「熊野三山・七つの謎」を読む
「熊野古道に行くぞ」という気分は続いている。
よく行く本屋さんで「書下ろし 日本史の旅 熊野三山・七つの謎−日本人の死生観の源流を探る−(高野澄 著)」という本を見つけ、買おうかどうか何日か迷っていたのだけれど、結局購入してしまった。
「小栗判官と照手姫」とか「熊野比丘尼」とか「安珍・清姫」とか、名前だけは聞いたことがある物語の生まれたところは熊野なのだそうだ。
名前だけしか聞いたことのない私には「実はこういう裏話があった」とか「実はこれが事実だった」と言われても、「実は」という部分がピンと来ないのが困ったところだ。こういうときほど、自分のモノの知らなさを実感することはない。
この本の熊野は平安時代、鎌倉時代が主な舞台になっていて、その辺りの日本史に詳しいとまた違った楽しみがあるのだろうな、と思いつつ、耳慣れない人名にくらくらしながら読んでいる。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山」を読む(2020.12.29)
- 「女ひとり温泉をサイコーにする53の方法」を読む(2020.12.03)
- 「昨日も世界のどこかでひとりっぷ3 弾丸無茶旅編」を読む(2020.11.23)
- 「明日も世界のどこかでひとりっぷ2 秘境・絶景編」を読む(2020.11.14)
- 「CREA Due ひとり温泉ガイド完全保存版 楽しいひとり温泉。」を読む(2020.10.17)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山」を読む(2020.12.29)
- 宿をキャンセルする(山中温泉)(2020.12.20)
- 行き帰りの足を確保しそこねる(山中温泉)(2020.12.10)
- 大府平温泉旅行記の入口を作る(2020.12.05)
- 行き帰りの足の予約申込みをする(山中温泉)(2020.12.06)
「*200604熊野古道の支度」カテゴリの記事
- 宿に確認の電話を入れる(2006.04.27)
- JR乗車券と指定券を発券する(2006.04.26)
- 川の熊野古道の舟下りを予約する(2006.04.24)
- 最終日の予定を考え直す(2006.04.23)
- ツアーの最終案内が届く(2006.04.22)
コメント