2012.09.15

月山・鳥海山旅行記の入口を作る

弥陀ヶ原 ここは、母と出かけた月山・鳥海山旅行記への入口である。
 バスガイドさんに「みなさん、どこに行かれましたかとお尋ねすると、東北ってお答えになるんですよね。」と嘆かれたけれど、福島と宮城と山形と秋田と4県をまたいで旅すれば、そう答えなくなる気持ちも判って欲しい。
 でも、バスガイドさんに敬意を表して、この旅行記のタイトルは「月山・鳥海山旅行記」である。

 以下の日程の日付部分をクリックすると、その日の旅行記に飛べるようになっている。

 この2泊3日の旅行にかかった費用は、一人分約66000円だった。ここには、ツアー代、保険料(母のみ)、食事・おやつ・飲み物代、整備協力金等が含まれているが、お土産代は含まれていない。

1日目 2012年7月26日(木曜日)

2日目 2012年7月27日(金曜日)

3日目 2012年7月28日(土曜日)

 

持ち物リスト(月山・鳥海山編)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月山・鳥海山旅行記3日目

2012年7月28日(土曜日)


ホテルの窓から 6時に目が覚めた。いいお天気である。
 泊まった部屋の目の前はスキー場のゲレンデで、その向こうに山も見える。
 そそくさと身支度をして温泉に行く。相変わらず滅茶苦茶体が温まる温泉で、お湯が熱めという訳ではないのに、10分くらいであがった。ひたすら長湯の私にはかなり珍しいことである。
 東北の温泉は強烈だ。


朝食 丁度この日は、ロンドンオリンピックの開会式だった。テレビをつけると、入場行進の様子が映し出されている。
 母と私のボストンバッグのうち片方にもう使わない荷物を詰めて送ってしまおうと相談がまとまり、その入れ替え整理もしつつテレビを眺め、ホテルのフロントに宅急便をお願いし(翌日到着で1160円だった)、日本の入場行進を見てから朝食に向かった。
 ホテルの雰囲気からも洋食でしょうと、今朝はパン食である。


 8時30分にホテルを出発する。
 今日のバスの座席は左前方だ。前から後ろに下がって行くよりは、後ろから前に上がって行く方が何となく嬉しい。
 ホテルからバスで15分ほどで、鳴子峡の地獄谷に到着した。


地獄谷遊歩道紫地獄 最初のうちは、緑豊かな、せせらぎ聞こえる小川の傍に作られた遊歩道を進む。
 そのうち硫黄の匂いがし始め、すぐに「紫地獄」と名付けられた、黒いピラミッド状の山から湯気が吹き上げている(ように見える)場所が近づいてきた。
 この「紫地獄」では、温泉玉子を作ることもできるらしい。朝食をお腹いっぱい食べているからちょっと無理だけれど、やってみたかったなと思いながら、その側を通り抜けた。


温泉の吹き出し口 この遊歩道で1箇所だけ、歩道に被るくらいに温泉が噴き出しているところがある。10〜30分くらいに1回吹き出すということで、危ないからと添乗員さんが先頭を歩いている。
 ちょうど、私たちツアー一行がその場所に到着する少し前に吹き出していたようで、歩道がかなり濡れている。


 もうちょっと待てばまた吹き上げるかと、同じように「吹き上がるところが見たいよね。」とおっしゃる方と一緒に待つけれど、なかなか吹き上がる様子がない。
 吹き上げ口の下の噴出口がぶくぶく言い出せば吹き上げる前兆であるという看板があって、集合時間に戻れるギリギリまで粘ったけれど、残念ながら吹き上がる様子を見ることはできなかった。


 バスはここから道の駅おがちという秋田県にある道の駅に向かった。
 小野小町生誕の場所と言われており、「小町の鄕」というサブタイトルがついていて、建物も市女笠をモチーフにしている。
 このツアーでは、ホテルを除くとほとんどお土産を買う機会がなかったから、「どうぞお土産を買ってくださいね。」という意味もあったのだろう。そこで全くお買い物をせずにお手洗いを借りただけの我が家は申し訳ない限りである。
 カフェで売っているジェラートが美味しそうだったけれど、この後、早めのお昼ごはんをバスで食べるというスケジュールだったので断念した。


 この後、バスで30分弱のところにある秋田ふるさと村という施設に立ち寄って、オプションで頼んだお弁当が積み込まれた。
 どちらかで良かったんじゃないかとか、こんなに色々売っていて軽食コーナーやレストランもある場所に2箇所寄るなら1箇所にしてそこで食べることも可能だったんじゃないかとか、勝手なことをぐるぐる考える。
 このふるさと村も相当にお土産物の品揃えが豊富で、楽しかった。私たちは立ち寄る時間はなかったけれど、美術館なども併設されていて、1日遊べそうな感じの施設だ。


比内地鶏のお弁当 秋田ふるさと村を出たのは11時半前だ。少し早いよと思いつつ、「お弁当を食べる機会はここです! 」とバスガイドさんに促され、みなさん、配られたお弁当を広げ始めた。
 母と私も、秋田比内地鶏のいいとこどり弁当を広げる。確か、パックのお茶も付いてきたと思う。JR東日本開業20周年記念弁当と銘打たれた、比内地鶏の刻み肉とそぼろをたっぷりごはんに乗せたお弁当である。大して動いてもいないのに、ぱくぱくと調子よく食べた。


 私たちがぱくぱく食べている間もバスは進み、12時過ぎに小安峡大噴湯に到着した。
 小安峡は、結構長く遊歩道が整備されていて、川が長年にわたって浸食した深い谷間を歩けるようになっている。ツアーでは、メインイベントである大噴湯を見られる30分ほどのお散歩が用意されていた。
 峡谷なので、最初にがっと階段を下り、戻りは当然に上ることになる。それが辛いと思う方は橋の上からも大噴湯を見ることができますという案内があった。


小安峡遊歩道 涼しげではあるけれど、大噴湯があるくらいだから、やはりその熱は伝わって来る、ような気がする。
 そして、ここまで谷が深いと風も通らない、ような気がする。
 緑の木陰があることが有り難い。
 遊歩道をのんびり進んで行くと、割とあっけなく大噴湯に到着した。


大噴湯 上から見ても判りますと言われた意味がやっと判った。
 大噴湯は下から上へ吹き上げているのではなく、岩壁から横に吹き出しているのだ。
 結構な勢いで、しかもずっと吹き出し続けている。休憩があるとか、何十分に1回とかいうことではない。
 遊歩道までその大噴出は届いていて、霧状になっているから大丈夫だろうと突入したら結構熱く、そして膝から下が濡れてしまった。
 さっき、地獄谷で見そびれた分、ここで思う存分眺めることができて満足である。


