« 「非常の人 何ぞ非常に~奇譚 平賀源内と杉田玄白~」の抽選予約に申し込む | トップページ | 「ブライダル」 を見る »

2013.04.28

「木の上の軍隊」 を見る

こまつ座&ホリプロ公演「木の上の軍隊」
原案 井上ひさし
作 蓬莱竜太
演出 栗山民也
出演:藤原竜也/山西惇/片平なぎさ
観劇日 2013年4月27日(土曜日)午後6時30分開演
劇場 シアターコクーン 1階LB列3番
料金 10000円
上演時間 1時間50分

 ロビーではパンフレット(1500円)やトートバッグ(1200円)、Tシャツ(2200円)などが販売されていた。

 ネタバレありの感想は以下に。

 こまつ座の公式Webサイトはこちら。

 舞台は前に少し張り出すように作られていて、そこに大きな木が作られている。幹を斜めに倒して、そこここの穴から人が出入りできるような巨木だ。そこに枝を張らせたり蔦のような「木を絞め殺す」木を這わせたりしている。
 私の席からだと横も見えるのだけれど、そこは小屋のようになっていて、ドアがつき、人が出入りできるようになっている。
 そうじゃないかなと思ったとおり、美術担当は松井るみだ。

 舞台にミンサー織り(だと思う)を着て髪を結い上げた片平なぎさが現れる。彼女の役名はない。多分、ガジュマルの木の精でもあり、この舞台の語り手でもあるという位置づけだ。
 シンプルなドレスを着たヴァイオリニストが舞台脇に控える。音楽の多くは彼女のヴァイオリンから生み出されていた。
 そこは沖縄の小さな島で、その木はガジュマルの木で、そこで暮らす2人は、山西惇演じる戦闘から逃げてきた上官と、藤原竜也演じるこの島で志願兵になった新兵だ。
 彼らは木の上から、ずっと、敵の野営地を見張り、その野営地から大きな音楽が流れ人々がダンスをしている姿を見届け、野営地がどんどん拡大していく様子を見守る。

 上官は、野営地から音楽が流れてきた日、日本が戦争に負けたことを知るけれど、新兵はそんなことは気がつく筈もない。
 一人は敗戦を知りながら、一人は敗戦を全く知ることなく、2人は木の上で2年間も暮らし続ける。
 新兵の邪気のなさが、上官の神経を苛立たせる。それは時に殺意にまで変じる。上官が苛立つのは、多分、自分が知っていることを知らない相手が、知らないまま自分に信頼を寄せているのが後ろめたいからだと見える。

 日本兵2人はずっと木の上にいる。ほとんど木から下りることはない。食料等を探しに行くときだけだ。
 一方の片平なぎさは自由に動き回っている。もちろん、木のセットの存在感が大きいのだけれど、それだけでなく、たった3人で通常よりも広くした舞台が確実に埋まっているというのは凄いことだ。
 片平なぎさの声は意外なくらい透る。歌なのか叫びなのか、高音をすーっと伸ばしているシーンが度々あるのだけれど、全く苦しそうに見えない。何かの劇評で「説明しすぎる」と書かれていたけれど、それは片平なぎさの問題ではなく戯曲の問題だろう。
 確かに、2人の日本兵の心情を語り、季節を語り、戦況を語り、日本国の現状を語る。特に2人の心情を語り手に語らせなくても良かったんじゃないかというのは私も思う。何というか、テレビで最近は字幕が無差別に出されるけれど、あれを思い出した。親切かも知れないけれど、過剰な親切だ。

 その語り手の立ち位置と、そして芝居の終わり方を見て、そうだこれは井上ひさしが書いたものではなかったんだなと改めて思った。
 やはり、違う。
 途中まで書かれていたものを書き継いだのか、モチーフだけもらって全くの新作として書かれたのか、その辺はよく知らないのだけれど、いずれにしても、この芝居は多分、井上ひさしの芝居ではないのだろうと思う。楽しいとは言えないテーマのお芝居だけれど、でも、最後まで楽しんで見たし、最後にこの2人はどうなるんだろうと引っ張られながら見た。
 でも、お芝居が終わったときに最初に浮かんだ感想は、やはり井上ひさしはもういないんだ、だった。

 井上ひさしが書いていたときから主役に決まっていたという藤原竜也の新兵も、山西惇の上官も、とにかくその存在感が凄い。広い舞台をほとんど覆うばかりだったと思う。
 上官が、沖縄は時間稼ぎのために差し出されたのだということを知っていたと告白したとき、この上官はそんなに上の地位にいたのか、それとも本土にいた人間はみなそのことを知っていたという趣旨だったのか、首を傾げた。流れに逆らってん? と思ったのは多分そこだけで(私が浅薄だというだけのことかも知れないけれど)、あとはひたすら引っ張られ続けたように思う。
 特に、新兵の「笑っているような泣いているような」叫びは圧巻。私には最初から慟哭の声に聞こえた。
 確かにそう考えると、語り手の女はここまで語らなくてもこの舞台は語っていたようにも思う。

 山西惇の上官がそれほどの上官に見えず、藤原竜也の新兵が新兵のようには見えないというのはあったけれど、それは意図でもあったのかなと思う。
 動く範囲は少なかったけれど、日本兵役の2人はほぼ出ずっぱりでこの木の上にいた訳で、実は地味に体力と筋力を使っていたんじゃないかという気がする。
 最後、斜めになっていたガジュマルの木が立ち上がり、2人が木にある穴から直立不動で立ち、ただひたすらこの「島」とこの「国」を見ていたとき、そして、沖縄の心情を新兵の心情として語ったとき、そこは逆に井上ひさしが見えるような気がした。

 いつ上演しても「今上演されるべき」と思わせる力がある。でもそれは、同時に、そういった状況がずっと蟻続けているということでもある。
 厳しい重いテーマを、多分、ストレートにぶつけられたように思う。
 2人はその後、会うことはなかったという。そのことの意味を、意味がないならその理由を、考えなくてはならないと思う。

|

« 「非常の人 何ぞ非常に~奇譚 平賀源内と杉田玄白~」の抽選予約に申し込む | トップページ | 「ブライダル」 を見る »

*芝居」カテゴリの記事

*感想」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「木の上の軍隊」 を見る:

« 「非常の人 何ぞ非常に~奇譚 平賀源内と杉田玄白~」の抽選予約に申し込む | トップページ | 「ブライダル」 を見る »