« 伊勢志摩の宿を予約する | トップページ | 「PIECE OF PEACE 『レゴ(R)』で作った世界遺産展 PART-2」の開催を知る »

2008.01.22

「伊勢神宮―知られざる杜のうち」を購入する

 元々、宗教とか信仰というものに縁が薄いので、実は「伊勢神宮」と言われても、ピンと来ていなかったりする。
 神無月に神様が集まるのは出雲よね、出雲大社と伊勢神宮ってどういう関係なのかしら、などど、恐らく疑問に思うこと自体がピントを外しているのだろうことをふと思いついたりしている。

 伊勢神宮にお参りするのであれば、やはり少しは事前にお勉強をしておこう、こんな調子では何も知らないで行ったら、きっと「何事のおはしますをばしらねどもかたじけなさに涙こぼるる」と詠んだ西行法師の心境の端っこすら感じられないまま帰ってくるに違いない。

 そう考えて、もと伊勢神宮禰宜の方が書かれたこの本を本屋さんで見つけて、早速購入してきた。

 帰りの電車で斜め読みをしただけだけれど、その段階で既に、厳密には「参宮」は伊勢神宮にお参りするときだけに使い、他の神社にお参りするときは「参拝」と言うことや、伊勢神宮では2月の小正月までが「初詣」になること、外宮は左側通行で内宮は右側通行であること、外宮は「げぐう」で「内宮」は「ないくう」と読むことなど、初めて知ることが満載である。

 伊勢神宮の歴史と祭り、季節の移ろいと参道の道案内をしてくれるこの本を、出かける前までにせめて一読しようと思う。
 それに、神事に関する用語などは見慣れず耳慣れずにとっつきにくいところもあるけれど、読みやすく楽しくためになる本である。

|

« 伊勢志摩の宿を予約する | トップページ | 「PIECE OF PEACE 『レゴ(R)』で作った世界遺産展 PART-2」の開催を知る »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

*200802伊勢志摩の支度」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「伊勢神宮―知られざる杜のうち」を購入する:

« 伊勢志摩の宿を予約する | トップページ | 「PIECE OF PEACE 『レゴ(R)』で作った世界遺産展 PART-2」の開催を知る »