「アルゲリッチの「皇帝」−グルダを楽しく想い出す会−」を聴く
アルゲリッチの「皇帝」−グルダを楽しく想い出す会−
指揮 クリスティアン・アルミンク
管弦楽 新日本フィルハーモニー交響楽団
曲目 モーツアルト:2台のピアノのための協奏曲 変ホ長調 K.365
ピアノ パウル・グルダ、リコ・グルダ
モーツアルト:アダージョ ホ長調 K.261とロンド ハ長調 K.373
ヴァイオリン:ルノー・カプソン
グルダ:チェロ協奏曲
チェロ:ゴーティエ・カプソン
**
モーツアルト:交響曲第32番 ト長調 K.318
モーツアルト:ピアノ協奏強第20番 ニ短調 K.466
ピアノ:マルタ・アルゲリッチ
場所 サントリーホール 大ホール
料金 12000円(S席)
私がマルタ・アルゲリッチの名前を初めて見たのは、北村薫の覆面作家シリーズだった。
流れてくるピアノのCDに千秋さんが「・・・・・・アルゲリッチだ。すげえなあ。」と呟く場面があるのだ。
それ以来、特にクラシックファンでもなく、アルゲリッチというピアニストについて何も知らないのだけれど、彼女がピアノを弾くコンサートのチケットを買ったのはこれが3回目だ。
確か、最初のときも直前に曲目が変更になった。
2回目のときは体調不良で来日が遅れ、コンサートは彼女抜きで行われた。
3回目の今回は、コンサートのタイトルにもなった「皇帝」が演奏されなかった。
だから、私にとってマルタ・アルゲリッチは、ドタキャンの多いピアニスト、というイメージである。
もちろん、演奏を聴くとそのクリアな音はとても気持ちよいし、ご本人がピアノを弾くことをとても楽しんでいる感じが伝わってきて、暖かい音楽だとは思う。
ところで、「グルダ」さんというのはどういう人なのだろう?
それから、アンコールを含めると3時間近いコンサートで、急いで帰ってしまったので、アンコールの曲目をチェックしそびれてしまった。誰の何という曲か、ご存知の方はいませんか?
感想は、何をどう書けばいいのかよく判らないので省略。
でも、1曲目の演奏はあまり好きになれなかったけれど、その他はとても楽しく聴くことができた。
それから、やっぱりマルタ・アルゲリッチの弾く「皇帝」が聴きたかったな、と思う。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 「ジャージー・ボーイズ イン コンサート」を聴く(2020.08.03)
- 「大地」/「三谷幸喜のショーガール」の抽選予約に申し込む(2020.02.16)
- 「天保十二年のシェイクスピア」を見る(2020.02.11)
- 「天保十二年のシェイクスピア」の抽選予約に申し込む(2019.11.05)
- 「FREE TIME, SHOW TIME『君の輝く夜に』」を見る(2019.09.08)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「リーディングカンパニー Vol.5」を聴く(2006.11.11)
- 「売り言葉」のテレビ放映を見る(予定)(2006.10.06)
- 「リーディングカンパニー Vol.5」のチケットを予約する(2006.09.24)
- 「リーディングカンパニー Vol.4」を聞く(2005.11.19)
- AERAで「現代の肖像 いのうえひでのり」を読む(2005.09.26)
「*コンサート」カテゴリの記事
- 「メトロノーム・デュエット」を見る(2023.07.29)
- 「ジャージー・ボーイズ イン コンサート」を聴く(2020.08.03)
- 東京都交響楽団 第869回定期演奏会(2018.12.19)
- 「第50回日本赤十字社 献血チャリティ・コンサート ニューイヤー・コンサート2015 」を聴く(2015.01.11)
- 「シルクロード・アンサンブル with ヨーヨー・マ 結成15周年」を聴く(2014.11.07)
「*感想」カテゴリの記事
- 「連鎖街のひとびと」を見る(2023.12.03)
- 「無駄な抵抗」を見る(2023.11.26)
- 「ねじまき鳥クロニクル」を見る(2023.11.19)
- 「ガラスの動物園」「消えなさいローラ」を見る(2023.11.12)
- 「終わりよければすべてよし」を見る(2023.10.28)
コメント
ガーター亭亭主 様 コメントありがとうございます。
そして、アンコールの曲目を教えていただいてありがとうございました。お陰様ですっきりしました。
アンコールの曲というと、軽めの曲かその人のトレードマークのような曲(ブーニンが弾くショパンとか、フジコ・ヘミングが弾くラ・カンパネラとか)が演奏されると思いこんでいました。なので、このときのかなり長く重くしっかりと演奏されたアンコール曲はとても気になっていたので。
投稿: 姫林檎 | 2005.02.03 22:46
通りすがりの者ですが、この日のアンコールはベートーヴェンのピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲の第3楽章だったと聞いています。
投稿: ガーター亭亭主 | 2005.02.03 19:37
昨日(2005年2月1日)の読売新聞夕刊に、すみだトリフォニーホールで行われたコンサートの記事が載っていた。1曲目が、アルゲリッチも加わって3台のピアノのための協奏曲だっただけで、あとは私が聴いたコンサートと同じ曲で、同じ出演者によるコンサートだったようだ。
その記事を読んで、グルダがアルゲリッチの師であること、ピアノを弾いた二人はグルダの息子であること、ヴァイオリンとチェロを演奏した兄弟はアルゲリッチの主宰する音楽学校の優等生であること、モーツアルトはグルダが好きだった作曲家でありかつ1月27日が誕生日なのでそこに因んだという意味もあること、などなどが判った。
投稿: 姫林檎 | 2005.02.02 21:06