大噴湯アップ大噴湯上から 上からも見てみたいと急いで階段を上がり、集合時間までまだあることを確認して、橋の方に向かった。
 ツアーの方が何人か橋の上にいらして、ちょっと安心して眺める。
 大噴湯が、確認できる。遊歩道を濡らして吹き出している様子もバッチリ判る。


小安峡 橋の反対側から見下ろせば、逆に緑豊かな峡谷の様子がよく判る。
 紅葉の時期にはきっと青緑色の川面と赤と黄色の葉のコントラストが映えて綺麗だろうなと思う。
 でも、緑のグラデーションの木々の葉と青緑色の川面の組み合わせも、これはこれでうっとりする。
 50分の滞在を満喫した。


 このツアー最後のイベントは、13時20分に到着した須川高原温泉栗駒山荘での立ち寄り入浴である。
 2箇所のお散歩で結構大汗をかいていたので、この入浴は有り難い。60分1本勝負で余裕がないような気がするけれど、考えてみれば今朝だってお部屋を出て温泉に入って戻って来るまで15分強しかかかっていない。
 二日前に福島駅前を同時に出発したもう1台のバスも同じ行程だ。私たちの乗ったバスがちょっとだけ早く到着し、コインロッカーに貴重品だけ預け、少しだけ空いた脱衣場を使って、温泉に入ることができた。


 栗駒山荘の温泉の売りは、とにかく露天風呂である。
 露天風呂のその先は、広々とした山の景色だ。露天風呂には屋根もなく、直射日光が厳しいくらいだけれど、その分、開放感がある。
 周辺には明かりらしい明かりもなさそうで、夜になれば満天の星空を満喫できそうだ。
 時間制限があるためか、15分ほどで上がって行く方々の多い中、粘れるだけ粘ってやろうとのんびり(一応、時々、時計を気にしつつ)浸かっていると、あっという間に人がいなくなる。
 芋の子を洗うようだった露天風呂も最後には私を含めて5〜6人といった感じになり、悠々と楽しむことができた。満足である。


くりこま山 ペットボトルのお茶を買って一気飲みする。暑くて熱くて喉が渇いて仕方がない。
 落ち着いたところで外に出ると、風が涼しい。
 駐車場に出るとバスガイドさんがいて、あれがくりこま山だと教えてくれた。
 のんびりとした外観のお山である。


祭畤大橋 帰路についてすぐ、バスガイドさんが「これは見てください。」と案内してくれたのが、祭畤大橋だった。
 2008年6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震で崩壊し、現在、災害遺構として保存されているという。
 地震直後は右側だけでなく、左側からも道路が落ちていたようだ。
 呆然として声もでなかった。


安達太良山 14時30分過ぎに栗駒山荘を出発し、一の関インターから東北道に乗って、16時前に長者原SAで休憩を取った。
 さらにもう1回、18時過ぎに(多分)安積PAで休憩である。このPAに入る前辺りで、二日前には拝めなかった安達太良山の写真を撮るべくがんばった。
 私たちのツアーは19時半過ぎに郡山駅を出るMAXやまびこ156号に乗る予定なので余裕だけれど、バスガイドさんによると、同じサービスエリアに新白河から私たちよりも早い時間の新幹線に乗る予定のツアーバスがあったという。そちらはほぼ間に合わない計算になり、バス内の空気が重くなっていたらしい。


 バスは順調に走り、十分過ぎるくらいの余裕をもって郡山駅に到着した。
 夕食のお弁当が配られる。添乗員さんが指定しようとした再集合の時間が新幹線の発車時刻スレスレで、ほぼ全員からツッコミが入る。
 駅の1階のお土産物屋さんを覗いて時間を潰した。


 2階建て新幹線の1階席に座ったのは初めてかも知れない。微妙に圧迫感がある。やはり駅に停車した際にホームの位置が高いというのは気になる。
 新幹線の座席は、行きは母と二人席だったけれど、帰りは3人掛けの席に二人で、お隣は栃木からいらしたというご婦人だった。添乗員さんが「何組か、お二人連れでも並び席にできない方が出てきてしまいます。」と言って、乗車距離の短い方と、あとはくじ引きでバス車内で座席配分をしていたことを思い出す。
 宇都宮で降りるというその方は帰宅してから夕食にするとおっしゃっていて何だか申し訳なかったけれど、「どうぞ。」と言っていただいて、有り難くお弁当を広げた。


牛めし弁当 昼も夜もお肉びっしりのお弁当ってどうなんだろうと思いつつ、母も私も選んだのは幕の内風のお弁当との二択のうち、福島牛 牛めしと銘打たれたお弁当である。
 郡山から上野までは意外と近く、そうのんびり食べている訳には行かない。


 上野駅で新幹線を降り、土曜日なので空いている電車に乗って、「荷物が少ないのは楽だね。」などと話しつつ、無事に帰宅した。


 月山・鳥海山旅行記2日目 <-

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.09.09

月山・鳥海山旅行記2日目

2012年7月27日(金曜日)


 2日目の朝食は6時50分に指定されている。
 逆算して5時30分に目覚まし(母の携帯電話である)をかけ、身支度をして朝風呂に向かった。母に聞くと「内風呂がいい」と言う。
 行ってみるとまたもや貸し切り状態だ。のんびりじっくり浸かっていたいところだけれど、お湯も熱めだし、本当にもの凄く効く温泉であっという間に温まり、のぼせたようになってしまうので、15分ほどで切り上げる。何だか勿体ないような気がしてしまうのは貧乏性の故だろう。


朝食 一休みしてから朝食である。
 ビュッフェではなく、銘々に和食が用意される。高級なお弁当というのか、箱膳というのか、その中におかず各種が用意され、ごはんとお味噌汁は熱々のものが供される。お豆腐は自家製ですという案内があったと思う。
 美味しい朝食で、もちろん完食した。
 部屋に戻る途中、宿のお土産物屋で職場へのお土産を買い込んだ。この先にまだ買う機会は多々あると思うけれど、「買わなくちゃいけない」と思っているのが面倒だ。
 同じツアーの方もいらっしゃって「お父さんも昔は職場へのお土産を買っていたわ。」と笑っていらした。


