2011.10.30

白馬旅行記(2011)の入口を作る

ヤマハハコ ここは母と出かけた白馬旅行記への入口である。
 以下の日程をクリックすると、その日の旅行記に飛べるようになっている。


 1泊2日、一人当たりの交通費、宿代、食事代、入場料等の旅費(ここには、お土産代は含まれていない)は、約35000円だった。


 1日目 2011年8月21日(日曜日)


 2日目 2011年8月22日(月曜日)


 


 持ち物リスト(白馬編)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白馬旅行記(2011)2日目

2011年8月22日(月曜日)


 4時くらいに目が覚めてしまった。旅先では異様に早起きになるのが不思議である。
 二度寝を楽しんでから、6時くらいに朝風呂に行った。昨日の夜と同様、見事に人がいない。独占状態である。
 露天風呂で30分以上ものんびりした。


朝食 7時からの朝食を待ちかねたようにして食べに行った。今日の予定は盛りだくさんだ。
 温泉旅館の常で、ビュッフェ式でありつつ和食の方が充実していたように思う。氷の入った水にきゅうりが何本もつけてあって、木槌と台が横にあり「叩いてお召し上がりください」という趣向もあった。
 それでも何故か、母も私も旅先の朝食ではついつい洋食を選んでしまう。今回も洋食メニューの朝食をいただいた。


 8時過ぎに白馬八方バスターミナルを出発するバスで栂池に行きたかったので、7時50分にチェックアウトし、大きな荷物を預かってもらい、栂池自然園のリフト割引券を購入した。
 フロントの方に「今日は雨が降るでしょうか。」と尋ねると、カチャカチャっとキーボードを操作して「降りますね。」と断言された。10時から14時までは曇りの予報で雨が落ちる可能性は結構あるし、14時以降は雨が降る予報になっています、とさらに力強く解説してくれた。
 しかし、母に笑われながら折りたたみではない傘も持ってきているし、レインパンツとレインポンチョも持っている。雨の予報くらいではひるまない。予定どおり、栂池に向かうことに決めた。


 宿のバスでバスターミナルまで送ってもらい、8時15分発の栂池高原行きのバスに乗り込んだ。
 周りは、かなりしっかりとした登山用の装備を整えた方々がいらっしゃる。
 バスは20分くらいで終点の栂池高原に到着し、バス停からすぐのところにあるゴンドラ乗り場に向かった。
 1台に1組ずつ乗せてくれて、それでもほとんど待ち時間はなかったから空いていると言っていいだろう。やってくるゴンドラの窓は濡れていて、上は雨が降っているらしい。しかも、栂池自然園の現在の気温は14度などというアナウンスが入って戦々恐々とする。


ゴンドラから ゴンドラに15分も乗ると雨もあがったようで、窓に水滴がつかなくなった。心なしか空も明るくなったようである。
 ゴンドラを降りてロープウエイに乗り換えると、こちらは案内のおじさんが同乗してくれた。
 色々と解説してもらった中で私が覚えているのは、オオシラビソという木のてっぺんに球果という紫色の松ぼっくりのような実がついていること、今年はそれがとりわけ多く大きいこと、という二つだ。
 ロープウエイの窓からもちょうど同じ高さにこのオオシラビソの木のてっぺんが見え、紫色の実を確認することができた。


 20分揺られたゴンドラを降りたところだったか、そこから更に乗り換えたロープウエイを降りたところだったか、どちらかの乗り物を降りたところで「栂池自然園の晩夏」とタイトルをつけた案内の紙が売られていた。
 A4サイズの紙の両面にちょうど今頃咲いている花の写真を載せて名前を書き、ビニル袋に入れて販売されていた。1枚200円。花好きの母は迷わず購入していた。これを持って歩いたら楽しさ倍増だったので、買って正解と思う。


 栂池自然園のビジターセンターで昨日からずっと探していたポストを発見してハガキを出し、レインパンツを履き、レインポンチョはすぐ出せるような場所に移して9時30分くらいに歩き始めた。
 母と私がこうしたところを歩くと、コースタイムの2倍かかるのが常である。足もともそんなにしっかり作ってこなかったので、わたすげ湿原一周コース(案内によると往復1時間)を歩くことにした。
 楠川を渡った先はアップダウンが結構あるらしい。


トリカブトサラシナショウマ 歩き出してすぐトリカブトに出会ってびっくりした。こんなに普通に綺麗に咲いているとは思わなかった。
 お花を期待するには時期が遅すぎたかと心配したけれど、そんなことはなく、結構、たくさんのお花が咲いていて嬉しかった。サラシナショウマという白い縦長に咲く花もかなりたくさん見たと思う。
 空一面に雲がかかり、その雲が刻一刻と降りてきている感じがありつつも、雨はポツポツと来ただけでラッキーだ。


