2015.06.07

尾瀬日帰り旅行記の入口を作る

水芭蕉 ここは、尾瀬日帰り旅行記への入口である。


 2015年5月末、母と日帰りツアーで尾瀬に行って来た。
 好天に恵まれ、尾瀬を満喫してきた。
 その後、なかなか得がたい体験も待っていた。


 今回の旅行にかかった費用は一人分22000円だった。ここにはツアー代、食事代、おやつ代が含まれているが、お土産代は含まれていない。


 以下の日程をクリックすると、それぞれの旅行記に飛べるようになっている。


2015年5月31日(土曜日)その1


2015年5月31日(土曜日)その2


 


持ち物リスト(尾瀬編)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

尾瀬日帰り旅行記その2

2012年5月30日(土曜日)


逆さ至仏 牛首分岐を12時半くらいに出発し、山の鼻に戻り始めてすぐ、「逆さ燧」ならぬ「逆さ至仏」を見ることができた。
 川面に映って綺麗である。
 せめてこんな風に逆さ燧も見られるといいなぁと思いながら歩く。
 しかし、戻り始めたところで、改めてかなり疲れていることに気がついた。そして、足に結構きている。ふくらはぎと腿の前側が何となく張っているような気がする。日頃の運動不足の成果だ。
 母は週3回を目標にスポーツクラブに通っている成果か、別にどこも痛くないと言う。


逆さ至仏 10分くらいで逆さ燧のビューポイントに戻った。やはり水面が波立っていて、逆さ燧を見ることはできない。
 残念である。
 その代わりというか、再び、逆さ至仏を見ることができた。水面自体が細切れなので山が映っている様子も細切れだけれど、間違いなく「水面に映った至仏山」である。


 帰り道になってやっと、尾瀬では、蛙の鳴き声が聞こえ(姿を見ることはできなかった)、カッコーの鳴く声がし、同時にウグイスの鳴く声も聞こえていたことに気がついた。
 鳥たちも、もちろんどこにいるのか判らない。けれど、吹く風に乗ってその鳴き声が聞こえてくる。
 何だかとても贅沢な気持ちになる。


 母と私はこの時点で結構バテバテである。
 山の鼻に戻ったらソフトクリームを食べよう! を合い言葉にがんばって歩く。
 牛首分岐からその先の竜宮小屋を目指さなくて本当に良かったと思う。
 牛首分岐から東電小屋に向かう木道も見えて、林の際を進んで行けるようで、とても涼しげかつ気持ちよさそうだった。


ソフトクリーム 山の鼻に戻ったのは13時過ぎだった。
 尾瀬ヶ原から山の鼻に戻ると、一番手前に山の鼻小屋がある。
 その小屋の前に並べてあるベンチに母はへたり込み、ちょうど目の前に座った方が食べていたソフトクリームを指さして「これが食べたい。」とおっしゃる。結構な行列ができていたけれど仕方がない、母にリュックを見てもらっておいて並び、「ソフトクリーム花豆トッピング」を二つ購入した。
 あっという間に溶け出すソフトクリームを慌てて美味しくいただく。


 ソフトクリームを食べて元気回復したので、植物研究見本園に行った。
 植物研究見本園には尾瀬に咲く多くのお花が咲いていると聞いて結構熱心に探したものの、そもそもの素養に欠ける私には水芭蕉とリュウキンカ、あと薄紫のスミレのようなお花にヤマツツジくらいしか見つけられなかった。やっぱり普段から「興味を持つ」って重要である。


至仏山と水芭蕉燧岳と水芭蕉 13時半ころに見本園を歩き始めてすぐ、なかなか格好いい景色に出会えた。
 水面から顔を出している水芭蕉が散らばり、その背景に至仏山がある。
 木道が延びてその傍に水芭蕉が咲き、その奥に燧岳が構えている。
 「これぞ尾瀬」という風景だ。
 この見本園のいいところは、ほとんど人がいないことだ。立ち止まって写真を撮っていても周りの方に迷惑をかけることはない。


木道の焼き印 バスから降りる寸前、添乗員さんから「尾瀬は東京電力の持ち物です。」という話があった。
 元々はダムにするために購入した場所だったらしい。その後、反対運動などがあって、尾瀬はダムに沈めずにそのまま保護されることになって今に至っている。
 「木道の整備等も東京電力と環境省などで行っており、木道には整備したのが誰か、いつ整備したのかが判る焼き印が押してあります。」と説明してもらった焼き印の写真をやっとここで撮ることができた。
 後で調べたところによると、この木道は、国際森林認証(FSC(R))を取得した尾瀬戸倉山林の木材で作られている。


尾瀬!


