2014.04.29

三春旅行記の入口を作る

乙姫桜 ここは、2014年4月に母と2人でツアーに乗って行った、三春旅行記の入口である。(と書きながら、この写真は白河にある乙姫桜である。)
 この1泊2日の旅行にかかった費用は、一人分約41000円だった。ここには、ツアー代、食事代等が含まれているが、お土産代は含まれていない。

 以下の日程をクリックすると、その日の旅行記に飛べるようになっている。

1日目その1 2014年4月20日(日曜日)

1日目その2 2014年4月20日(日曜日)

2日目 2014年4月21日(月曜日)

 

持ち物リスト(三春編)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三春旅行記2日目

2014年4月21日(月曜日)


 2日目の朝は早い。昨日、「明日の出発は7時40分です」と言われて驚いた。何故にそんなに早いのか。
 「朝食は7時からなので、チェックアウトを済ませて荷物をフロントに預け、それから朝食がいいと思います。」と添乗員さんが言う。
 それならと、5時半に目覚ましをかけ、夜中に男女入れ替えが行われた「鹿のぞきの寝湯」に出かけた。
 名前の通り、崖が迫っていてそこから鹿が降りて来そうな感じの露天風呂である。まだ雨が落ちてくる気配はなく、のんびりとお湯に浸かった。


 サロンの飲み物は持ち出さないでくださいと張り紙があったのに従い、お部屋にあったインスタントコーヒーをいただいて携帯マグに詰める。出発前に歯磨きをすべく手荷物に歯磨きセットを移したり、折りたたみ傘を用意したり、出かける準備をしているうちに時間となりチェックアウトに向かった。
 みなが同じことをするなら7時前のフロントはもの凄く混雑するのではないかと思ったら、それほど並ばずに済んだ。有り難い。


 一方、7時前に朝食会場に向かったら大行列していた。少し早めに開くことを期待したけれど、同じツアーの方がホテルの方にお聞きしたら「7時ちょうどにオープンです。」というお答えだったらしい。
 他にも団体ツアーの方が泊まっていて、そちらの出発は我々よりも2時間くらい遅いらしい。しかし、そちらのツアーでは「8時から8時半くらいまでは非常に混みます。」という案内があったそうで、早めに朝食会場に来た方が多く、結果として大混雑になったようだ。


朝食 昨日の夕食でも「つや姫」というお米が売りの一つになっていたし、朝食も和食のメニューの方が豊富だ。
 それなのに、ホテルや旅館に泊まった朝は洋食が食べたくなるのは母と私の定番で、二人とも洋食メニューである。
 オープン直後はもちろんビュッフェは大混雑で、食べ始めることができたのは7時を10分も過ぎた頃だった。
 あと30分で出発と思うと、なかなか「ゆっくりいただく」という感じでもない。こんなにたくさん取ってきたのに、どれも一口ずつくらいしか食べられなかったのが申し訳ない。
 蒸し野菜のバーニャカウダソースが美味しかった。


 朝食をいただいてロビーのお手洗いで歯磨きをしていたら、その間に母が7時オープンのホテルの売店をチェックし、「やっぱり買いたい。」と、つや姫の2合キューブパックを購入していた。昨日の夕食でいただいたお酒も「父に」とそこに加わる。
 やはり、母の世代の女性には、旅行にお土産はつきものらしい。毎回、その情熱には恐れ入る。
 流石にこのスケジュールだと7時40分出発は無理があって、遅れる人がちらほらいらっしゃりつつ50分にはホテルを出発した。
 すでにポツポツと雨が降り出している。今日はなかなかお天気が厳しそうである。


 ツアーの元々の予定では、この後、置賜桜回廊の一本桜を巡ることになっていた。しかし、この日現在、一本桜は開花したばかりといった状況である。こういったことも予め想定されていて、最初から「置賜の桜が咲いていない場合は」と、別の旅程が用意されていた。
 今回はその「置賜の佐倉が咲いていない場合バージョン」である。


 最初に松島に向かった。作並温泉はあとちょっとで山形県という場所だから、宮城県を横断するような格好だ。
 松島湾は、東日本大震災の際、水深が浅いことと島々が緩衝材となったことで比較的被害が少なかったとニュースで報じていた。しかし、中には真っ二つに割れてしまった島もあるという。
 2011年のうちにクルーズなども再開されている。しかし、我々が向かうのは松島湾そのものではない。何と言っても今回のツアーは「桜巡り」である。