名称不明のお花 赤から白にグラデーションになっているお花が可愛くて気に入っていたものの、未だに名前も判らない。母と、赤い花と白い花があるのか、咲くにつれて白くなっていくのか、間抜けな論争をする。
 蕾のときは赤くて咲くに従って白くなるのだとすると、シロバナハナニガナかなと思う。全体のシルエットが違うような気もしてあまり自信がない。


 母はさくさく進む。時々「これ、写真に撮っておくと可愛いと思う。」などと、翻訳すると「写真を撮っておくように。」と私に命じて本人はまたまたスタスタ行ってしまう。私はなかなか追いつくことができない。
 ミズバショウ湿原が終わって、ビジターセンターに戻るかわたすげ湿原に向かうかの分岐の辺りまで、30分かかった。


オオシラビソ そうこうしているうちに、青空が見えてきた。
 オオシラビソの球果も見上げるような格好になりつつ、近くで見ることができた。確かに紫色をした大きな実が付いている。
 晴れてくると栂池自然園の歩道にはほとんど日陰がないことが判る。
 夏の日射しを浴びると、あっという間に暑くなった。晴れて初めて曇り空という天気の有り難さが身に沁みる。
 私は雨に備えてレインパンツを履いていたので、さらに暑い。
 急いでレインウエアを脱いでリュックにしまう。それでも、僅かな間に大汗をかいた。


赤い実紫の実


楠川 購入した植物の紹介の紙は主にお花が載せられていて、あちこちで見かけた黒っぽい色の実もまた、残念ながら正体不明である。
 食べられる実だったんだろうか。
 そんなことを母としゃべりつつ歩くことさらに30分、楠川に辿り着いた。ここからさらに進めば浮島湿原がある。残念ながらそこまで行く体力も用意も時間もないので、次回のお楽しみということで引き返す。
 せっかくなので河原に降りて水に触ってみると、とても冷たかった。飲んでみたかったけれど、お腹を壊しても困るので自粛した。


小鳥湿原


 よくあんなに遠いところにいる小鳥に気がつきましたね、と言いたいくらい遠くにいた小鳥に母が気付き、「写真撮れる?」と言う。今回私が持ってきたカメラはコンパクトカメラでズームが3倍までしか効かない。それでも目一杯ズームしてチャレンジする。
 一方で、普通に赤い花が咲いた湿原を撮ったらチョウチョが写り込んでいた。


フォトジェニックな花風穴


 葉っぱの真ん中に花のような薄黄緑の萼のようなものがある植物も正体不明だ。
 母がこの植物の写真がビジターセンターで絵はがきとして売られていたと言っていたようにも思う。絵はがきはともかく、フォトジェニックであることは確かだ。
 また、歩いている途中、「風穴」も見ることができた。火山活動の名残で夏でも涼しい風が吹き出していると説明書きがある。元々が涼しかったせいか、私にはその「涼しい風が吹き出している」のは感じ取れなかった。


クルマユリ ゴンドラの中からクルマユリが咲いているところが見えていたのに、栂池自然園に入ってからは何故か見ることができないでいた。
 風穴も過ぎたコースの最終盤になって(もっとも、それは母と私がたまたまそういうコース取りをしただけであって、風穴を先に回るコース取りももちろん可能である)、木道から近いところで色鮮やかなクルマユリを見ることができた。満足である。近くで見ると、いっそどぎついくらいのオレンジ色だと思う。
 季節柄なのか、高山植物にはそういうものが多いのか、白を基調とした清楚な花ばかり見て来たので、ここまで強く色で自己主張されるといっそ清々しい感じがした。


紅葉青空


 「紅葉している木があるよー。」とか、「青空が見えたって証拠に写真を撮っておかなくっちゃ。」とか、母と二人で騒ぎながら歩いていたら、山の方を見上げているご一家がいらっしゃった。
 かなりしげしげとというか、じーっと遠くを見ていらっしゃる。
 思わず「何をご覧になっているんですか?」と聞いてみたら、「今は雲で隠れちゃいましたが、あそこに雪渓が見えたんですよ。」というお返事だった。
 それは見なくてはと、母と二人そこに立ち止まって雲が切れるのを待つ。


雪渓 そこで待っていた5分くらいの間に雲が切れることはなかったけれど、何とか、薄くなった雲の向こう側に、雪渓を見ることができた。
 肉眼ではかなりはっきり見分けることができたのに、写真ではかなりぼんやりとなってしまっている。人間の目って優秀だなと思う瞬間である。
 教えていただいたおかげで、いいものを見ることができた。