亀や ロビーでツアーバスを待っている間に、宿の写真を撮る。
 気持ちのいい宿だったし、こんな立派な外観をしていたのかと改めて驚いた。
 できれば、夕日が綺麗に見える季節、見える日にまた宿泊したい。
 8時過ぎにやってきたバスに乗り込むと、今日の席はちょうど真ん中くらいだ。すぐに写真を撮りたがる私をうるさがって母が窓際を譲ってくれる。申し訳ない。


鳥海山棚田


 本日最初の目的地である元滝伏流水に向かう途中、このツアーで初めて鳥海山を拝むことができた。
 車内はもちろん盛り上がる。お天気がよくて本当に良かった! 
 鳥海山は標高2236m(バスガイドさんが時々クイズに出してくれたけれど、結局、帰るまでに覚えることができずに今も調べた)で、これから行く元滝伏流水の水源でもある。
 出羽富士とも呼ばれており、確かに周りに山がなく、突然にょきっと現れる感じが富士山っぽい。
 こういう標高に差がないところでも棚田というのか判らないけれど、僅かに段差のついた田んぼが広がっている風景も美しい。もちろん、この棚田に張られた水も鳥海山からの雪解け水である。


元滝伏流水へ 9時15分くらいに元滝伏流水の駐車場に到着した。
 昨日のうちにバスガイドさんにお勧めされたので、みんな、手に手にペットボトルを持っている。ここのお水を汲んで、次に行く獅子が鼻湿原で水分補給をするといいですよ、美味しいお水です、というお話である。
 川沿いの一本道を進む。日光が木々に遮られるし、水辺ということもあって、思ったよりも暑くない。
 バスガイドさんがぽっくりぽっくり長靴を履いて歩いている。聞いてみれば、川に入って水を汲むためだそうだ。なるほど確かに、伏流水とはいえ、流れの速い上流で汲んだ方が安心安全である。


20120727_09354520120727_094001


 駐車場からゆっくり歩いて10分足らずで元滝伏流水に到着した。
 スポーツサンダルを履いていた私は、この際と川にちょっとだけ入って、まずは水を飲んだ。確か水温7度に保たれているという話だったと思う。その冷たさだけでも美味しい。
 もちろん、ペットボトルにも水を汲む。
 水辺というのはどうしてこんなに落ち着いて、こんなに涼しいのだろうと思う。満喫だ。


 本日のメインイベントである獅子が鼻湿原へは、ここからバスで15分ほどである。
 獅子が鼻湿原でもガイドさんが2名ついてくださり、またもや2班に分けられた。座席でグループ分けすることに懲りたらしく、今日は「今からお名前を呼ぶ方は1班です。」というやり方だった。ちょっと可笑しい。
 お手洗いを済ませ、遊歩道の入口に何本も用意されていた杖代わりの枝を母に持つよう勧めて、いざ出発である。
 この湿原の奥にいる、「あがりこ大王」と呼ばれる奇形ブナを見に行くハイキングだ。


 こちらのガイドさんは拡声器を持っていて、少なくとも声は聞こえる。声が聞こえると、大体あの辺で何の説明をしているということが判るし、昨日宿でご一緒した方々が概ね最後尾にいる私を気遣って指さして教えてくださり(お手数をおかけして申し訳ないけれど有難い)、昨日よりは「ガイド付き」を満喫することができる。
 10時半頃にスタートした。


表裏 例えば、遊歩道の入口近くにあった木は、遊歩道側から見ると左の写真のようになっている。私が木に近づいたとき、「凄い凄い。」と興奮している方がいらしたけれど、何のことやらサッパリだ。
 首を傾げていると、「裏に回れば判るから。早く早く。」と声をかけていただいた。言われたとおりに裏に回ってみると、幹というか枝の一部が太い幹に貫通していることが判った。
 これは凄い。
 こんな奇形の木がこれからたくさん現れるという。


奇形ブナの群生 ブナは薪にするくらいしか使い道がないとされていたそうだ。
 この辺りでは炭焼きが行われていて、積もった雪の上に出ている幹を斬っては炭焼きに利用していた結果、その斬った部分がコブ状になり、そこから枝を出し、ということが繰り返され、奇形ブナがあちこちに見られるようになったらしい。
 確かに、コブがついている高さはほぼ一定である。


赤川にかかる橋 スタートから20分ほどで、赤川という小さな川にかかる木橋に到着した。
 人のいない写真を撮れるのは、最後尾を歩いていて、かつ、すぐ前を歩いている人からこれだけ遅れているからである。こういうことをしているのだから、ガイドさんの説明が聞けないと文句を言えた立場ではない。
 それはともかくとして、ここからいよいよブナの森に突入である。
 日射しを遮ってくれる木々の間を歩けるのが有り難い。


20120727_10504820120727_105435


20120727_11125220120727_104923


 多分、説明を受けたお花の数々だけれど、メモを取っていなかったので、すっかりさっぱり忘れている。
 唯一、「ヌスットハギ」というお花の名前だけ、あまりにも意外というかインパクトがあったので覚えている。多分このピンクの花だったと思う。
 どうしてこんな可憐のお花にそんな名前がついたのだろう。


 鳥海マリモに行く道と、あがりこ大王に行く道との分岐点で一休みとなった。
 何かの拍子にここに来るときに列の真ん中辺りを歩いていたら、ガイドのおじさんに「最後尾の目印にしていた。」と言われ、それは最後を歩けと言っていますねと理解した。
 何だかなぁと思わなくもないけれど、どうみてもこのツアーで下から2番目の若さ(決して私自身が若い訳ではない)だから仕方がない。どうして「一番若い」訳ではないのかというと、おばあさまと孫娘という二人連れの方がいらしたからである。
 森の中を歩いているとはいえ結構汗をかいている。元滝伏流水で汲んだ水を飲み、ちょうどリュックのポケットに入れておいた干し梅を食べる。しょっぱさと酸っぱさがしみ入る。


旧道 今は鳥海マリモを見られる場所に行くのに立派な木の階段がついているけれど、その階段が付けられる前は、この崖の道といえば道かも知れない、というようなルートを降りるしかなかったそうだ。
 そして、階段が付けられたのは、皇太子殿下(だったと思う)がいらっしゃることになったからだと言う。「感謝してくださいね。」というガイドさんの台詞が可笑しい。
 大人の事情という奴ですね、と思う。