西行戻しの松公園 バスは1時間強走り、松島海岸を一望する桜の公園、西行戻しの松公園に到着した。
 この公園には260本の桜の木が植えられていて、その桜の向こうに松島の島々が見えている。お天気が良ければなぁと思う。桜が満開だから尚更だ。
 この公園は、西行法師が松の大木の下で出会った子供と禅問答をして敗れ、子供に敵わないなら大人に敵う訳がないと松島行きをあきらめたという由来を持つ。
 ガイドさんにその話を聞いて、西行法師は随分と諦めの早い人だったんだなと思う。


 20分ほど桜と松島の眺めを堪能し、9時半前にバスに戻った途端に雨が降り出した。ツイている。
 次に向かったのは盬竃神社である。西行戻しの松公園から20分ほどで到着し、到着したら雨が止んで日も射してきたので驚いた。
 やっぱり、我々はツイている。


盬竃神社 神社に至る石段がもの凄く急で長いので今日はそちらではなく緩やかな階段を使いましょう、と案内された。
 盬竃神社は創建がいつか明確には判っておらず、神代の昔にここに留まった神が人々に塩づくりを教えたことに始まるとされている。塩づくりのための釜も展示されている。
 そうした塩づくりの伝統や松島湾がいい漁場だということもあって、武運長久、塩業や漁業の守護などの神様がいらっしゃる。また、安産守護の神として信仰されている。


 今年が午年だからか、「うまくいくお守り」というお守りがあったので、午年生まれの甥っ子に買い求めた。本当にうまくいくものなら、私も欲しいくらいである。
 盬竃神社に来ることは判っていたのに、うっかり、ご朱印帳を持って来るのを忘れてしまったのが悔しい。


境内の桜境内の桜 盬竃神社とお隣の志波彦神社の境内は花盛りである。
 盬竃神社の境内には、一人一人の名前がついた結構立派な桜の木が植えられていて、寄進したということなのかなと思う。
 芝生の広場の様なところもあって、ご近所にお住まいらしい方々が、ビニールシートを持ち出してお花見を楽しんでいらっしゃった。


盬竃桜 ガイドさんが「ぜひ見てください」と強調していたのが、天然記念物の盬竃桜である。
 堀河天皇が「あけくれにさぞな愛で見む盬竃の桜の本に海人のかくれや」と詠んだことなどで知られる有名な桜で、こちらは5月初旬に満開となるらしい。
 残念ながらこの日は一輪二輪咲いているだけだった。
 白い八重桜は、満開になると数輪が寄り添って咲くので毬の様にも見えるという。
 少し高いところで咲いていた一輪を写真に撮ったのでかなりボケボケながら、これがその天然記念物の桜である。


みやぎ黄金海道 盬竃神社を10時半頃に出発し、高速道路をひた走って福島県に向かった。
 次の目的地は花見山公園である。
 途中、菅生パーキングエリアで昨日注文したお弁当の積み込みを兼ねてお手洗い休憩を取る。11時半くらいに出発するときには再び雨が降り出していた。
 1時間から1時間半くらいで花見山公園に到着しますと案内があり、高速道路を走っているときの方が揺れが少ないので、少し早めのお昼ごはんにする。
 みやぎ黄金海道というこのお弁当は、魚介がたっぷりで、炊いた蛸や貝も柔らかくて美味しかった。


 花見山公園は、福島市内にある。てっきり、その名のとおりの「公園」なのだと思っていたら、どうやらそれは少し違ったらしい。
 公園と言っているし、近年は行政による整備も行われているけれど、そもそもは花木生産農家の阿部一郎氏と伊勢次郎氏の父子が丹精した花木畑を無償で一般公開したのが始まりで、今では周辺の花木農家の方々も加わり、里山の景色とともに、写真家の秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と称えて紹介したことから、全国的に有名になったという。


 観光バスの駐車場代が1台1万円と聞いて驚いたけれど、案内板や駐車場、トイレの整備、警備員の方も結構立っていたし、それは必要経費というものだろう。
 添乗員さんから指定された自由時間は1時間とちょっと、駐車場から花見山公園入口まで少し歩いたし、山頂展望場まで行くのは難しそうだ。雨も結構な降りになっている。30分、45分、60分の3コースが用意されていたうち、30分コースを選んで歩き始めた。


花見山公園花見山公園


花見山公園花見山公園


 ガイドさんも添乗員さんも「色々なお花が次々と咲いて、本当に綺麗なところなんです。」と強調していた理由がよく判る。
 雨が降っていて、ついつい足もとばかりを見てしまうのが本当に惜しいくらい、綺麗な場所だった。
 お天気のいい日に、ゆっくりと時間無制限でお散歩したい。なるほど、桃源郷である。