ゴール コースタイム1時間のところを1時間40分かけて、栂池自然園のワタスゲ湿原一周を歩いた。
 最後はコースの中で多く見かけたオオハナウドで締めとなった。


 ビジターセンターに戻ってきたのが11時15分だったから、12時15分栂池高原発のバスに乗るには余裕だろうと思っていた。
 ビジターセンターの近くにある村営の栂池山荘や栂池ヒュッテに寄り道してお土産を見たり、ソフトクリームを食べようかどうしようか迷ったりする。


赤い実?ヤナギラン しかも、ロープウエイからゴンドラに乗り換えるところで、ヤナギランが綺麗に咲いているのを見て、寄り道もした。
 そんなことをしていたら、とんでもない、ゴンドラに乗り込んだときにはすでに12時近くになっていた。


 帰りのゴンドラは、私たちのように焦っている人もいるためか、1台一組ではなく、詰め込めるだけ詰め込む方式である。私たちは、6人乗りのゴンドラに女性3人連れとご一緒することになった。お友達同士でいらしているらしい、母と同年配か少し下くらいの方々で、自然とおしゃべりすることになる。
 「12時15分のバスに乗りたいんです−。」と言ったら、「お嬢さんがダッシュしてバスを止めておけばいいのよ。」と口々におっしゃる。
 なるほどど実践したら、バスの運転手さんは親切で、ダッシュした私がお願いすると母が来るのを待っていてくださった。これを逃せば次のバスまで2時間近く待たなければならなかった。有り難い限りである。


 バスで白馬八方バスターミナルまで戻り、そこから歩いてホテルに戻る。
 ホテルでお昼ごはんを食べ、チェックアウト後も利用可の温泉で汗を流してから帰ろうという算段である。


幻のチーズのピザ 13時過ぎ、良く歩いてお腹もぺこぺこである。
 ホテル五龍館のレストランで、「幻のチーズ」を使ったピザとアイスコーヒーでランチにした。
 どの辺が「幻」なのかは今ひとつよく判らなかったけれど、クセがなく、チーズの香りとちょっと焦げた香りがして美味しかった。


 食休みをしてからフロントで預けていた荷物を受け取り、今度は温泉に向かう。
 チェックアウト後の温泉利用が無料というのが嬉しい。


内風呂露天風呂


 月曜の昼下がりという中途半端な時間だったせいか、温泉は今回も貸し切り状態である。
 他に誰もいないならいいだろうと写真を撮り、ゆっくりと浸かる。
 明るいうちから温泉なんて極楽だわと露天風呂に浸かっていたら、いきなり今日一番の強い雨が降り出した。いいタイミングである。


 ここまでホテルを使い倒したのだからと、売店で職場へのお土産を買い、ホテルの送迎バスで白馬八方バスターミナルに送ってもらって、15時5分発の長野駅行きバスに乗り込んだ。
 16時過ぎに長野駅に到着し、駅でお土産をさらに買い込み、新幹線で帰途についた。


 白馬旅行記1日目はこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.04

白馬旅行記(2011)1日目

2011年8月21日(日曜日)


 考えたらほぼ半年ぶりの旅行である。一緒に行く母は確か昨年秋以来だからもっと久しぶりの旅行だ。
 今年の前半は、妹の出産と育児、東日本大震災で旅行という感じではなかった。
 出かける頃、我が家の辺りは小雨が降っていて、それがさらに荷造りを迷わせる。母に散々「邪魔になるよ。」と言われつつ、長い傘(正式名称は何というのだろう)をさして出かけた。
 大宮駅でおやつ代わりに塩飴やクッキーなどを買い、8時42分発あさま561号に乗り込んだ。
 予約したときにはまだ余裕があった指定席車両も、乗ってみればほぼ満席で驚いた。


 空が明るくなった、黒い雲が出てきた、とほんの僅かな天候の変化に一喜一憂しつつ、長野駅に到着した。
 雨は降っていない・・・。
 まずは東口に出て、アルピコバスの、特急バス長野ー白馬線の回数券を購入し、コインロッカーに大きな荷物を預け、善光寺口に取って返した。
 ちょうど善光寺に行くバスが発車したばかりだったので、雨も落ちていないことだしと歩き始める。


