2019年1月30日(水曜日)
マッキノン碑まで一緒に来たかなさんはここでアナちゃんと交代していた。
アナちゃんはかなり長い間、雨の中、吹きっさらしの峠で我々を待ってくれていたようだ。
暖かい飲み物をいただいてほっとしたのも束の間、とにかく寒い。レインウエアの中に来ている半袖Tシャツがぐっしょり濡れていて、それで体温を奪われている気がする。
「とにかく寒いので先に行きます!」と宣言し、歩き始める。動けば温まるかと思ったけれど、相変わらずやっぱり寒いままだ。
マッキノン碑は標高1146mで最高地点ではなく、ここからまた少し登りになる。その登りの途中で、座って休憩しているツアーメンバーの女性お二人に会った。
そのままご一緒し、最高地点1154mのマッキノン峠に到着したのが12時過ぎである。
ちょうど同じタイミングでマッキノン峠に到着した二人連れで交代で写真を撮り合う。
3人の格好の色合いが似ているのは、3人ともレインウエアその他の山道具の多くをモンベルで購入していたからだ。
モンベル、人気である。
やっぱり寒くて、マッキノン峠を味わっているお二人に「寒いので先に行きます!」とやっぱり宣言し、一足先に歩き始める。
マッキノン峠からパスハットまで、10分くらいだった。
トレッキングポールとレインウエアを入口にあるフックに掛け、中に入ると暖かくてほっとした。
ザックを小屋の真ん中に下ろし、とりあえずはびしょ濡れになったTシャツを脱ぎ、長袖のシャツに着替えた。
レインカバーもしていたし、ザックの中の大きなビニル袋に着替え等々は入れていたので、荷物も濡れていないようだ。
そのうち追いついてきたかなさんに、開口一番「着替えましたか?」と聞かれて、「着替えました!」と元気よく回答する。「上に着ましたか?」と重ねて聞かれ「そこに出しました!」とさらに元気よく答えてフリースを指さしたところ「すぐに着てください!」と指示が飛んだ。
私が余りにも「寒い」を連発していたので、低体温症を心配してくださっていたらしい。
あまりにも寒くて、パスハットに入って、暖かい飲み物もいただき、かなりほっとしたらしい。
見事に、パスハットの中や、食べた筈のお昼ごはんの写真を撮っていない。
パスハットは壁に沿ってベンチが作り付けられていて、そこに座ってお昼ごはんを食べた。サンドイッチも完食したし、体調的には問題なさそうだ。
このパスハットの外には「世界で一番見晴らしの良い」トイレがある。
しかし、この霧ではその「見晴らし」は全くない。ただ一面の白が広がっているだけである。
私が到着した頃にはツアーメンバーの半分は出発済み、添乗員さんたちも次々と出発して行き、私がお手洗いを借りる頃にはパスハットにはガイドさんとあと2〜3人が残るのみだった。
かなさんに「ご自分のフリースは下山後のために荷物に入れて置いてください」と言われ、かなさんのフリースをお借りして着込む。
パスハットまでに小さいペットボトルに入れていたお水を飲みきったので、500mlのボトルから移し替える。500mlのボトルが空になったのを見たかなさんに「追加しますか」と言ってもらったけれど、あと1本持っていますと答えたら「それなら大丈夫でしょう」というお返事だった。
ツアーメンバーの男性のお一人と、13時10分過ぎにゆっくり出発した。
まだ雨が降っているのでレインウエアは着て、防水ではない帽子はびしょ濡れなので被らないことにしてザックにしまう。
雨の中でも結構写真を撮っていたので、手袋は付けない。
ウエストバッグもザックの中にしまい、お水の小さいボトルとカメラをレインウエアのポケットにしまう。
私たちがパスハットを出発したのは本当に最後で、かなさんはパスハットのお掃除を始めていて「すぐに追いつきますから」とおっしゃる。
まだ雨は降っているものの、13時22分に17マイルの標識を通過する頃には、霧が少しずつ晴れてきた。
山の反対側に回ったためか風も治まってきて、かなさんにお借りしたフリースのお陰もあり、登っているときの寒さは感じない。




歩き始めて20〜30分くらいでかなさんが追いついてきた。
雨はまだ降ったり止んだりを繰り返しているし、足下が岩だったりするので、結構滑る。かなさんも危うく転びそうになっていて「このツアーが終わったら、靴を買い換えなくちゃ」と言っていた。