乙姫桜 最後の観光場所は、白河市にある妙覚寺の乙姫桜である。
 ガイドさんが「三春の滝桜よりも若いので、お花の色が濃いです。」と言う。
 すぐ近くの白河市役所の駐車場をお借りし、そこから歩いてすぐである。
 雨がまだ降り止まず、傘を差して見上げる桜の木はかなり高い。「伊達政宗公お手植え」という通り、樹齢400年ほどだという。
 ここが最後の観光場所ということもあり、皆してゆっくり堪能した。


 乙姫桜から新幹線に乗車する新白河駅までは20分ほどで到着した。
 16時51分発のやまびこに乗る。元々の予定ではもう少し遅い新幹線に乗る予定で、しかし指定席が確保できずに少し早まったという経過がある。
 当初予定通りだったらもう少し花見山公園でゆっくり歩けたかな、でも雨も降っていたし「また来たい」と思うくらいでちょうどいいのかなと思う。


 母と私は上野駅で途中下車した。
 これまでのツアーでは、途中下車した場合、乗車券は都内どこまででも行けたような気がするけれど、今回は乗車区間が短かったため山手線内まで有効の乗車券になった。そういう仕組みになっているとは知らなかったなぁと思う。
 上野駅の売店で夕食用に駅弁を購入し、帰宅した。
 2日間で駅弁を三つ食べるってどうなんだろう、絶対に野菜不足だと思う。


 お天気にはやや恵まれなかった点を補って余りある、満開の桜を満喫しゆっくり温泉を堪能した、いい旅行だった。


 三春旅行記1日目その2 <-

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.26

三春旅行記1日目その2

2014年4月20日(日曜日)


 本日最後の「観桜」となる船岡城趾公園までは、白石川河川敷公園からバスで10分ほどと近い。
 船岡城趾公園と白石川は、宮城県で唯一「日本さくら名所100選」に入った桜の名所である。
 しかし、どちらかというと、船岡城趾公園はNHK大河ドラマ「樅の木は残った」で有名だと思う。私はこの大河ドラマを見ていないけれど、この「残った」樅の木の何代目かがこの船岡城趾公園にある。


船岡城趾公園


 我々の目的はもちろん「桜」である。船岡城趾公園には1000本もの桜があり、かなり急な山肌に植えられていることから、300mの標高差を一気に(というにはかなりゆっくりと)上がるスロープカーがある。
 このスロープカーが40人乗りで、往復で15分くらいかかるため、順番を待つ間、管理をしているおじさん達とおしゃべりした。何でも、昨日は気温が10度くらいまでしか上がらず、上は更に寒いので、お客さんはほとんど一瞬で降りて来てしまったと笑っている。
 もっとも、4月7日に開花した桜が今も咲いているのは、この低い気温と雨が降らなかったおかげである。


桜と観音像 川べりよりも少し標高があるためか、こちらの桜はまだ辛うじて「満開」と言って良さそうな様子を保っていた。嬉しい。
 さっきまで歩いていた白石川一目千本を見渡すことができる。なかなか気持ちのいい景色だ。連翹の黄色が明るさ、春らしさを倍加させている。
 「昨日はもうこの時間には人がいなかったので店じまいしていました。」という大道芸(パフォーマー)のお兄さんが、観音像のある広場でバルーンアートを見せている。


スロープカーベニシダレ 帰りは、時間に余裕もあったことから、ゆっくりと坂道を歩いた。
 ふと気がつくと晴れて青空が広がっている。びっくりだ。
 連翹と桜とスロープカーが見渡せるポイントを発見して写真を撮ったり、駐車場で一際目立っていた(推定)ベニシダレザクラを見に行ったりしているうちに集合時間となり、バスは16時20分に出発した。


 本日のお宿のある作並温泉まで一直線に向かう。
 少しお腹が空いたので先ほどの三春のお菓子をいただき、あとはもう瀑睡した。
 ふと気がつくと横を仙山線の線路が走っており、「もうすぐニッカウィスキーの工場が見えます。」というガイドさんの声が聞こえた。
 ニッカウィスキー 宮城峡蒸留所である。ちょっと日本ぽくない、赤れんが造りの建物が見える。コースによっては、ここで「試飲」してから宿に入るということもあるらしい。


 ところが「あと少しで到着です。」というアナウンスが入った途端、道が渋滞し始めた。
 反対車線を来る車はほとんどなく、こちら側は「詰まっている」と言いたくなるような渋滞である。「事故かも知れませんね。」というガイドさんの推測通り、しばらく行くと、反対車線に3台(4台だったかも)の玉突き事故があったらしい現場が見えた。
 かなりの潰れ方である。驚いた。