西光寺 途中、「かるかや山西光寺」の看板を見かけて寄り道した。
 長野市街にあるから仕方がないといえば仕方がないけれど、この黄色い壁のホテルが借景というのはどうなんだろう。「あれがなければねー。」と母と言い合う。
 私のお目当ては、「絵解き」で有名なお寺の飛び出すお花のおみくじである。
 お参りして早速おみくじを引くと、母ともども小吉だった。
 しかし、その内容がかなりヒドイ。仕事の目処が立たないとか、恋愛面では相手に誤解されるとか、人生を儚まなければならないような希望のない中味である。もちろん、しっかりと結んで来た。


 その後、御朱印をお願いしていたら、一人旅らしいお姉さんがやってきた。
 西光寺には善光寺七福神巡りの第一番寿老人がいらして、七福神巡りのための台紙も販売され、すべて巡って善光寺で御朱印をいただくと満願となるそうだ。無人のお社もあるので、自分で御朱印を押す必要があったり、参道から少し外れたところにお社があったり、その辺りの注意事項をお寺の方が説明していた。


 御朱印を集めたり、マスコット人形のようなものを集めたり、なかなか楽しそうな企画である。
 母に「やってみる?」と聞いてみたところ、「いらない。」というすげない返事が返ってきたので、当初予定通り、善光寺、東山魁夷美術館というコースを行くことにした。
 母が言うには、信心もないのに御朱印をもらったり七福神巡りをしたりするのはどうか、ということらしい。私のためにわざわざ東京大神宮で恋愛成就のお守りを買ってくださった方の言葉とも思えない。そこは敢えてツッコまないことにした。


 「緩い坂道はキツイ。」などと情けないことを言いつつ歩くこと5分くらいで善光寺の仁王門が見えてきた。
 仁王門の手前には宿坊がいくつも軒を連ねている。どこも趣のある建物で、ちらりと見える内装なども渋くていい感じだ。いつか、宿坊に泊まってお朝事などにも参加してみたい。
 仁王門には当然のことながら仁王様がいらっしゃる。仁王像の前に細かなネットが張ってあるせいか、この仁王様が3DCGのように見える。不思議だ。
 ご挨拶をして先に進むと、そこはいかにも「仲見世」な感じの道と人混みだった。


いづみや すぐ先に山門が見えているけれど、時刻は11時近い。朝早く出かけてきたこともあって小腹が空いた。
 母に「お参り前に食べるの?」と白い目を向けられつつ、人だかりが出来ていたいづみや旅館で、なすのおやきを買い、母と二人で半分ずつぺろりといただいた。


善光寺山門 お腹も落ち着いたところで、改めて山門に向かう。
 山門は登れるようで、上から長野市街を見下ろしている人が結構たくさんいる。そういう情景を見ると、石川五右衛門と「絶景かな、絶景かな。」という台詞を思い出す。あれは確か京都南禅寺の話だった。


 雨が落ちていないとはいえ、雨模様の天気予報にもかかわらずかなりの人出で驚いた。さすがは善光寺である。
 この山門にかかっている「善光寺」の額の「善」の字は牛の顔のように見えるらしい。肉眼で見たときは判らなかったけれど、撮った写真を拡大したら確かに牛の顔に見えて何だか可笑しかった。


善光寺本堂 手と口を浄め、お線香をあげ、理由が判らないままその煙を体にかけて本堂に進む。
 最初に目に付くのはびんずる尊者様で、あちこち皆が撫でるものだからツルツルぴかぴか光っている。
 自分の悪いところを触ると治してくださるというお話で、もちろん頭をたくさん撫でさせていただいた。母は主に膝を撫でていたようだ。今日もサポーターをしている母である。


 私は善光寺さんに来るのは2度目だ。お戒壇巡りをした記憶がないので、恐らく最初に来たときは内陣には入っていないと思う。今回はお戒壇巡りをしたいと思っていたので、内陣券を購入して上に上がる。
 そこでは普通に法要が行われ、読経の声が聞こえていて、でも列を作って並んでいる私たちはただの観光客で、何だか変な感じである。
 そこからまっすぐお戒壇巡りに行けそうだ。ただ、30分待ちという立て札が出るくらい混雑していたこの日は、内陣である畳敷きの広いお部屋をぐるっと回るように指示された。
 ご本尊を拝みつつぐるっと内陣を回った後は、いよいよお戒壇巡りに向かう。


 ちょうど腰の辺りの壁を右手で触りながら行ってくださいという注意があって、階段を下りる。
 しばらくは、入口からの明かりでまだ辺りを見ることができるけれど、曲がり角を曲がると底は本当に真っ暗闇である。ダイアログ・イン・ザ・ダークに負けないくらいの「本当の」闇だ。全く何も見ることはできない。
 きっとみんなが触ってツルツルになった壁を触りつつ、すり足でご本尊の真下にあるという「極楽の錠前」を目指す。
 すり足でも何回も前を歩く人の足にぶつかってしまい、とうとう「動きます〜。」「止まります〜。」と声をかけてくださるようになった。申し訳ないことだ。