鳥海マリモ鳥海マリモ


 岩肌に水苔が生えているように見えている箇所も、実はマリモである。その証拠に(写真ではもちろん判らないけれど)水の流れに乗ってこの茶色い部分全体がぷかぷか上下している。
 そして、右の写真が鳥海マリモである。
 イメージとして、清流に緑色のマリモだけが浮いているところを想像するし、実際にそういう写真が多く出回っているけれど、残念ながら現状ではそういう状況を見ることができない。天然記念物に指定され、マリモの周りに落ちている枯れ葉等々を掃除することができなくなってしまったという。
 天然記念物に指定されるのも善し悪しだなと思った。


水門 この奥にもハイキングコースが続いているけれど、このツアーではこの水門まで行って引き返した。
 ハイキングを2時間半というのは結構長い時間だなと思っていたら、実際に歩いてみると、ずっと歩いているばかりではなく立ち止まることも多いし、全く長く感じない。むしろ時間が足りないくらいである。
 先ほど降りて来た階段をえっちらおっちら上って分岐点まで引き返し、そこからあがりこ大王方面に向かった。


あがりこ女王 奥に見えているブナが「あがりこ女王」である。
 そう思って見ると、ブナの木のコブの感じが女性的だ、という気もする。
 間違いなく説明は受けているけれど、歩きつつ写真を撮りつつメモを取るのは難しい。
 写真を見れば思い出すだろうと撮りまくっても、私の場合、実際のところそれで記憶が喚起されることはまずない。困ったものだ。
 困るというか、情けない。


燭台のブナ炭焼き窯


 遊歩道のすぐ側にあって近寄れ、そのフォルムも独特でインパクトが強かった「燭台のブナ」はよく覚えている。
 腕を曲げたようなところが「燭台」っぽい。燭台というよりは、力こぶのようにも見える。
 けれど、炭焼き窯の方は実は見た記憶がない。写真を撮っているのだから見ていない筈はないけれど、どうも記憶が曖昧である。燭台のブナのインパクトにまだ捕まっていたのだろう。
 炭焼き窯を過ぎれば、もう、あがりこ大王まではすぐである。


あがりこ大王あがりこ大王


 あがりこ大王の周りには木道が巡らせてある。何周もぐるぐるしながら見入る。
 あがりこ大王は、奇形ブナとしては日本で最大である。
 右の写真の奥にいる人と比べれば、その大きさの見当が付く。
 できれば、夜道でこんな木には出会いたくない。


あがりこ大王アップ あがりこ大王のこの部分は、確か何かの「見立て」で説明も受けたけれど、やっぱり覚えていないところが情けない。
 万歳をしている人だったろうか。
 これだけコブコブしていると、色々なものに見えてくる。


鳥海山 ハイキングコースに入る前、ガイドさんに「ここから鳥海山は見えないんですか?」と尋ねたところ、「1箇所だけ、見えるところがあります。」というお話だった。
 その「1箇所」がまさにここで、あがりこ大王を巡る木道の一部から、木々の間を透かすようにして鳥海山を望むことができる。
 おぉ! と思って、しばし見とれた。何となく嬉しい。


 ここからは、一気にハイキングコース入口を目指して引き返す。ほとんど寄り道をしなかったこともあって、40分くらいでハイキングコース入口に戻ることができた。
 戻ったところで保存のための寄付(といっても本当に気持ちだけだ)を箱に入れ、お手洗いを借りる。
 もう一つの班はまだ戻って来ていないようで、添乗員さんお勧めのアイスクリームを食べた。バニラとイチゴがあり、母と一つずつ買って両方味見である。手作りのアイスクリームは美味しい。イチゴ味が本物なところがやはりポイントである。
 風に吹かれてのんびりとアイスクリームで涼んだ。


焼き魚定食 本日の予定は、ほぼここで終了だ。
 あとは、お昼ごはんを食べて、今日の宿に向かうだけである。しみじみと移動距離の長いツアーだ。
 30分ほど車を走らせた13時30分過ぎに、本日の昼食場所である象潟シーサイドホテルに到着した。
 オプショナルで焼き魚定食を頼んでいた人が半分、自由昼食を選んだ人が半分というところだ。
 焼き魚定食はバンケットのようなところに用意されていた。お隣では何やら集会が開催されており、そのマイクの音がそのまま聞こえて今ひとつ落ち着かない。歩いて疲れていたせいか食欲もあまりなく、そそくさと食べ終えた。


 暑そうで外に出る気力がない。
 しかし、このホテルは本当にシーサイドに建っていて、砂浜を散歩された方が「海風が吹いていて気持ち良かったわよ。」とおっしゃっていた。
 ホテルの入口辺りをうろうろしたら、芭蕉の石像と、「奥の細道北端の地」という看板と歌碑が建っていた。達筆すぎて歌碑の方は読めない。後で調べてみたら、こういう句だった。


    象潟や 雨に西施が ねぶの花


鳥海山鳥海山


 14時20分に出発した後、しばらくは田園地帯の向こうに見える鳥海山を堪能した。
 雪渓(だと思う)が残っているのも見える。
 風力発電の風車と鳥海山とか、川と鳥海山とか、写真に収めるべく奮闘したけれど、如何せん、走っているバスの中からでは限界がある。


最上川芭蕉舟


 16時前に、最上川リバーポートという、最上川舟下りの起点となっている場所でトイレ休憩となった。
 最上川は山形県内しか流れていませんという話はバスガイドさんから何回も聞いている。秋田県から山形県に戻ってきたということだ。なお、本日の宿は宮城県である。
 最上川リバーポートには大きなお土産物屋さんが併設されていて、さくらんぼが丸ごと1個入ったゼリーを凍らせて試食させていただいた。これが暑い日には美味しくて、我が家も含め、結構みなさんお買い上げになっていた。商売上手とはこのことである。


鳴子峡 ひたすらバスは走り、最後のトイレ休憩は鳴子峡を見下ろすレストハウスだった。
 現在のところ、遊歩道は通行止めになっており、従ってレストハウスも閉まっている。本当にお手洗いを借りただけだ。
 添乗員さんの見立てでは、紅葉の時期までには再開されるのではないかということだった。
 ぜひ、その時期に来てみたい。


 本日の宿はホテルオニコウベである。
 ガイドさんによると、いっときは「鳴子温泉郷」ということになっていたけれど、それにしてはちょっと遠すぎやしませんかということになり、「オニコウベ温泉」になったそうだ。
 スキー場が目の前にあるスキーリゾートホテルで、山の緑のど真ん中にあるといった感じである。
 こちらは洋室だ。