 1時間くらい前には満開の桜を見ていたのに、作並温泉の桜は全く咲いていない。蕾の状態である。
 「桜が咲くとここはトンネルになって綺麗なんですよ。」というガイドさんの説明を聞きつつ、事故渋滞の影響を受けたものの、17時45分にゆづくしsalon一の坊に到着した。
 昨年の同じ時期には、同じコース、同じ日程で宿到着が20時半を過ぎていたというから、何と順調だったことだろう。運転手さんに大感謝である。


お部屋 お部屋は温泉倶楽部という建物にあり、ベッドがあって畳のコーナーもあるという作りである。これは有り難い。
 ゆづくしsalon一の坊では、お茶等のおもてなしはサロンで行うことになっていて、色々と揃っている。加えて、お部屋にもお宿オリジナルのお菓子とお茶セットがある。まずはゆっくりとお部屋で寛いだ。
 夕食は19時からである。
 「でも、今すぐ行ったらお風呂は混んでるよね。」と母と言い合い、18時半近くになってから温泉に向かった。お部屋は6階、お風呂は地下2階と遠く、内風呂と露天風呂が離れているのが難点だ。しかし、お風呂に行くための篭が用意されていたり、スリッパに部屋番号の札を付けることができたり、お部屋の鍵が2本用意されていたり、「人手を使わずに快適に過ごしてもらう」工夫があちこちに施されたお宿である。


 露天風呂に洗い場はなく、石鹸等の使用も禁止である。
 添乗員さんには「明るい内にぜひ露天風呂を楽しんでください。」と言われていたけれど、まずは身体を洗ってサッパリしたいと母と意見が一致し、内風呂に向かった。
 露天風呂に行った方が多かったのか、ガラガラである。有り難い。
 熱めの湯とぬるめの湯があり、両方のお湯を堪能した。お湯は無色無臭のさっぱりとした温泉だった。


夕食 夕食は、ツアー一行は大きな和室に集められ、グループごとにテーブルと椅子が用意されているという有り難い配置だった。
 ガイドさんに「宮城には美味しい日本酒が沢山ありますからね。」「ビールは邪道ですよ。」「日本酒を飲んで明日のお天気を祈ってくださいね。」と強調されたので、お宿オリジナルの日本酒を頼み、早速いただいた。
 地酒を少量で注文できて、もっと色々と選べるといいなぁと思う。


 夕食の「お献立」はこんな感じである。


お酒お食事前に
 はちみつと黒酢の健康酢
春の前菜
 寄せ筍木の芽味噌掛け 海老チーズ真丈 蕨白和へ 小鯛菜種焼き 山くらげ梅鰹和へ
温物(小鍋仕立)
 栗駒高原カテキン豚のしゃぶしゃぶ テールスープ 春野菜 きしめん添え
お造り
 旬のお造り三点盛り
煮物
 新じゃが芋万頭
焼物
 森林鶏と春野菜のグラタン
サラダ
 蛸と春野菜のサラダ バジルソース
蒸物
 よもぎ豆腐と湯葉の茶碗蒸し 蟹餡
山形のつや姫お食事
 白飯(山形のつや姫) 香の物 味噌汁
水菓子
 苺のババロア


 胃が痛いと散々騒いでいたくせに、1時間以上かけているとはいえ、ほぼ完食した。我ながらいい加減である。
 しかも、この後、1階のサロンでセルフサービスのコーヒーとアイスキャンデーまでいただいた。


 サロンにはマッサージチェアがあった。
 母と二人で「全身コース」を堪能し、テレビで明日の天気予報を見る。
 お土産物屋さんに寄ると、母が、夕食でもいただいた「つや姫」の2合入りパックに吸い寄せられている。サイコロ状になっていてお土産として可愛いし、今回のツアーにはミラコロで来たので、重いものもそれほど苦にはならない。


 そんなに気になるなら買えばいいのにと言ったら、母は「明日にする。」と言う。明日の朝は、7時から朝食、7時40分出発で、売店の開店も7時だから時間の余裕はほとんどない。買えても買えなくてもそれがご縁だろうと思うことにする。
 お部屋に戻ってもまだお腹はいっぱいで、とても温泉に行けるような状態ではない。テレビでフィギュアスケートの佐藤信夫氏のインタビューを見て、22時過ぎに露天風呂に行った。