 それで、肝心の「極楽の錠前」である。どういう形をしているのだろう?
 確かに、そこに、金属製のモノがあって、極楽浄土に行けるようお願いしてきた。でも、どうすれば私が探り当てたものが「極楽の錠前」であると確信が持てるのだろう?
 ちなみに、私は「極楽の錠前」は縦に20cmくらい、直径4cmくらいの棒状だと思ったけれど、確かに私が触ったものが「錠前」だったのか、全く自信はない。


 「極楽の錠前」から出口はすぐそこである。
 階段を上がると、曇りの天気にもかかわらず辺りが非常に明るく眩しいくらいに感じられる。
 出口に向かう途中で御朱印をいただき、併せて「内陣でしかお渡ししていません」という、ご住職が摺ってくださったというご本尊の姿の版画(多分、きちんと別の言い方をしていたと思うのだけれど、思い出せない)もいただいた。
 限定ものに弱い私である。


昼食のそば 待ち時間が長かったため、既にお昼を回っている。
 お線香と仏具をいくつか買い求め、この後東山魁夷美術館に行くし、母が「おそばを食べたい」と言うので、仁王門すぐそばの「かどの大丸」というお蕎麦屋さんでお昼をいただいた。
 創業1700年頃という老舗だ。
 そこまで古くなければ、この好立地を得ることはできまい、と納得する。


 私は更級そばのとろろそばをいただいた。手打ちのためかやや太さが不揃いだなぁと気になりつつ、つるつると美味しくいただいた。
 母は更級ではない普通のおそばをいただいていて、つゆにつけずに食べ比べてみたところ、「違うということは判る」というくらいの違いがあった。


 再び善光寺の境内を抜け、東山魁夷美術館に向かう。道がよく判らずに「このまま真っ直ぐ行けばいいと思うんだよね〜。」などと母に言っていたら、よっぽど私の声が大きかったらしく、前を歩いていたおじさんがビックリしたように振り返り、「ここを真っ直ぐ行った左手の公園の奥ですよ。」と教えてくれた。
 驚かせて申し訳ない。
 善光寺で働いていらっしゃる方のようだった。


 東山魁夷美術館は、正確には、長野県信濃美術館の別館である。
 この日は、「III 日独交流150周年記念 ドイツ・心の旅路」と題する企画展が開催されていた。
 東山魁夷というと、青い空と森と湖に白馬というイメージだ。今回の企画展で飾られていた絵は、ドイツの自然を描いたものもありつつ、それ以上に街並みを描いたものが多く、色彩も茶系からオレンジが多い。
 私の持っていたイメージがステレオタイプすぎるせいか、意外な暖かみを感じた。


 母は私よりはずっと美術方面に関心がある筈なのに(一応、木彫りを教えている)、絵を見るスピードが速い。
 ウィンドウショッピングの方がよっぽど時間をかけて見ているよ、という速さで次々と絵の前を通り過ぎてしまう。以前に箱根の成川美術館に行ったときもそう感じていて、これはもしかして展示されている絵が好みに合わなかったのかと思ったくらいだった。
 しかし、今日の様子を見るとどうもそうではないらしい。今回も、絵の前はかなりのスピードで通り過ぎているのに、東山魁夷の軌跡を追ったDVDはやけに熱心に見ていた。
 聞いてみると、木彫りのお仲間と美術館などに行ったときも「早いね。」と言われたと言う。


そば粉クレープ 駅に向かう途中、九九や旬粋で、そば粉のガレットとクレープを焼いているのを見つけ、お昼を食べてから2時間、おやつにいただいた。
 たくさんのメニューがあってかなり迷った末、母は「ラムレーズンとクリームチーズ」という温かいクレープを、私は「完熟りんごのシロップ煮と生クリーム」という冷たいクレープを選んだ。
 なかなか美味しい。
 母に一口もらったラムレーズンは相当にラムが効いていて、酔っ払いそうだった。


 母と私で駅まで歩いたら寄り道をして15時長野駅発白馬八方行きバスの時間に間に合わなくなるに決まっている。100円で駅までのバスに乗った。
 白馬行きのバスは、一人で2シートを占拠しても大丈夫なくらいの乗車率だ。
 道が濡れていないから、白馬の方でも今日はほとんど雨が落ちなかったのだろう。