 何という山なのかは知らないながら、しかし、手前に水芭蕉が群生し、水が湛えられ、奥に林、さらにその奥に雪の残る山があって、青空に映えている。
 何て幸せな景色なんだろうと思う。
 私の目もカメラも釘付けだ。


水芭蕉と木道リュウキンカ 水芭蕉の群生も綺麗だし、たびたび見かけつつ写真を撮りそびれていたリュウキンカに出会えたのも嬉しい。
 バスの中で添乗員さんが「水芭蕉の白い部分はガクで、お花は真ん中の黄色い部分です。」と説明していたのを思い出した。
 水芭蕉もリュウキンカも、両方、黄色いお花である。


 研究見本園を1周するのに30分かかった。
 母と私がこれだけ写真を撮りながらコースタイムよりも早く歩ける筈がないので、我々が回ったのはショートコースだったのかも知れない。
 研究見本園に一つだけ注文をつけるとすると、どこがコースなのか、どこからどこまでが研究見本園なのか分かりやすく表示して欲しいということである。どうやら研究見本園の奥は至仏山への登山道になっているらしく、余計に判りにくい。
 道順を示すような看板があるとか、木道に矢印があるとか、何かしてあるといいのになぁと思う。


樺の木 旅行社からもらった地図には、山の鼻から鳩待峠までのコースタイムが90分と書いてあった。
 添乗員さんは「かなり余裕をみた時間です。」と言っていたけれど、そこに書いてある鳩待峠から山の鼻までのコースタイムは60分である。それをオーバーした母と私なので、帰り道も90分で上がれるとはちょっと考えにくい。
 見本園を一周した後、もう1回ベンチで休憩し、ドライフルーツなども食べて栄養補給し、当初予定通り、14時20分に山の鼻を出発した。
 鳩待峠まで2時間の予定である。


帰り道 母が「ダブルストックだと、痛めた腕に負担がかかる。」と言い、途中からストックを引き取った。だから少し楽できていたと思うけれど、それにしても疲れた。
 木道が辛い。木の階段が辛い。上り坂が辛い。
 母と二人「辛いね−。」「きついね。」と言い合い、ベンチを見るたびに座り込んで水分と栄養を補給する。
 「尾瀬の帰りが必ずこの山道なら、もう来なくていいや。」と言い合ったくらいである。情けないけれど、本当にそう思ったし、口にもしながら歩いた。
 そんなに辛かったのに、写真に撮るとそうでもない坂道に写ってしまうのが地味に悔しい。


記念写真 意外なことに、どんどん後ろから追い抜かされ、ベンチを見るたびに休憩し、ゆっくりゆっくり歩いたにも関わらず(というよりも、ゆっくりとしか歩けなかった)、山の鼻から鳩待峠まで、1時間10分で戻ることができた。
 びっくりである。
 行きには大混雑していて「尾瀬」の看板と一緒に記念写真を撮れなかったので、今回利用したツアー会社専属スタッフの方に母と一緒に「へとへと」の写真を撮っていただいた。
 へとへとだし、大汗である。
 よく考えたら、1日のうち一番暑い時間帯に山道(これは、公平に言って大袈裟な言い方である)を登ったのだから当然だ。


 その現地スタッフのお兄さんによると、バスで往復するコースだと現地滞在が4時間になり、鳩待峠から山の鼻に下りて研究見本園を1周するのが精一杯という人も多いそうだ。母と私など間違いなくそうなる。
 それで「物足りない」という感想になって、我々が参加した新幹線利用のツアーや、尾瀬で1泊するツアーで再訪する方も多いという。
 特に今日は関越道で事故があってバスの到着が遅れたので、新幹線で正解でしたよ、とおっしゃる。
 ここで「ふふん。」と鼻高々になったのがいけなかったのか、と思うのは4時間半後の話である。