廊下 露天風呂の写真はないので、代わりに、内湯と露天風呂とを結ぶ廊下の写真をここに出してみた。段差があるので、年配の方などはちょっと大変かも知れない。
 広瀬川源流露天風呂は、その名のとおり、川に面していて、お風呂からあふれ出たお湯がそのまま川に流れて行くようになっている。確かにこれでは石鹸の使用が制限されても仕方がない。
 そして、暗めながらもライトアップされて、川が蛇行しているのが見える。
 熱めの湯とぬるめの湯とがあり、立ち湯もある。この立ち湯が深さ130cmくらいで、なかなか気持ちが良い。しばらく立ち湯が独占できたのをいいことにストレッチなどした。


 広瀬川源流露天風呂にはよもぎ蒸し風呂というか、サウナが併設されている。
 のぼせやすいので滅多にサウナには入らないけれど、スパリゾートハワイアンズでもよもぎ蒸し風呂がありなかなかそれが快適だったので、ここでも入ってみた。
 山で育ったよもぎと、従業員の方が育てたよもぎがミックスして使われており、4月はまだ乾燥よもぎで、時期になると摘み立てのよもぎを使うと書いてある。
 よもぎの香りが気持ちよく、「身体にいいことをしている」という気分になれるのがいい。


 湯上がりにもう一度サロンによって冷緑茶をいただき、お部屋に戻って23時前に就寝した。


 三春旅行記1日目その1 <- -> 三春旅行記2日目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三春旅行記1日目その1

2014年4月20日(日曜日)


 1週間くらい前から天気予報に一喜一憂し、しかし最近雨女の称号を返上したし、何とかなるだろうと思っていた。
 お天気もだけれど、さらに気になるのは三春の滝桜の開花状況で、火曜日辺りに咲いてすぐに満開になったもの、少し寒くなったこともあって満開が続いているらしい。それならば、お天気が少し悪いくらいの方が、道が空いていていいのじゃないかと思っていた。


 上野駅8時34分発の新幹線なすのに途中乗車してツアーに合流する。
 毎回、上野駅までの運賃精算と入場券の購入に時間がかかるので、この日も8時過ぎに上野に着くように家を出た。
 少し余裕があるつもりでおやつを買おうと構内のお店を冷やかし、シレトコドーナツを購入した。一口サイズの焼きドーナツがプラスチックのカップに入っていて、食べやすそうだ。


 入場券を購入して、長い長いエスカレーターで地下深くにもぐり、発車時刻ぎりぎりに新幹線ホームに到着した。
 指定された6号車に乗車して席に着くと、添乗員さんがすぐにやってきた。母の旅行保険証書を手渡してもらい、今日のお昼のお弁当の確認、明日のお昼もお弁当になるようでその注文の確認、それから「この辺りの車両は全て団体客のようなので、郡山到着前に必ずお手洗いを済ませて置いてください。」と念を押された。
 もっとも、前後の車両の団体の方々は、どうやら郡山のひとつ手前の新白河で降りたようだった。お手洗いはそれほど待たずに済んだのが有り難い。


 10時過ぎ、郡山駅で観光バスに乗り換える。結構な台数が駅前に停まっていた上、バスガイドさん曰く「ここに残っている観光バスの2倍以上の台数がもう出発して行きました。」という話だった。
 もちろん、みな、目指すは三春の滝桜だろう。
 我々も急いで出発である。バスは満席だ。
 ガイドさんは福島の方で、福島弁を織り交ぜながらガイドしてくれる。年配のガイドさんは流石に話題が豊富で、次々と「地元の話」が出てくる。


 これから向かう三春の滝桜は、日本三大桜の一つである。
 あと二つは、岐阜の淡墨桜と山梨の神代桜だ。私はまだどれも見たことがない。今回が初めての「日本三大桜」との邂逅である。
 三春の滝桜は、推定樹齢1000年超だ。ソメイヨシノなどの人工的に作られた品種は大体樹命が60年くらいと言われているらしい。三春の滝桜は原種であるエドヒガン系のシダレザクラで、交配品種ではないため、樹齢1000年超に至っても元気だ。
 もっとも、数年前の雪で正面に枝垂れていた枝が折れてしまい、元の姿に戻るまで7〜8年かかるという。そして、この「折れてしまった枝」は、許可をもらい、接ぎ木をしている。


 現在は天然記念物に指定されていて、枝を折ったりひこばえを取ったりすることは禁じられている。それまでは株分けのようなことが結構盛んに行われていたという。道々、そうした「三春の滝桜の子供」であるという桜も何本か見ることができた。
 三春は、桜と桃と梅が一斉に咲く、三つの春が同時に来るから「三春」という名前になったと、NHKの大河ドラマ「独眼竜正宗」で知った。現在は、道中、桃や梅ももちろんありつつ、何といっても桜の木が本当にあちこちに植えられている。
 そういった地元の桜を車窓から眺めるのも楽しい。