 16時10分の定刻に白馬八方バスターミナルに到着した。
 今夜の宿であるホテル五龍館の場所を案内所の人に聞いたら近そうだったので歩いて向かう。
 確かに近い。5分くらいだったろうか。
 車で来るか、八方バスターミナルまで迎えに来てもらうか、どちらかの人が多いようで、歩いて玄関前に着いたら、ホテルの人がびっくりしたように迎えてくれた。


 「これまでずっと晴れていたのに、雨の日を狙ったように来てしまった」と思っていたら、白馬ではこの夏、ずっと白馬三山を拝めていないそうだ。
 元々、夏はあまり姿を現さないそうで、2011年の夏は特に見晴らしがよくなくて、見えた日は1日か2日しかないですね、とおっしゃる。
 母と10年以上も前に来たときにはくっきりと山が見えた記憶があって、ずっとそういうものなのだと思っていたら、あのときは運良く見えたということだったらしい。


おやつ こちらのホテルでは、お部屋にお菓子を用意する代わりに、ロビーにかき氷などを用意している。
 かき氷を食べるほど暑くはなかったので、煮込まれていた玉こんにゃくと、バナナの梅酒煮を部屋に勝手に運んで、お茶と一緒にいただいた。
 やはり和室で足を伸ばしたりゴロゴロと横になったりできると落ち着く。


 1時間くらいそうしてゴロゴロした後で、温泉に行った。
 ここの温泉は非常にph値が高い強アルカリ温泉である。源泉掛け流しというのも嬉しい。
 あまり混雑していなかったので、露天風呂にゆっくりじっくり浸かる。何だか早く上がるのは勿体ないような気がして、ほとんどガマン比べのように半身浴で長風呂をしてしまうのが常だ。
 それでも、露天風呂にはいい風が吹いていて、のぼせることもなくじっくりと楽しむことができた。
 お風呂上がりに「**に効く」と銘打ったお水が幾種類か用意されている。取水口が違って効能が違うのかと思っていたら、ホテルの方によると、同じお水にそれぞれ「**に効く」粉が溶かされているそうだ。
 美白の水とストレス解消の水が減っていたのが何となく可笑しかった。


夕食信州サーモン


地ビール 夕食は19時15分からレストランでいただいた。
 席につくと、どどん!と用意されている鍋やレタスにびっくりだ。このレタスは、味噌が3種類用意されてそちらをつけて召し上がってください、お代わり自由です、と説明された。
 私は地ビールを、母は生ビールを選んで、早速、お食事の開始である。
 お刺身は「信州サーモンです。」とおっしゃる。「何故、信州でサーモン?」とお聞きしたら、姫鱒とブラウントラウトとの掛け合わせで、卵を産めないのでその分身に脂が乗って美味しいです、というお話だった。
 確かに、このお刺身は絶品だった。


 この日の夕食のメニューはこんな感じである。


先附
 とうもろこしの冷やし茶碗蒸し
前菜
 厚焼き卵・山葵枝豆、川海老、ベッたら寿司
旬の逸品
 高原レタス 三種の味噌(肉味噌、茄子味噌、エビチリ)で
お造り
 信州サーモン
台の物
 信州スタミナ鍋(白馬豚、モツ、鶏団子、餃子、キャベツ、もやし、豆腐、しいたけ、にら)
焼き物
 鱧のトマト釜グラタン仕立て
強肴
 白馬豚のロースト 杏とエンドウ豆の二色の彩り
食事
 信州サーモンの冷や汁仕立て 野沢菜
水菓子
 レアチーズムース


 1時間以上かけ、とても美味しくいただいて、大満足だった。


 部屋に戻るとお布団が敷かれていた。スティックのお茶が補充されていたのも嬉しい。
 お腹がいっぱいになって滅多に飲まないお酒も入れた母は、そのまま「今日はもうお風呂はいい。」と寝る態勢に入っている。1時間くらいゴロゴロとお腹が落ち着くのを待ってから、一人で温泉に向かった。 
 夕食前よりもさらに空いていて、ほとんど貸し切り状態である。嬉しい。
 露天風呂を占拠して、涼しい風に吹かれながら、のんびりと浸かることができた。


りんごジュース 売店で売っていたりんごジュースが何だかとても美味しそうだったので、お風呂上がりか明日の朝に飲もうと買ってあった。
 1本は多いなぁと思っていたら、母が目を覚ましていて「半分ずつなら飲む。」と言う。1本を半分こして飲むと、すり下ろしたりんごを搾ったような、りんごそのままの味のジュースで美味しかった。


