ギアナ高地の写真をアップする
マイフォトに2009年8月15日から8月23日まで行って来たベネズエラの写真をアップした。
乗り継ぎで降りたヒューストンや、ベネズエラの首都であるカラカス、国内線の飛行機からチャーターのセスナ機に乗り換えたプエルトオルダスでも多少の写真は撮ったのだけれど、ここはやはりギアナ高地の写真で固めることにした。
そういうわけで、写真は8月16日に始まり20日で終わる、4泊5日分である。
この後、多少の写真の入れ替えがあるかも知れないし(かなり迷ってこの32枚にしたのだけれど、大抵、旅行記を書いていると入れ替えたくなってくる)、コメントも旅行記を書いてから改めて書き直そうと簡単なメモしか書かなかったのだけれど、とりあえず、これらの写真がギアナ高地の写真の厳選版である。
アップした写真はこちら。
どうぞ、見てやってください。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- カンボジアの写真をアップする(2020.02.15)
- スリランカの写真をアップする(2016.09.07)
- カムチャツカの写真をアップする(2015.10.11)
- 香港&クルーズの写真をアップする(2014.09.23)
- 白馬の写真をアップする(2013.08.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 960000アクセス達成!(2025.05.12)
- 箱根旅行記(2025)の入口を作る(2025.05.17)
- 箱根旅行記(2025)2日目(2025.05.05)
- 箱根旅行記(2025)1日目(2025.05.04)
- 京都旅行記(2024)の入口を作る(2025.04.27)
「*200908ベネズエラの始末」カテゴリの記事
- ベネズエラ旅行記8・9日目(2010.01.11)
- ベネズエラ旅行記の入口を作る(2010.01.11)
- ベネズエラ旅行記8・9日目(引っ越しました)(2009.08.23)
- ベネズエラ旅行記7日目(2010.01.03)
- ベネズエラ旅行記7日目(引っ越しました)(2009.08.21)
コメント
cherryさま、コメントありがとうございます。
何だかチャットのようになっていますね(笑)。
cherryさんは晴れ女なんですね。羨ましいです!
私は、写真をご覧いただけばおわかりでしょうが、究極の雨女なので(泣)。
ギアナ高地は確かに虫は多かったです。
プリプリという小さな虫に刺されると結構赤く腫れてかゆかったし。私は多分、5カ所刺されました。
でも、日本で蚊に刺されたときと同じかそれより酷くないくらいなので、割とあきらめがききます(笑)。
電池式腕時計型の虫除けを装着されている方が多かったです。
投稿: 姫林檎 | 2009.10.12 23:16
姫林檎さん
ありがとうございます。
んぐっ…残念ながら私は過去の旅行は、見事なまでの晴れっぷりで雨女ではございません(泣)
悩みますねぇ…せっかくのエンジェルホールが、そうめんのようだったら悲しいものがあるし…でも、乾季のほうが虫は少なそうだし…でも、一般的に、ギアナ高地といえば夏(日本が)ですよね。
もう少し考えてみますね。
投稿: cherry | 2009.10.12 22:59
cherryさま、コメントありがとうございます。
ふふふ。驚いて&喜んでいただけて嬉しいです。
実は、「全然いい写真がなかったなー」と思って落ち込んでいたところだったので、ちょっと元気になれました。
ギアナ高地のベストシーズンですが、旅行博のベネズエラのブースで聞いてみたところ「3〜4月」というお答えでした。
理由を聞き出すまでの語学力はなかったのですが・・・。
乾期の方が、テプイの上に着陸できる可能性が高いし、エンジェルフォール・フライトで滝の全景が見られる可能性も高いと思います。
ただ、雨量が少ないので、エンジェルフォールの展望台まで行ける可能性が低くなるのと、滝自体の水量が少ない可能性が高いということのようですね。
結局のところ、前日から当日にかけての雨量が問題のようですので、雨女の自信があったら乾期の行くのもいいかも、というのが、私の今の感想です。
あんまりお役に立たない情報ですみません。
投稿: 姫林檎 | 2009.10.12 21:02
わお~、すごいですね。想像以上のロストワールドさです(笑)
う。行きたい。
やっぱり、行くなら雨期でしょうか?
乾季は乾季の良さがある…という説もなきにしもあらず…なのですが。
年末は無理かなあ??
投稿: cherry | 2009.10.12 20:45