 駐車場まであと1kmという一本道に入ってしまうと流石に渋滞に捕まり、遅々として進まなくなった。
 その間に、ガイドさんから、日本の桜はヒマラヤが原産であること、「桜のお花見」は平安時代から行われていたこと、福島の野菜などは全て収穫・出荷・袋詰めの3回の放射能検査が行われて少しでも数値が出れば動かないので、逆に市場に出回っている福島産の生鮮食品は日本で一番安全であることなどのお話を聞く。
 今日は、滝桜のすぐそばにあるお宮(祠)のお祭りの日に当たっていて、だからより混雑しているのかも知れないという。
 渋滞がなければ郡山駅から所要30分のところ、今回、我々は運転手さんの地の利を活かした機転により、駅から1時間で三春の滝桜駐車場に到着した。


 1時間後に集合と案内があった後、まず集合写真を撮った。
 集合写真と、雪の中で咲いている滝桜の写真とをセットにして1200円である。
 「うーん、雪の中の写真だけ欲しい。」などと言って我々は購入しなかったけれど、ツアーの方々は結構お買い求めになっていたようだ。


三春の滝桜 バックが青空でないのが何とも惜しい、満開の桜である。
 「ベニシダレザクラ」という名前や、写真で見ていたイメージよりも、お花の色が薄く感じられるのは、どうやら樹齢も関係しているらしい。やはり若い木の方が、花びらの色が濃いという。この写真でも、自分の目で見た滝桜よりも随分ピンクが濃く写っているなぁという印象である。
 三春の滝桜は、高さが13.5m、幹回りが8.1m、根回りが11.3mである。しかし、枝が東西25m、南北に20m張っているから、近くで見ても「幹が太い」という印象は受けない。
 とにかく「うわぁ!」という感じだ。


 根元は保護のために近づけなくなっているものの、ソメイヨシノが立ち並ぶ崖を背負った三春の滝桜の周りを一周することができる。
 少し離れたところにそのソメイヨシノをバックにした三春の滝桜を見られるポイントがあるらしい。しかし、今回は残念ながら行くことができなかった。
 その分、色々な方向から三春の滝桜を堪能する。


正面足もとから正面足もとから


向かって右の坂道から後ろ姿


後ろ姿向かって左の階段から


向かって右の坂道から 1時間はあっという間だった。
 色々な方向から三春の滝桜を見られて満足だ。
 帰ろうと元来た道に向かったら、我々が到着したときよりもさらに一段と混雑が激しくなっていて驚いた。今日はこれからどれだけのお客さんを迎えるのだろう。


 駐車場までの道に「さくらソフトクリーム」のお店があって、常に人が並んでいる。かなり気になったけれど、ダウンコートまで着込んでいる気候だし、集合時間も迫っていたので、残念ながら見送った。
 残念ながらといえば、三春の滝桜のライトアップも見てみたかったなぁと思う。母も「この近くで泊まるとしたらどこになるのかしら。」などとブツブツ呟いていた。


福島牛 牛めし お昼どきも過ぎ、バスに乗り込んで移動の間にお昼ごはんのお弁当を食べる。
 2種類から選ぶことができて、母も私も福豆屋の「福島牛 牛めし」というお弁当を選んだ。パックのお茶もついて1090円だ。
 用意よく携帯マグにほうじ茶を作って持参していたので、そちらと一緒にいただいた。やはり温かいものが嬉しい。
 胃痛があるので、ごはんを少なめにおかず中心に食べる。お弁当のおかずは、ごはんが欲しくなる味付けだなぁと思う。


おやつ 今回利用したクラブツーリズムが三春町と組んで滝桜の保護に一役買っているそうで、詳細は不明ながら、バス車内で説明があり、さらに三春のお店のおやつが配られた。
 「花詩 さくら湖」は、チェリーを入れたフルーツあんをバターケーキに入れたお菓子で、なかなか美味しい。製造元等々をチェックすれば良かったと思う。


 東北自動車道の国見サービスエリアでトイレ休憩を取り、バスは宮城県に入って、白石川一目千本桜を目指す。
 東北自動車道からは、太平洋まで見渡すことができる場所もあり、瓦礫等を見ることはなかった。しかし、まだまだ復興の途中という状況なのがよく判る。ガイドさんも、丁寧に説明してくれる。
 田植えの準備がされている田と、すっかり乾ききっている田とがあり、少しずつ土を入れ替えて、稲作ができるようにしているというお話だった。
 震災後に建てられたというショッピングモールが本当にぽつんという感じであったりもする。


