« 電子辞書が届く | トップページ | 持ち物リスト(アイスランド編)を作る&荷造りをする その2 »

2005.08.10

持ち物リスト(アイスランド編)を作る&荷造りをする その1

 今回のアイスランド旅行(2005年8月13日から21日まで)では、数日前から、ちょこちょこと「持って行くもの」を部屋の隅に貯めつつあった。
 成田空港までの荷物宅配サービスを利用するので、明日にはスーツケースを引き取りに来てしまう。今夜やっと一気に(でも2時間くらいかけて)荷造りをした。

 元々、ほぼ毎日宿泊場所を移動する旅程なので、洗濯の回数は減らしたいと考えていた。
 昨日、添乗員さんからいただいたメールに「暖かい服装で」と書いてあったことで急に心配になり、防寒対策を急にがんばってしまったので、さらに荷物が増えた。
 アイスランドの天気予報を見たら、雨続きになりそうだったせいもある。濡れるし汚れるし洗濯しても乾きにくくなるだろう。
 それで今日になって「もっと大きいスーツケースがあったよね」と大騒ぎして、母に呆れられた。

 何とか詰め終わった荷物の確認も兼ねて、持ち物リストを作ってみた。
 着ていくもの、機内に持ち込むものも入っている。

<必需品>
パスポート
 *コピーと写真は別のバッグに入れた
海外旅行保険証書(カード会社のもの)
米ドル現金・トラベラーズチェック
日本円現金
 *アイスランドでは日本円からクローナに直接両替できる。
クレジットカード
旅行社からもらった冊子(日程表など)

<バッグ>
スーツケース(タテ65cmヨコ50cmくらい)
一泊旅行用バッグ
 *機内用&バス移動用
ミニバッグ(バスを降りて観光するときやごはんを食べに行くとき用)
 **バス移動の時間が長く天候も本当に変わりやすかったので、バス持ち込み用バッグと持ち歩き用バッグを分けたのは正解だった。

<書籍等>
Iceland Now
 *アイスランド航空のWebサイトで購入したもの
電子辞書
 *注文しておいたものが今日届いた
旅行前に熟読した色々なホームページをプリントアウトしたもの

<着替え等>
コート
 *野外用でフード付き&取り外し可能なダウンのインナー付きのもの
厚手ウールの長袖シャツ
薄手の長袖シャツ 2
ハイネックの長袖Tシャツ 5
 **こんなにたくさんは必要ない。結局、毎日のように洗濯した。
   ホテルの部屋にオイルヒーター(多分循環しているのは温泉)があったので簡単に乾いた。
半袖Tシャツ 3
 *暑いときはそのまま着て、寒いときは長袖Tシャツに重ねるつもり
タンクトップ 1
ズボン 3
 *コーデュロイのものと野外用の即乾素材のもの
  さらにその上からもはける防寒&防水の野外用のもの
スカート 2
スパッツ
薄手のショール 2
下着 5セット
ストッキング&タイツ 各2
靴下 5
ハンカチ 3
ハンドタオル 2
浴用タオル
 *髪を乾かすために温泉でもらった古いタオルを持参
バンダナ 2
 *日よけ用&スーツケースの目印用
長袖Tシャツとパンツ(パジャマ用)
厚手の靴下(室内用)
軍手の手袋
黒い革のハイカットウォーキングシューズ
 *防水スプレーをしておいた
レインコート(上下セパレートの薄手の簡単なもの)
 **旅行用の簡単なもので、上はポンチョ型にしてみた。
   脱ぎ着は楽だったけど、風が強いところではあおられて、あまり用をなさなかった。

 ->持ち物リスト(アイスランド編)その2

<**印のコメントは旅行後の2005年8月24日に追記>

|

« 電子辞書が届く | トップページ | 持ち物リスト(アイスランド編)を作る&荷造りをする その2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

*200508アイスランドの支度」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 持ち物リスト(アイスランド編)を作る&荷造りをする その1:

« 電子辞書が届く | トップページ | 持ち物リスト(アイスランド編)を作る&荷造りをする その2 »