 天気予報を見て、明日、せめて土砂降りの大雨にならないよう祈りつつ、眠りについた。


 白馬旅行記2日目はこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.22

無事、帰宅する(白馬)

 2011年8月21日(日曜日)から、1泊2日で母と白馬に行って来た。
 ここまでずーっと晴天が続いていたにもかかわらず、この週末からいきなり日本全国北海道以外は全て雨ってどういうこと! と嘆きながら出発した。

 しかし、私が長い傘を持っていたためだと思われるのだけれど、蓋を開けてみれば、2日間で傘を差したのは、1日目に家を出たときと、1日目に善光寺に向かって歩いているときだけだった。

 1日目は雨だという予報を信じて、白馬五竜に行く計画を変更し、長野で善光寺にお参りし、東山魁夷美術館に行き、それからバスで白馬に向かって16時くらいにチェックインした。
 善光寺のあまりの混雑振りにびっくり。お戒壇めぐりをするのに30分もかかった。しかも、私は「鍵」に触れた自信がない(泣)。いつかリベンジしようと思っている。

 2日目は、泊まった宿のフロントの方に「雨、降るでしょうか」と聞き、キッパリと「降ります」と言われた割に、歩いているときはポツポツと来ただけで、日射しが出たり青空が見えたりもし、しかもかなり涼しく歩けてしまった。
 ラッキーである。
 宿に戻ってお昼ごはんを食べ、チェックアウト後も入浴可というお言葉に甘えて温泉を満喫し、家には20時前に無事、到着した。

 ちなみに、1泊2日、1人当たりの交通費、宿代、食事代、入場料等の旅費(ここには、お土産代は含まれていない)は、約35000円だった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

白馬旅行記(2011)2日目(引っ越しました)

*****

 白馬旅行記(2011)は引っ越しました。
 以下のリンクからご覧ください。

*****

 1日目 2011年8月21日(日曜日)

 2日目 2011年8月22日(月曜日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.21

白馬旅行記(2011)1日目(引っ越しました)

*****

 白馬旅行記(2011)は引っ越しました。
 以下のリンクからご覧ください。

*****

 1日目 2011年8月21日(日曜日)