白石川一目千本


 宮城県大河原町の白石川河川敷公園で開催されている桜まつり会場に14時過ぎに到着した。
 白石川河川敷公園では、ソメイヨシノの樹命を何とか100年に伸ばせないかと様々な試みが行われている。


白石川 全長8kmにわたり、川の両岸に1200本のソメイヨシノが植えられている。お天気が良ければ、雪を頂いた蔵王連峰をバックに桜を「一目千本」と見渡せる場所である。
 しかし、時期からすると少しく遅かったらしい。桜はかなり散ってしまっていた。
 そして、お天気も曇りがちで、うっすらと蔵王連峰が見える、ような気がする、といった感じだ。
 桜まつり会場を川に沿って少しだけ歩き、川風がちょっと冷たかったので、早めに近くのセブンイレブンの駐車場に停められたバスに戻った。


-> 三春旅行記1日目その2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.21

無事、帰宅する(三春)

 2014年4月20日(日)から1泊2日で、母と南東北の桜を見に行って来た。
 ツアーに参加したら、バス一台が満員の46人の参加者で、三春の滝桜、白石川千本桜、船岡城趾公園、作並温泉に泊まり、翌日は桜越しに松島を眺め、塩竃神社に立ち寄り、花見山公園からは雨に降られてしまったけれど、最後の乙姫桜まで、何だかんだで見頃の桜を満喫してきた。

 この1泊2日の旅行にかかった費用は、一人分約41000円だった。ここには、ツアー代、食事代等が含まれているが、お土産代は含まれていない。

 また、初日の万歩計は12648歩、2日目は12149歩で、歩いたという実感がない割に歩いているなぁという感想だ。

 どうしようか迷ったけれど、ダウンコートとレインパンツは正解だったと思う。
 そして、青空は拝めなかったけれど、でも、この出発日を選んだのは正解で、桜を堪能してきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

