持ち物リスト(エジプト編)を作る その3
持ち物リストのさらに続きで、これが最後である。
ここには<食べ物>の類と、<その他>のものを載せている。
荷物が多い割りにキャリーケースに余裕があったのが謎なのだけれど、これはどうも着ていくものが多いからではないかという結論に達した。
ヘルスメーターで測ったら、15kg強だった。キャリーケースそのものの重さが5kg弱だから、10kg以上も荷物を詰め込んだことになる。
一体、私は何を詰め込んだのだろう・・・。きっと荷造りの根本を間違えているに違いない。
しかも、一応詰めてみた手荷物が異常に重い。本を2冊も持って行くのがいけないのだろうか。
<食べ物>
飴 2袋
*空気が乾燥しているので
**国内線の飛行機が遅れたときに、皆さんに配って喜んでもらった。
クッキー 2
*小腹が空いたとき用
**帰りの飛行機に乗り込んだら「空港が混んでいるため1時間後に離陸します」というアナウンスがあった。当然、離陸しなければ機内食も出てこないので、これを食べて気を紛らわせた。
ゼリー飲料 3
*お腹を壊したとき用
**お腹は壊さなかったけれど、国内線の飛行機が遅れてお昼ご飯も遅れたときに、こっそり食べた。
ティーバッグ(中国茶・紅茶) たくさん
*湯沸かしは迷った末買わなかったので水出しにするつもり
**カイロのホテルに湯沸かしがあったので暖かいお茶を飲んでほっとした。
<その他>
ビーチサンダル
*機内用&室内履き用
折りたたみ傘
**日よけのつもりで持って行ったのだけれど、出したり閉まったりが面倒だったので使用せず
髪留め
住所録
*年賀状代わりに絵はがきを出す予定
はさみ・セロテープ・のり・ガムテープ
**スーツケースの鍵(南京錠型)をなくして、ガムテープでぐるぐるまきにして凌いだ
筆記用具
目覚まし時計
**1回、モーニングコールがかかってこなかったことがあり、目覚まし時計をかけておいて良かったと思った。
耳栓・アイマスク・マスク(機内用)
サングラス
**あまり好きじゃなかったので使わなかったら、目玉が日焼けした(多分)
針金ハンガー・洗濯ばさみ
**カイロやギザでは乾きが悪くて焦ったけど、砂漠ど真ん中のルクソールやアブシンベルでは洗濯物はすぐに乾いた。
スーパーの袋・衣類圧縮袋・ジップロックのミニ袋 たくさん
<**印のコメントは旅行後の2008年1月14日に追記>
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「美しいものを見に行くツアーひとり参加」を読む(2025.04.20)
- 無事、帰宅する(箱根2025)(2025.02.22)
- 箱根旅行(2025)に出発する(2025.02.21)
- 行きの足を確保する(箱根2025)(2025.02.18)
- 宿を予約する(箱根2025)(2025.02.13)
「*200712エジプトの支度」カテゴリの記事
- エジプト旅行に出発する(2007.12.31)
- 持ち物リスト(エジプト編)を作る その3(2007.12.30)
- 持ち物リスト(エジプト編)を作る その2(2007.12.30)
- 持ち物リスト(エジプト編)を作る その1(2007.12.30)
- 「吉村作治ミイラ新発見!~世界初公開!親子ミイラ発掘の瞬間~」を見る(2007.12.23)
コメント