 2日目 2011年8月22日(月曜日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

**−旅行記の入口はこちら− *100Q *200309ケニアのその後 *200309ケニアの始末 *200409ペルーのその後 *200409ペルーの始末 *200409ペルーの支度 *200501正月パスの始末 *200501正月パスの支度 *200503オーロラ(フィンランド)の始末 *200503オーロラ(フィンランド)の支度 *200503フィンランドのその後 *200506初島のその後 *200506初島の始末 *200506初島の支度 *200508アイスランドのその後 *200508アイスランドの始末 *200508アイスランドの支度 *200604熊野古道のその後 *200604熊野古道の始末 *200604熊野古道の支度 *200608モンゴルのその後 *200608モンゴルの始末 *200608モンゴルの支度 *200608修善寺のその後 *200608修善寺の始末 *200608修善寺の支度 *200705山寺の始末 *200705山寺の支度 *200706日光の始末 *200706日光の支度 *200710立山・黒部のその後 *200710立山・黒部の始末 *200710立山・黒部の支度 *200712エジプトのその後 *200712エジプトの始末 *200712エジプトの支度 *200802伊勢志摩のその後 *200802伊勢志摩の始末 *200802伊勢志摩の支度 *200805伊豆断食の始末 *200805伊豆断食の支度 *200808箱根のその後 *200808箱根の始末 *200808箱根の支度 *200809オーロラ(ホワイトホース)の始末 *200809オーロラ(ホワイトホース)の支度 *200809カナダのその後 *200902香港のその後 *200902香港の始末 *200902香港の支度 *200903ハトヤホテルの始末 *200903ハトヤホテルの支度 *200906奥日光の始末 *200906奥日光の支度 *200907裏磐梯の始末 *200907裏磐梯の支度 *200908ベネズエラの始末 *200908ベネズエラの支度 *200911袋田の滝の始末 *200911袋田の滝の支度 *201001河口湖の始末 *201001河口湖の支度 *201002永平寺と京都の始末 *201002永平寺と京都の支度 *201002永平寺のその後 *201005熱海の始末 *201005熱海の支度 *201005箱根の始末 *201005箱根の支度 *201008奥日光の始末 *201008奥日光の支度 *201009ヨルダンとエジプトの始末 *201009ヨルダンとエジプトの支度 *201009ヨルダンのその後 *201011日本平の始末 *201102知床流氷のその後 *201102知床流氷の始末 *201102知床流氷の支度 *201108白馬の始末 *201108白馬の支度 *201109ウズベキスタンのその後 *201109ウズベキスタンの始末 *201109ウズベキスタンの支度 *201110奥鬼怒の始末 *201110奥鬼怒の支度 *201111鹿児島の始末 *201111鹿児島の支度 *201112千倉の始末 *201112千倉の支度 *201112大阪と京都の始末 *201112大阪と京都の支度 *201202蔵王の始末 *201202蔵王の支度 *201203オーロラ(イエローナイフ)の始末 *201203オーロラ(イエローナイフ)の支度 *201205ひたちなかの始末 *201205ひたちなかの支度 *201205姥湯温泉の始末 *201205姥湯温泉の支度 *201206沼津の支度 *201207月山・鳥海山の始末 *201207月山・鳥海山の支度 *201208甲府の始末 *201208甲府の支度 *201212中米3ヶ国の始末 *201212中米3ヶ国の支度 *201302河津の始末 *201302河津の支度 *201303スパリゾートハワイアンズの始末 *201303スパリゾートハワイアンズの支度 *201304吉野山の始末 *201304吉野山の支度 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の始末 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の支度 *201307白馬の始末 *201307白馬の支度 *201310台湾の始末 *201310台湾の支度 *201311那須の始末 *201311那須の支度 *201404三春の始末 *201404三春の支度 *201406勝浦の始末 *201406勝浦の支度 *201407奥日光の始末 *201407奥日光の支度 *201408香港&クルーズの始末 *201408香港&クルーズの支度 *201410北斗星の始末 *201410北斗星の支度 *201501西伊豆の始末 *201501西伊豆の支度 *201503村杉温泉の始末 *201503村杉温泉の支度 *201505尾瀬の始末 *201505尾瀬の支度 *201505熱海の始末 *201505熱海の支度 *201508カムチャツカの始末 *201508カムチャツカの支度 *201508能登の始末 *201508能登の支度 *201602草津温泉のその後 *201602草津温泉の始末 *201602草津温泉の支度 *201603八重山のその後 *201603八重山の始末 *201603八重山の支度 *201605秩父の始末 *201605秩父の支度 *201605高尾山の始末 *201605高尾山の支度 *201608スリランカの始末 *201608スリランカの支度 *201611京都の始末 *201611京都の支度 *201703鬼怒川温泉の始末 *201703鬼怒川温泉の支度 *201704ひたちなかの始末 *201704京都の始末 *201704京都の支度 *201709奥日光の始末 *201709奥日光の支度 *201710屋久島の始末 *201710屋久島の支度 *201802京都の始末 *201802京都の支度 *201804タスマニアの始末 *201804タスマニアの支度 *201808下呂温泉の始末 *201808下呂温泉の支度 *201809箱根の始末 *201809箱根の支度 *201811両崖山・天狗山の始末 *201811両崖山・天狗山の支度 *201811赤倉温泉の始末 *201811赤倉温泉の支度 *201812陣馬山の始末 *201812陣馬山の支度 *201901ニュージーランドの始末 *201901ニュージーランドの支度 *201901烏場山の始末 *201901烏場山の支度 *201902大阪の始末 *201902大阪の支度 *201905大山の始末 *201905大山の支度 *201905湯の澤鉱泉の始末 *201905湯の澤鉱泉の支度 *201906出雲の始末 *201906出雲の支度 *201908奥入瀬の始末 *201908奥入瀬の支度 *201909栃尾又温泉の始末 *201909栃尾又温泉の支度 *201911横浜の始末 *201911横浜の支度 *201912カンボジアの始末 *201912カンボジアの支度 *201912鬼怒川温泉の始末 *201912鬼怒川温泉の支度 *202003大丸温泉の始末 *202003大丸温泉の支度 *202011大府平温泉の始末 *202011大府平温泉の支度 *202111湯河原の始末 *202111湯河原の支度 *202206箱根の始末 *202206箱根の支度 *202209湯谷温泉の始末 *202209湯谷温泉の支度 *202301山中温泉の始末 *202301山中温泉の支度 *202305富士吉田の始末 *202305富士吉田の支度 *202308伊香保温泉の始末 *202309奥日光の始末 *202309奥日光の支度 *202310有馬温泉の始末 *202310有馬温泉の支度 *202312オマーンの始末 *202312オマーンの支度 *202403伊東温泉の始末 *202403伊東温泉の支度 *202407奥日光の始末 *202407奥日光の支度 *旅の支度(国内) *旅の支度(海外) *試験の始末 *試験の支度 おすすめサイト ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ニュース パソコン・インターネット 学問・資格 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌 番外 美容・コスメ 趣味 音楽