「myトラベルノート - “忘れたくない”をかたちにする -」を読む
2020年10月、「myトラベルノート - “忘れたくない”をかたちにする -」を読みました。
そもそも「トラベルノートって何?」というところが分からずに一読したときは、正直なところ、ちんぷんかんぷんでした。
「トラベルノート」という、バインダー手帳のような固有の商品があるということが分かって、再読しました。どうも「トラベルノート」は、中味(リフィル)というよりも、そうやってあれこれ挟んだり書いたりしたものを選んで挟める外側、という理解をした方が良さそうです。
著者が実際に作った「トラベルノート」の中味を写真で掲載し、書き方作り方のコツが書き込まれています。
何というか、「トラベルノートの作り方」というトラベルノートがこの本、という感じ。
そうであるなら、背表紙部分がむき出しになった綴じ方で各ページが180度開くようになっていることも理解できます。
この「トラベルノート」は、旅した自分自身のために作るというよりは、誰かに自分の旅を見せるために作るという感じ。
自分の字が嫌い、絵も描けない、ハサミで真っ直ぐ切るのも苦手という、超絶不器用な私は絶対にチャレンジしない自信がありますが、手先が器用で書いたり描いたりすることが好きで得意だったら、これはハマる趣味になるんだろうなぁと思います。
もはや、旅してトラベルノートを作るというよりも、いいトラベルノートを作るために旅を企画し実施する、という風情です。
国内旅行2泊3日くらいだったら、こんなノートを作るための旅にしてみてもいいかなぁと思いました。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「世界はもっと!ほしいモノにあふれてる ~バイヤーが教える極上の旅~」を読む(2021.02.23)
- 「サンティアゴ巡礼の道」を読む(2021.02.13)
- 「ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山」を読む(2020.12.29)
- 「女ひとり温泉をサイコーにする53の方法」を読む(2020.12.03)
- 「昨日も世界のどこかでひとりっぷ3 弾丸無茶旅編」を読む(2020.11.23)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「世界はもっと!ほしいモノにあふれてる ~バイヤーが教える極上の旅~」を読む(2021.02.23)
- 「サンティアゴ巡礼の道」を読む(2021.02.13)
- 「ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山」を読む(2020.12.29)
- 宿をキャンセルする(山中温泉)(2020.12.20)
- 行き帰りの足を確保しそこねる(山中温泉)(2020.12.10)
「*旅の支度(国内)」カテゴリの記事
- 「ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山」を読む(2020.12.29)
- 宿をキャンセルする(山中温泉)(2020.12.20)
- 行き帰りの足を確保しそこねる(山中温泉)(2020.12.10)
- 行き帰りの足の予約申込みをする(山中温泉)(2020.12.06)
- 次の旅計画(国内編 覚え書き その16)を考える(2020.12.04)
「*旅の支度(海外)」カテゴリの記事
- 「世界はもっと!ほしいモノにあふれてる ~バイヤーが教える極上の旅~」を読む(2021.02.23)
- 「サンティアゴ巡礼の道」を読む(2021.02.13)
- 次の旅計画(海外編 覚え書き その5)を考える(2020.12.12)
- 「昨日も世界のどこかでひとりっぷ3 弾丸無茶旅編」を読む(2020.11.23)
- 「明日も世界のどこかでひとりっぷ2 秘境・絶景編」を読む(2020.11.14)
コメント