道の途中でチェーンソーが置かれていて、その周辺は草の緑の匂いがむっとするほどだ。
雨の中をガタイのいいお兄さんが草刈りに精を出しているところにも行き会う。
この重いチェーンソーを持って上がってきて、雨の中を自在に操って草刈りをするなんて、私からすると尋常でない体力である。そして、有難い。
14時15分、18マイルの標識を通過する。
下を見るとまだ真っ白である。そして、(後から考えると)この辺りの下りはまだ購買も緩やかで歩きやすい。
一旦、谷底みたいなところまでたどり着き、じゃぶじゃぶ歩けるくらいの川を渡る。
この辺でだいぶ暖かくなってきたのでお借りしたフリースを脱いでザックにしまおうをしていたら、かなさんに「返していただいて大丈夫ですよ」と言ってもらい、そのままお返しした。何だかお世話になるだけなって申し訳ない。
14時半くらいに、サザーランド滝のビューポイントに到着した。
もちろん、何も見えない。視界は真っ白である。
このミルフォード・トラックは、この「サザーランド滝」を見るために拓かれたとも言われていて、今日、16時前までにクィンティン・ロッジに到着できたら、往復1時間半くらいかけて滝の足下まで行くことができる。
時間的にも体力的にも無理なので、せめてここから見ることができたら良かったのだけれど、残念ながら、サザーランド滝を目にすることはできなかった。
そしてまた、ちょうどこの辺りから、下り坂が急になってきた。
ストックに頼りまくりである。
14時45分くらいにアンダーソンの滝の始まりに到着した。
アンダーソンの滝は七つの滝が集まっているそうで、その滝に沿って木の階段が作られている。
この頃には雨もあがっていて、レインウエアのフードを取れるくらいになっていたのが有難い。

階段の途中、踊り場のようになっているところは、同時にフォトスポットでもある。
写真を撮る振りをして休憩しつつ、ゆっくり木の階段を降りる。
結構つるつるして滑りやすいし、足下の穴にストックを刺してしまうとそのままコケそうになる。
15時10分、アンダーソン滝下にあるシェルターに到着した。
「シェルター」という名前のとおり、「小屋」ではない。屋根があって、壁はなく、屋根の下にテーブルと机が設えられていて、トイレがある。(この下の写真の左奥に写っているのがトイレである。)
ここまでご一緒した男性が先を急がれたので、へとへとの私はここで一息入れた。
一人でへたっているところに、かなさんとツアーメンバーのお一人が追いついてきた。
膝を痛めてしまったそうで、下り坂は特に大変そうである。
何故か3人で(というか、私は聞くばかりだけれども)人生についてアンダーソンシェルターで語ってしまった。
そして、かなさんのリュックを背負わせてもらおうとして果たせなかった。ベンチに置いてあった彼女のリュックが重すぎて持ち上げられない。
このリュックに、さらにパスハットで提供してくださった飲み物用のお水や、歩いている途中にガイドさんはトイレのお掃除もしてくださっているそうで、補給用のトイレットペーパーや消毒用のディスペンサーも入っていたらしい。
凄すぎる。
シェルターでどれくらい休憩したか覚えていないのだけれど、今度はツアーメンバーの女性と二人で出発する。
かなさんは、追いついてきた中国からいらした母娘のお二人に付くことにしたようだ。
この辺りもかなりの急坂なので、ゆっくりおしゃべりしながら歩く。
19マイル標識を15時40分に通過した。
木々の間からかろうじて見えるダッドレイ滝を遠望し、そこから7〜8分歩いた16時30分頃に20マイル標識を通過した。
こんなに急な下りなのに、後ろから追いついてきた(推定)アメリカ人の女の子がもの凄い勢いで駆け下りて行くのを見て唖然とする。素晴らしすぎる脚力である。
「登りよりも下りの方が大変だ」ということを、今回、初めて身に沁みて感じたように思う。
かといって、今日の登りが楽だったとか、今日の登りがずっと続けばいいとか思った訳では全くない。
17時ちょうど、本日の宿であるクィンティン・ロッジに到着した。
はっきり言って、びしょ濡れのへとへとのボロボロである。
ニュージーランド旅行記5日目その1 <- -> ニュージーランド旅行記5日目その3