 18時くらいに到着し、19時からの夕食に間に合うよう、早速、大浴場に向かった。
 みなさん同じことを考えてバス2台分のツアー客が殺到したらしく、大混雑である。脱衣場ではカゴの置き場もないくらいだったし、カランが空くのを列になって待つことになった。
 露天風呂がないのは残念だったけれど、ここのお湯もとても良くて、あっという間に温まった。混雑もしていたし、正味15分も浸かっていなかったと思う。


夕食 夕食はレストランで、とにかく一気に供された。
 お風呂上がりだし、母と二人で生ビールを頼み、ごくごく飲みつつお料理をいただく。
 和洋折衷というか、まぜこぜといった感のあるメニューで、優雅さはないもののこれが結構美味しかった。
 メニューは以下のとおりである。


 旬のオードブル
 ソーセージシュークルトのサラダ
 季節の天ぷら
 鮮魚と高原野菜のオーブン焼きトマトソース
 特豚肉と季節野菜の陶板焼き 焙煎胡麻だれ
 ごはん お味噌汁 お新香
 プチデザート


 売店に寄ってから部屋に戻ってもまだ20時だった。
 テレビを見ながら食休みし、早々に眠そうな母を置いてもう1回温泉に行く。クリスマス仕様のライトアップがされているお庭を見つつ、今度は5〜6人と静かな温泉を堪能する。
 数日こちらのホテルに滞在しているという方がいらして、鳴子温泉郷に行ったり、のんびり過ごしているとおっしゃる。明日行く予定の大噴湯のことなど教えていただいた。


 この日も規則正しく健康的に、22時には就寝した。


 月山・鳥海山旅行記1日目 <- -> 月山・鳥海山旅行記3日目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.09.08

月山・鳥海山旅行記1日目

2012年7月26日(木曜日)

 今日が一番心配という天気予報の中、8時前に上野駅に到着できるよう家を出た。
 二人ともボストンバッグに荷物を詰めている。「湿原を歩く」のがメインのツアーに乗るため雨具等々の用意をしており、荷物が重い。
 上野駅8時14分発のやまびこ127号に乗る。お昼ごはんを持参するよう指示があり駅で買い込む必要があるのと、集合が新幹線車内なので精算して入場券を買わなければならないため、早めに出発した。

 8時前の上野駅構内は開いているお店も少なくて、お昼ごはんに関してはほとんど迷う余地はない。翌日が土用の丑の日だということに気がつき、うなぎの入ったおにぎりとおいなりさんとを購入した。バスの車内で食べるので、お弁当ではちょっと食べにくいだろう。
 上野駅の新幹線ホームは地下深いところにあるので、早めに向かう。
 ところで、上野駅までの乗車券の精算と新幹線ホームへの入場券の購入は、やはり自動販売機では無理で窓口に並ばなければならないのだろうか。ここで20分くらいはかかったと思う。

 新幹線に乗り込むと、車内には同じコースを回る(1日目の宿泊場所だけが異なる)ツアーの方々も乗っていたらしい。添乗員さんが二人いらして、危うく間違えるところだった。
 添乗員さんは割りと年配の男性で、母と二人で「意外だね」とこっそり言い合う。
 受付後、オプションで明日のお昼(ホテルにて)と明後日のお昼(お弁当)、明後日の夕ごはん(こちらもお弁当)の案内があった。

 明日のお昼は時間が50分くらいしかないし、ホテル併設のレストランも広くないので、(あまり美味しくはないけれど)申し込んでおいた方がいいですよ、というのが添乗員さんの見立てである。
 明後日のお昼はバス車内で食べることになる。夕ごはんは新幹線車内だ。郡山駅着が19時頃になるので駅弁は売り切れている可能性が高いという。
 食べはぐっても困るし、ずっと心配しているのも面倒である。二人分で3食6000円強を申し込んだ。

 9時半少し前に郡山駅に到着し、ここからバス移動になる。
 バスガイドさんに連れられて郡山駅前に何台も駐まっている観光バスのうちの1台に乗り込んだ。私達の申込みは遅かったらしく、満席のバスの後方に席が割り当てられていた。
 月山に行くには山形駅まで新幹線で行ってしまった方がずっと早いと思うけれど、そこはオトナの事情というものである。
 東北自動車道は工事渋滞が頻繁にあるものの、週末に工事は行われていないという。それでも多少の渋滞があるということでしばらく一般道を走りながら雲に隠れて見えない安達太良山等について説明を聞き、二本松から高速道路に乗った。

 渋滞区間を迂回したおかげで、バスは順調に走る。
 村田ジャンクションから山形自動車道に入る直前でまず最初のトイレ休憩だ。桃の恵みという100%桃ジュースが売っており、今夜にでもお風呂上りに飲もうと2本購入した。
 我ながら、健康的なお買い物である。
 旅慣れた方々はここで地図をもらっていらしたようだ。車旅に慣れていない私にはそういう発想がなかったのが悔しい。バスガイドさんが「何部かはあるので」と車内で配っていたものを有難く頂いた。

 バスガイドさんから、次の休憩は山形自動車道を下りる直前の月山湖PAで、そこを過ぎると山道をくねくね走ることになるので、お昼ごはんはなるべくこの間に食べてくださいというアナウンスが入った。
 すでにお腹が空いて、持ってきたお饅頭を食べていた私には渡りに舟のアナウンスである。早速、上野駅で購入したおにぎりとおいなりさんをいただいた。
 このバスは座席にテーブルがついており、お弁当でも大丈夫そうだった。明後日の昼ごはんのことを考えると有難い。

月山湖 月山湖には日本一大きな噴水(112m)があるということでちょっと楽しみにしていたのに、下り線からは見ることができないらしい。残念である。
 12時半過ぎに到着した月山湖PAは、お手洗いと自動販売機だけの本当にシンプルなパーキングエリアだ。私たちの乗ったバスはガラガラのところに着いたからまだ良かったけれど、この後に続いた2〜3台のバスでお手洗いは長蛇の列になった。この差はかなり大きい。
 月山湖PAの気温は29度だった。バスガイドさん曰く、現在の日本最高気温が記録されるまで、最高気温は山形市で観測されていたらしい。「山形は涼しくありません」とキッパリと断言していた。

 月山ICを下りた後は、本当に山道だった。
 路線バスも走っている、弥陀ヶ原に向かう道は、文字通り、正真正銘の片側一車線道路である。
 ところどころに待避スペースがあり、対向車が来るとどちらかが待避スペースまで下がらなければならない。バス同士のすれ違いなど、本当に紙一枚とは言わないけれどげんこつ1個分くらいの隙間ですれ違っていて、思わず車内からどよめきと拍手が沸いたくらいだ。

