「森といのちの響き〜お伊勢さんとモアイの島」を見る
2008年12月7日(日曜日)の午後4時からフジテレビで放映された「森といのちの響き〜お伊勢さんとモアイの島」という番組を見た。
伊勢神宮は、広大な森をその背後に持ち、境内や川沿いは人の手が入らないいわゆる「雑木林」、「照葉樹林」を維持し、それ以外の場所では式年遷宮で使われるヒノキの森を計画的に育てている。
その「森を育てる」という姿勢は、大正年間に一度はげ山になってしまった伊勢神宮の森を再生し、式年遷宮に向けて「自給自足」するべく始まった取り組みによるものなのだそうだ。
そして、養老孟司が楽しそうに「人の手が入っていない」森で虫取りをする様子は、何だか郷愁を誘うのである。
確か、平成25年の式年遷宮で使われる檜材の多くは木曽山中から運ばれていたと思うので、「檜の森を育てる」という取組みは次の式年遷宮に向けてまだ20年以上の年月をかけないと最終目標に到達しないということになるのだろう。
しかも、この取組みは一回きりのものではなく、永続的に続くはずの、続けたい「お祭り」なのだ。
伊勢神宮の森の豊かさは、イースター島との対比でより鮮明になる。
イースター島は巨石文化を育むことができるくらい豊かな森からの恵みで人々が暮らしていたのだけれど、その森をどんどん消費することで島は貧しくなり、今では木が1本も生えていない島になってしまっている。
木が生えていないことから、土地には保水力がなく、赤土が削られている様が見られ、島の周りの海にも栄養が行き届かずに静かに澄んだ死の世界のような海になってしまっているという。
「森を作る」学者が紹介され、「森を再生することはできる」ということも示される。
森を失って滅びた文明はたくさんあるかも知れないけれど、伊勢神宮のように、横浜国大のように、森を取り戻すこともできるのだと思う。
その、「森を取り戻そう」というメッセージをより明確に伝えるためにも、イースター島での植林の様子を見せて貰いたかったなという風に思った。
2008年12月7日(日曜日)16時から
フジテレビ「森といのちの響き〜お伊勢さんとモアイの島」
フジテレビの公式Webサイト内、「森といのちの響き〜お伊勢さんとモアイの島」の紹介ページはこちら。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「世界はもっと!ほしいモノにあふれてる ~バイヤーが教える極上の旅~」を読む(2021.02.23)
- 神秘のヨーロッパ 絶景紀行「聖なる巡礼路を行く~カミーノ・デ・サンティアゴ」を見る(2020.07.25)
- 「完全解剖!大ピラミッド七つの謎」を見る(2020.06.13)
- ブラタモリ「#131 熊野の観光~熊野観光の“深~い”魅力とは?~」を見る(2019.04.27)
- クローズアップ現代+「ピラミッド透視 謎の空間を発見!」を見る(2016.10.31)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 山中温泉旅行記の入口を作る(2023.02.27)
- プロフィール写真を変える(山中温泉)(2023.02.25)
- 山中温泉旅行記2日目(2023.02.26)
- 山中温泉旅行記1日目(2023.02.05)
- 無事、帰宅する(山中温泉)(2023.01.07)
「*200802伊勢志摩のその後」カテゴリの記事
- ブラタモリ「#41 伊勢神宮~人はなぜ伊勢を目指す?~」を見る(2016.06.11)
- ブラタモリ「#40 伊勢神宮~人はなぜ伊勢を目指す?~」を見る(2016.06.05)
- 出没!アド街ック天国「伊勢神宮」を見る(2013.09.21)
- 「伊勢神宮と神々の美術」展の開催を知る(2009.08.02)
コメント