「白い海、凍る海―オホーツク海のふしぎ」を読む
今回の旅行はツアーだし、ガイドブックを買うこともしていないのだけれど、その代わり、「白い海、凍る海―オホーツク海のふしぎ」というこの本を購入して流氷について予習することにした。
いわゆる絵本のような大きさで、漢字にはすべてふりがなを振って子どもでも読めるようになっているのだけれど、ここに書かれていることは実はかなり専門的なのではなかろうか。
私は、2・3回読んだだけでは、内容を把握することができなかった。
というよりも、未だにちゃんとこの本に書かれていることを理解したという感じはしない。
とりあえず判ったことは、オホーツク海は流氷が残る最南端の海であること、オホーツク海が閉じた海では水深50mくらいのところで海水の濃度が変わっており、そのために水深50mまでの範囲でしか対流が起こらないので表面が冷えるまでの時間が早いこと、の2点が判った。
なかなか、ためになる、面白い、理系でない私にはちょっと読むのに難儀した本だった。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「ことりっぷ 神戸」を購入する(2023.09.30)
- 「もっと楽しいひとり温泉」(ひとり温泉温泉ガイド完全保存版2023)」を読む(2023.06.10)
- 「50歳からのごきげんひとり旅」を読む(2023.05.27)
- 「全国温泉大全」を読む(2023.04.23)
- 「ニッポンを解剖する!金沢 能登図鑑」を購入する(2022.12.05)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- プロフィール写真を変える(有馬温泉)(2023.12.04)
- 次の旅計画(国内編 覚え書き その19)を考える(2023.12.02)
- 有馬温泉旅行記2日目その1(2023.12.03)
- 有馬温泉旅行記1日目その2(2023.11.26)
- 有馬温泉旅行記1日目その1(2023.11.25)
「*201102知床流氷の支度」カテゴリの記事
- 知床流氷旅行に出発する(2011.02.26)
- 持ち物リスト(知床流氷編)を作る(2011.02.25)
- ツアー代金の支払いをする(知床流氷)(2011.02.19)
- 「白い海、凍る海―オホーツク海のふしぎ」を読む(2011.02.10)
- ツアーの催行が決まる(知床流氷)(2011.01.20)
コメント