 天気予報はなかなか正確で、月山の弥陀ヶ原湿原入口駐車場に到着した14時30分過ぎには、雨模様だった。
 霧雨よりはしっかり降っている小雨、という感じである。お手洗いに行ったついでに(ここまでお水を運んできて運営しているということで、入口には使用料とも募金ともいえるお金を集める箱があった)、レインパンツとポンチョを装着する。
 標高1400mくらいの場所だし、お天気も良くないし、レインウエアを装着しても暑くはない。
 バス1台分のツアー客(40名弱だったと思う)に対して、ガイドさんが二人付く。添乗員さんが通路の左右で分けようとして、4人で参加している方々に「私達が分かれちゃう。」とブーイングを受けていた。それはそうだろうと思う。

 ハイキングに出発する頃には小降りになっていて、ポンチョのフードは被らずに済んだし、カメラも普通に使えて有難い。
 私は先に歩き出したグループの最後尾を歩いていたので、最初のうちは、第2陣のグループの先頭を歩くガイドさんの説明が聞こえていたけれど、そのうち、あっという間に引き離してしまった。
 そうなると、ガイドさんの説明はほとんど聞くことができない。やはり20名に対して一人のガイドさんでは足りないと思う。

 例えば、立ち止まって説明するときに、20人の先頭にいるガイドさんの説明を最後尾で聞くことはまず無理だし、仮に声が聞こえても、説明しているお花は高山植物らしく奥ゆかしい小ささなので、どのお花の説明なのか知ることは難しい。
 ガイドさんは、途中で1回、真ん中から後ろにいた人を前に呼び寄せたけれど、その1回だけだったし、多分、ほとんど同じ方がガイドさんにぴったり張り付く格好になっていたと思う。説明したいお花を通り過ぎてから列を止め、自分は引き返して全員の真ん中辺りで説明してくれればいいのになぁと思う。

 そんな訳で、お花の名前や特徴はよく判らないけれど、「多分このお花の説明をしていた」と見当を付けて撮ったお花の写真たちである。
 とりあえず、私が名前を知っていたお花は、ニッコウキスゲとミズバショウ、ワタスゲくらいだった。情けない限りである。

20120726_14525620120726_150242

20120726_14541420120726_151746

ガス山 ガイドさんによると、7月の「月山(がっさん)」は「ガス山」で、ほとんど毎日のようにガスっている日が続くそうだ。
 晴天は8月に入らないと望めないらしい。
 しかし、8月に入って晴天が続くと気温が上がり、お花たちは次々に萎れていってしまうという。
 晴れた月山で高山植物を楽しむには、7月の稀な晴天を狙うか、8月に入った途端のまだお花が萎れていない短期間を狙うか、どちらかしかないという。なかなか難しい選択肢である。

 バスを降りたときには落ちていた雨も上がり、最初のうちは濃かったガスも次第に薄れ、ほんの一部だけ青空が覗く。
 さらにお天気が良ければ弥陀ヶ原から鳥海山も望めるそうだ。しかし、今日のところは、空のほとんどは雲に覆われ、全く無謀な望みである。
 後になって考えてみると、森や林がある訳ではない湿原なので、標高1400mとはいえ、ここで晴れていたら相当に暑かったと思われる。

オゼコウホネ ガイドさんは「どうしても見せたいものがある」と言って、ものすごい勢いで歩いて行く。木道が続いているし、ほとんどアップダウンはないし、私が写真を撮りつつスポーツサンダルで追いつけるくらいの速さで、息が切れるというほどではないけれど、「のんびりハイキング」という感じではない。
 ガイドさんが「どうしても見せたかった」というお花が、これだけは名前を覚えている「オゼコウホネ」だった。尾瀬とここでしか咲いていないらしい。
 池の中から5cmくらいすっと伸びた茎の先に黄色い小さいお花が一つだけ咲いている。黄色いお花の中に赤く見えているのが「咲いたばかりのお嬢さん」のお花で、1日たつとその赤みは消えてしまう。

オゼコウホネ その木道は行き止まりになっていて、ここだけ監視兼制止するための人がいる。パラソルの下に椅子を据え、長期戦の構えである。
 彼の奥にはもう少し大きな池が見え、そちらでもっとたくさんのオゼコウホネが咲いているのが遠望できる。そのオゼコウホネを保護するためなんだろう。

 ここからは「帰り道」という感じだ。
 ガイドさんは相変わらずの早足で「16時までに戻らなくては。」と飛ばす。帰り道は大体判るので、前を歩いている人を見失わないギリギリくらいの差を保ちつつ、のんびり歩くことにした。
 池の中からすっと茎が伸びていて、水面で折れ曲がっている草のことなどを説明をしてもらった記憶はあるけれど、名前すら覚えていない。

20120726_15164020120726_153821

20120726_14592920120726_153540

20120726_15341220120726_155406

20120726_15304420120726_154633

 戻って来たその場所は、私は神社だと思っていたけれど(お守りも売っていたし、鳥居もあったし)、正しくは「御田原参籠所」というところだったらしい。月山神社はこの小山の山頂にあるそうだ。
 神社が卯年に開かれたということで、結構大きな兎の石像があった。最近、置かれたものらしい。「触るとご利益がある」と説明があったので撫でさせてもらい、「御田原参籠所」だとは知らずにお参りもした。
 この場所から「月山山頂」に向けた登山道が伸びている。

御田原参籠所 バスガイドさんのお話では、出羽三山の神社は、それぞれ、開かれた干支の年にお参りすると、ご利益が大きいのだったか、三つの神社を全てお参りしたことになるのだったか、とにかく決まった干支の年にお参りするのがポイントであるらしい。
 月山の場合は、卯年にお参りするといい訳だ。

 急ぎに急いで16時過ぎに駐車場に戻って来たものの、もう一方の班がいない。そして、なかなか戻ってこない。
 添乗員さんがもう一方の班にいるし、ツアー参加者の面々は「なかなか戻ってこないね。」と落ち着いていたけれど、ガイドさんは途中で一回も行き会わなかったし心配になったらしい。「探してくる。」と出かけて行った。

 結局、20〜30分くらい遅れて第2陣が戻って来て、バスは本日の宿泊地である湯野浜温泉に向けて出発した。
 お腹が空いたので、持参したお饅頭を食べる。疲れた体と空いたお腹に甘さがかなり効く。
 バスは、登って来たのと同じ道を今度は下って行く。こんな夕方に登ってくる車はほとんどなく、すれ違いの心配もあまりない。バスは快調に飛ばして1時間くらいで麓まで下った。