**−旅行記の入口はこちら− *100Q *200309ケニアのその後 *200309ケニアの始末 *200409ペルーのその後 *200409ペルーの始末 *200409ペルーの支度 *200501正月パスの始末 *200501正月パスの支度 *200503オーロラ(フィンランド)の始末 *200503オーロラ(フィンランド)の支度 *200503フィンランドのその後 *200506初島のその後 *200506初島の始末 *200506初島の支度 *200508アイスランドのその後 *200508アイスランドの始末 *200508アイスランドの支度 *200604熊野古道のその後 *200604熊野古道の始末 *200604熊野古道の支度 *200608モンゴルのその後 *200608モンゴルの始末 *200608モンゴルの支度 *200608修善寺のその後 *200608修善寺の始末 *200608修善寺の支度 *200705山寺の始末 *200705山寺の支度 *200706日光の始末 *200706日光の支度 *200710立山・黒部のその後 *200710立山・黒部の始末 *200710立山・黒部の支度 *200712エジプトのその後 *200712エジプトの始末 *200712エジプトの支度 *200802伊勢志摩のその後 *200802伊勢志摩の始末 *200802伊勢志摩の支度 *200805伊豆断食の始末 *200805伊豆断食の支度 *200808箱根のその後 *200808箱根の始末 *200808箱根の支度 *200809オーロラ(ホワイトホース)の始末 *200809オーロラ(ホワイトホース)の支度 *200809カナダのその後 *200902香港のその後 *200902香港の始末 *200902香港の支度 *200903ハトヤホテルの始末 *200903ハトヤホテルの支度 *200906奥日光の始末 *200906奥日光の支度 *200907裏磐梯の始末 *200907裏磐梯の支度 *200908ベネズエラの始末 *200908ベネズエラの支度 *200911袋田の滝の始末 *200911袋田の滝の支度 *201001河口湖の始末 *201001河口湖の支度 *201002永平寺と京都の始末 *201002永平寺と京都の支度 *201002永平寺のその後 *201005熱海の始末 *201005熱海の支度 *201005箱根の始末 *201005箱根の支度 *201008奥日光の始末 *201008奥日光の支度 *201009ヨルダンとエジプトの始末 *201009ヨルダンとエジプトの支度 *201009ヨルダンのその後 *201011日本平の始末 *201102知床流氷のその後 *201102知床流氷の始末 *201102知床流氷の支度 *201108白馬の始末 *201108白馬の支度 *201109ウズベキスタンのその後 *201109ウズベキスタンの始末 *201109ウズベキスタンの支度 *201110奥鬼怒の始末 *201110奥鬼怒の支度 *201111鹿児島の始末 *201111鹿児島の支度 *201112千倉の始末 *201112千倉の支度 *201112大阪と京都の始末 *201112大阪と京都の支度 *201202蔵王の始末 *201202蔵王の支度 *201203オーロラ(イエローナイフ)の始末 *201203オーロラ(イエローナイフ)の支度 *201205ひたちなかの始末 *201205ひたちなかの支度 *201205姥湯温泉の始末 *201205姥湯温泉の支度 *201206沼津の支度 *201207月山・鳥海山の始末 *201207月山・鳥海山の支度 *201208甲府の始末 *201208甲府の支度 *201212中米3ヶ国の始末 *201212中米3ヶ国の支度 *201302河津の始末 *201302河津の支度 *201303スパリゾートハワイアンズの始末 *201303スパリゾートハワイアンズの支度 *201304吉野山の始末 *201304吉野山の支度 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の始末 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の支度 *201307白馬の始末 *201307白馬の支度 *201310台湾の始末 *201310台湾の支度 *201311那須の始末 *201311那須の支度 *201404三春の始末 *201404三春の支度 *201406勝浦の始末 *201406勝浦の支度 *201407奥日光の始末 *201407奥日光の支度 *201408香港&クルーズの始末 *201408香港&クルーズの支度 *201410北斗星の始末 *201410北斗星の支度 *201501西伊豆の始末 *201501西伊豆の支度 *201503村杉温泉の始末 *201503村杉温泉の支度 *201505尾瀬の始末 *201505尾瀬の支度 *201505熱海の始末 *201505熱海の支度 *201508カムチャツカの始末 *201508カムチャツカの支度 *201508能登の始末 *201508能登の支度 *201602草津温泉のその後 *201602草津温泉の始末 *201602草津温泉の支度 *201603八重山のその後 *201603八重山の始末 *201603八重山の支度 *201605秩父の始末 *201605秩父の支度 *201605高尾山の始末 *201605高尾山の支度 *201608スリランカの始末 *201608スリランカの支度 *201611京都の始末 *201611京都の支度 *201703鬼怒川温泉の始末 *201703鬼怒川温泉の支度 *201704ひたちなかの始末 *201704京都の始末 *201704京都の支度 *201709奥日光の始末 *201709奥日光の支度 *201710屋久島の始末 *201710屋久島の支度 *201802京都の始末 *201802京都の支度 *201804タスマニアの始末 *201804タスマニアの支度 *201808下呂温泉の始末 *201808下呂温泉の支度 *201809箱根の始末 *201809箱根の支度 *201811両崖山・天狗山の始末 *201811両崖山・天狗山の支度 *201811赤倉温泉の始末 *201811赤倉温泉の支度 *201812陣馬山の始末 *201812陣馬山の支度 *201901ニュージーランドの始末 *201901ニュージーランドの支度 *201901烏場山の始末 *201901烏場山の支度 *201902大阪の始末 *201902大阪の支度 *201905大山の始末 *201905大山の支度 *201905湯の澤鉱泉の始末 *201905湯の澤鉱泉の支度 *201906出雲の始末 *201906出雲の支度 *201908奥入瀬の始末 *201908奥入瀬の支度 *201909栃尾又温泉の始末 *201909栃尾又温泉の支度 *201911横浜の始末 *201911横浜の支度 *201912カンボジアの始末 *201912カンボジアの支度 *201912鬼怒川温泉の始末 *201912鬼怒川温泉の支度 *202003大丸温泉の始末 *202003大丸温泉の支度 *202011大府平温泉の始末 *202011大府平温泉の支度 *202111湯河原の始末 *202111湯河原の支度 *202206箱根の始末 *202206箱根の支度 *202209湯谷温泉の始末 *202209湯谷温泉の支度 *202301山中温泉の始末 *202301山中温泉の支度 *202305富士吉田の始末 *202305富士吉田の支度 *202308伊香保温泉の始末 *202309奥日光の始末 *202309奥日光の支度 *202310有馬温泉の始末 *202310有馬温泉の支度 *202312オマーンの始末 *202312オマーンの支度 *202403伊東温泉の始末 *202403伊東温泉の支度 *202407奥日光の始末 *202407奥日光の支度 *202410湯河原の始末 *202410湯河原の支度 *202411京都の始末 *旅の支度(国内) *旅の支度(海外) *試験の始末 *試験の支度 おすすめサイト ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ニュース パソコン・インターネット 学問・資格 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌 番外 美容・コスメ 趣味 音楽