 母が「いい宿に泊まりたい」を連発し、今日の宿はランクアップを申し込んであった。
 この日の宿は湯野浜温泉の亀やである。
 海沿いの夕日がきれいに見える宿で、日没に間に合うといいなと思っていたところ、17時30分過ぎに到着することができた。
 こちらの宿に泊まるのは満員のバスのうちで私たちを含めて3組だけらしい。近くの席の方が「申し込んだときにはもう一杯ですと言われた。」とおっしゃっていた。
 添乗員さんは「分宿の場合は人数が多い宿に同宿する」というルールがあるそうで、我々とは別の宿である。

到着時のおやつ 宿の門を入ると(門があることがまず凄いと思う)人工の滝があり、その奥には日本庭園がある。
 ロビーも広く、まずはチェックイン時におもてなしのお菓子をいただく。夕食の時間を決め(これは3組同時である)、お部屋に案内してもらった。ついでに、ちょっと難しいかなと思いつつ、日没の時間もお聞きする。
 日没が大体19時くらい、夕食を19時20分からにしてもらったので、お部屋でゆっくりしたがる母をせき立ててお風呂に向かった。

 大浴場は、男性用は内風呂と露天風呂が続いているけれど、女性用は、内風呂と露天風呂が離れたところにある。
 エレベーターを降りると、目の前に女性用の内風呂、隣に男性用の内風呂と露天風呂(これはつながっている)、さらにその奥に女性用の露天風呂という並びになっている。
 かなりフェイントだと思う。

内湯 お風呂は空いていてゆっくり入れて気持ちよかった。
 海を眺めながら入ることができ、そしていいお湯である。海辺だけあって、カルシウムナトリウム塩泉で無色無臭、柔らかいお湯だ。
 そして、物凄く温まる。
 夏だし、お湯の温度も高めで、とにかくあっという間に汗が吹きだして驚いた。湯冷めなどしそうもない。

夕日 結構のんびりと温泉を堪能し、夕日を期待して部屋に戻った。
 しかし、雲が厚い。
 無理かな、やっぱり夕日は冬か? と思いつつ、しつこく海と空を眺めていたら、雲の間からほんの少しだけ、真っ赤な太陽が顔を見せた。
 これは、雲一つないお天気のときにぜひ見たかったなと思う。それでも、真っ赤な夕日(の一部分)が見られて満足した。

 19時20分から3組6人が揃って夕食である。
 食前酒は月山と名のついた白ワインだ。美味しい。
 あと2組の方々はご夫婦で、母より少し年上のご夫婦と母より少し年下のご夫婦だ。そして、奥様もだけれど、旦那様の方が非常にお話好きだというところも共通している。
 お料理を運んでくださっていたおじさまがいい色に日焼けしている。聞けば山登りをする方で、夜中までの勤務を終えてその足で月山登山口まで運転して行き、そのまま山に登って月山山頂で日の出を拝むというお話などをお聞きする。
 そんなこんなで、かなりゆっくりと、おしゃべりをしつつ、夕食を楽しむ。

お刺身かま

 お品書きがあった気がするけれど、いただくのを忘れてしまったらしい。残念である。
 この他に豚しゃぶなどもありつつ、海の幸中心の美味しいごはんだった。
 ごはんのおともは、母は生ビール、私は白ワインである。

20120726_215825 この夕食のお酒がいけないらしく、母は旅先での夕食後にすぐ寝てしまうことが多いけれど、今日は元気が残っているらしい。
 先ほど行っていない露天風呂に出かける。
 内湯の檜風呂と、露天の岩風呂がある。そして、再び貸し切り状態だ。こんな贅沢なことはない。
 お湯があまりにも良すぎてあっという間に温まってしまい、長湯ができないのが惜しいところである。

 22時半くらいにお部屋に戻り、来るときに買った「桃の恵み」を飲む。ネクターとは違い、さらっとした感じで甘さもくどくなく、美味しい。これはヒットである。
 満足して眠りについた。

 -> 月山・鳥海山旅行記2日目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.07.28

無事、帰宅する(月山・鳥海山)

 2012年7月26日から2泊3日のツアーに乗って、母と月山・鳥海山に行って来た。

 

 新幹線を郡山駅で降りてツアーバスに乗り、福島県、山形県、秋田県、宮城県、秋田県、宮城県、福島県とバスがひた走っていたので、バスガイドさんに「今回、どこへ行って来たのと聞かれたら何と答えますか? って前のお客さんにお聞きしたら、東北っておっしゃるんですよね」とガックリされてしまっても、やっぱり、どこへ行って来たのかと聞かれれば「東北」と答えたくなるというものだ。

 

 月山の弥陀ヶ原、鳥海山の獅子が鼻と2つの湿原を歩くことがメインのツアーで、なかなか楽しかった。

 

 出発が朝早かったのでアップしそびれたけれど、出発前に作っていた持ち物リストは以下に。

続きを読む "無事、帰宅する(月山・鳥海山)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月山・鳥海山旅行記3日目(引っ越しました)

*****

 月山・鳥海山旅行記は引っ越しました。
 以下のリンクからご覧ください。

*****

 1日目 2012年7月26日(木曜日)

 2日目 2012年7月27日(金曜日)

 3日目 2012年7月28日(土曜日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.07.27

月山・鳥海山旅行記2日目(引っ越しました)

*****

 月山・鳥海山旅行記は引っ越しました。
 以下のリンクからご覧ください。

*****

 1日目 2012年7月26日(木曜日)

 2日目 2012年7月27日(金曜日)

 3日目 2012年7月28日(土曜日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.07.26

月山・鳥海山旅行記1日目(引っ越しました)

*****

 月山・鳥海山旅行記は引っ越しました。
 (月山・鳥海山旅行記1日目にいただいたコメントは、ここにそのまま残してありますのでご了承ください。)
 以下のリンクからご覧ください。

*****

 1日目 2012年7月26日(木曜日)

 2日目 2012年7月27日(金曜日)

 3日目 2012年7月28日(土曜日)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

**−旅行記の入口はこちら− *100Q *200309ケニアのその後 *200309ケニアの始末 *200409ペルーのその後 *200409ペルーの始末 *200409ペルーの支度 *200501正月パスの始末 *200501正月パスの支度 *200503オーロラ(フィンランド)の始末 *200503オーロラ(フィンランド)の支度 *200503フィンランドのその後 *200506初島のその後 *200506初島の始末 *200506初島の支度 *200508アイスランドのその後 *200508アイスランドの始末 *200508アイスランドの支度 *200604熊野古道のその後 *200604熊野古道の始末 *200604熊野古道の支度 *200608モンゴルのその後 *200608モンゴルの始末 *200608モンゴルの支度 *200608修善寺のその後 *200608修善寺の始末 *200608修善寺の支度 *200705山寺の始末 *200705山寺の支度 *200706日光の始末 *200706日光の支度 *200710立山・黒部のその後 *200710立山・黒部の始末 *200710立山・黒部の支度 *200712エジプトのその後 *200712エジプトの始末 *200712エジプトの支度 *200802伊勢志摩のその後 *200802伊勢志摩の始末 *200802伊勢志摩の支度 *200805伊豆断食の始末 *200805伊豆断食の支度 *200808箱根のその後 *200808箱根の始末 *200808箱根の支度 *200809オーロラ(ホワイトホース)の始末 *200809オーロラ(ホワイトホース)の支度 *200809カナダのその後 *200902香港のその後 *200902香港の始末 *200902香港の支度 *200903ハトヤホテルの始末 *200903ハトヤホテルの支度 *200906奥日光の始末 *200906奥日光の支度 *200907裏磐梯の始末 *200907裏磐梯の支度 *200908ベネズエラの始末 *200908ベネズエラの支度 *200911袋田の滝の始末 *200911袋田の滝の支度 *201001河口湖の始末 *201001河口湖の支度 *201002永平寺と京都の始末 *201002永平寺と京都の支度 *201002永平寺のその後 *201005熱海の始末 *201005熱海の支度 *201005箱根の始末 *201005箱根の支度 *201008奥日光の始末 *201008奥日光の支度 *201009ヨルダンとエジプトの始末 *201009ヨルダンとエジプトの支度 *201009ヨルダンのその後 *201011日本平の始末 *201102知床流氷のその後 *201102知床流氷の始末 *201102知床流氷の支度 *201108白馬の始末 *201108白馬の支度 *201109ウズベキスタンのその後 *201109ウズベキスタンの始末 *201109ウズベキスタンの支度 *201110奥鬼怒の始末 *201110奥鬼怒の支度 *201111鹿児島の始末 *201111鹿児島の支度 *201112千倉の始末 *201112千倉の支度 *201112大阪と京都の始末 *201112大阪と京都の支度 *201202蔵王の始末 *201202蔵王の支度 *201203オーロラ(イエローナイフ)の始末 *201203オーロラ(イエローナイフ)の支度 *201205ひたちなかの始末 *201205ひたちなかの支度 *201205姥湯温泉の始末 *201205姥湯温泉の支度 *201206沼津の支度 *201207月山・鳥海山の始末 *201207月山・鳥海山の支度 *201208甲府の始末 *201208甲府の支度 *201212中米3ヶ国の始末 *201212中米3ヶ国の支度 *201302河津の始末 *201302河津の支度 *201303スパリゾートハワイアンズの始末 *201303スパリゾートハワイアンズの支度 *201304吉野山の始末 *201304吉野山の支度 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の始末 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の支度 *201307白馬の始末 *201307白馬の支度 *201310台湾の始末 *201310台湾の支度 *201311那須の始末 *201311那須の支度 *201404三春の始末 *201404三春の支度 *201406勝浦の始末 *201406勝浦の支度 *201407奥日光の始末 *201407奥日光の支度 *201408香港&クルーズの始末 *201408香港&クルーズの支度 *201410北斗星の始末 *201410北斗星の支度 *201501西伊豆の始末 *201501西伊豆の支度 *201503村杉温泉の始末 *201503村杉温泉の支度 *201505尾瀬の始末 *201505尾瀬の支度 *201505熱海の始末 *201505熱海の支度 *201508カムチャツカの始末 *201508カムチャツカの支度 *201508能登の始末 *201508能登の支度 *201602草津温泉のその後 *201602草津温泉の始末 *201602草津温泉の支度 *201603八重山のその後 *201603八重山の始末 *201603八重山の支度 *201605秩父の始末 *201605秩父の支度 *201605高尾山の始末 *201605高尾山の支度 *201608スリランカの始末 *201608スリランカの支度 *201611京都の始末 *201611京都の支度 *201703鬼怒川温泉の始末 *201703鬼怒川温泉の支度 *201704ひたちなかの始末 *201704京都の始末 *201704京都の支度 *201709奥日光の始末 *201709奥日光の支度 *201710屋久島の始末 *201710屋久島の支度 *201802京都の始末 *201802京都の支度 *201804タスマニアの始末 *201804タスマニアの支度 *201808下呂温泉の始末 *201808下呂温泉の支度 *201809箱根の始末 *201809箱根の支度 *201811両崖山・天狗山の始末 *201811両崖山・天狗山の支度 *201811赤倉温泉の始末 *201811赤倉温泉の支度 *201812陣馬山の始末 *201812陣馬山の支度 *201901ニュージーランドの始末 *201901ニュージーランドの支度 *201901烏場山の始末 *201901烏場山の支度 *201902大阪の始末 *201902大阪の支度 *201905大山の始末 *201905大山の支度 *201905湯の澤鉱泉の始末 *201905湯の澤鉱泉の支度 *201906出雲の始末 *201906出雲の支度 *201908奥入瀬の始末 *201908奥入瀬の支度 *201909栃尾又温泉の始末 *201909栃尾又温泉の支度 *201911横浜の始末 *201911横浜の支度 *201912カンボジアの始末 *201912カンボジアの支度 *201912鬼怒川温泉の始末 *201912鬼怒川温泉の支度 *202003大丸温泉の始末 *202003大丸温泉の支度 *202011大府平温泉の始末 *202011大府平温泉の支度 *202111湯河原の始末 *202111湯河原の支度 *202206箱根の始末 *202206箱根の支度 *202209湯谷温泉の始末 *202209湯谷温泉の支度 *202301山中温泉の始末 *202301山中温泉の支度 *202305富士吉田の始末 *202305富士吉田の支度 *202308伊香保温泉の始末 *202309奥日光の始末 *202309奥日光の支度 *202310有馬温泉の始末 *202310有馬温泉の支度 *202312オマーンの始末 *202312オマーンの支度 *202403伊東温泉の始末 *202403伊東温泉の支度 *202407奥日光の始末 *202407奥日光の支度 *旅の支度(国内) *旅の支度(海外) *試験の始末 *試験の支度 おすすめサイト ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ニュース パソコン・インターネット 学問・資格 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌 番外 美容・コスメ 趣味 音楽