ソフトクリーム 現地スタッフのお兄さんに「こちらが元祖」と教えてもらい、それは食べねばなるまいと、本日2回目の花豆ソフトクリームを食べた。
 流石に、今度は二人で一つである。
 花豆を練り込んだソフトクリームで、豆の味とどこか香ばしい味がして美味しい。二人で一つと言いつつ、ほとんど私が食べてしまったような気がする。
 かなり時間があったのでお土産物屋さんも覗き、尾瀬記念にカラビナと、あと花豆の甘納豆を購入した。
 バスのドライバーさんの指示に従い、三々五々集まって来た方々とストレッチをする。腿の前側を伸ばしておくといいそうだ。


 16時20分にバスは鳩待峠を出発し、17時30分くらい(だったと思う)原田農園に立ち寄った。
 さくらんぼ狩りなどもでき、食事もでき、お土産も購入できるという観光農園だ。我が家はアップルパイ(バスの中で注文すると割引してもらえた)を購入し、りんごジュースを1杯いただいた。ツアーの他の方々は結構色々と購入していたようだ。
 野菜が売っていたり、りんごが丸ごと入ったバウムクーヘンがあったり、そのバウムクーヘンの切り落としがあったり、なかなか充実した品揃えだった。


海鮮弁当 再びバスに乗り込み、19時くらいに越後湯沢駅に到着した。
 行きは群馬県内の上毛高原駅で降りたのに、帰りは何故か新潟県の越後湯沢駅まで行くのが不思議である。色々と事情があるらしい。
 駅に着いたところで、注文していた人にお弁当が配られ、一度解散となった。
 行きのバスの中で予告されていたとおり、駅構内のお店は軒並み閉まっている。バスが到着したときに開いていた店舗も、19時、19時半くらいには閉まってしまう。
 他にやることもなく、テーブルとベンチを見つけて夕食のお弁当をいただいた。


 越後湯沢駅20時7分発のとき346号に乗り、あとは一路帰るだけだ。
 その筈だった。
 しかし、20時24分、高崎駅手前のトンネルを走っていたときだ。
 突然、新幹線車内の電光掲示板が消え、非常灯を残して照明も消え、新幹線も停車してしまった。
 携帯電話の電波も届かない。
 数分して地震のために停電したというアナウンスが入った。停電の原因は調査中であり、復旧の見込みは立っていないと言う。
 非常灯があるので真っ暗にはならない。しかし、空調が止まってしまって蒸し暑い。


 しばらくして送電が回復し、空調の有り難さを実感した。
 しかし、かなり大きな地震だったため、線路等々を点検しなければ運転再開できないと言う。
 結局、我々が乗った電車の1本前の電車に作業担当の方が乗り、徐行運転しながら線路の状態を確認しつつ走らせますというアナウンスが入ったのはいつ頃だったろう。
 元々の予定では大宮に着いている筈の21時過ぎ、まだ新幹線は高崎で停まっていた。


 停車する予定ではない(従って停車してもドアは開かない状態で)本庄早稲田駅に到着したのが22時過ぎである。
 その後も、ノロノロ運転が続く。
 熊谷駅で「この先、大宮ー上野間で新幹線が動けるかどうか判りません。在来線は動いていますが、どれくらいの時間がかかるか判りません。熊谷で降りて在来線に乗り換えたい方は、下車証明を書きます。」と添乗員さんに言われ、迷っているうちに新幹線が動き出し、大宮に到着したのは23時40分くらいだったと思う。
 東武線が動いているようだったので、そちらを利用するつもりで下車したら、「ちゃんと」動いていた東武線は時刻表通りに運行していて、「23時半前に終わりました。」と言われてしまった。
 これだけダイヤが乱れていれば臨時で走らせるだろうというヨミが外れた。大失敗だ。


 大宮に妹の家があるのでそこへ行くという方法もあったし、大宮近辺でホテルに泊まってもいいかと思ったけれど、母が「家に帰りたい。」と言う。
 当然のことながら在来線のダイヤも乱れまくりで、次にどの電車が発車するのか全く判らない。
 駅の案内放送に耳を澄ませ、結果として、電車2本を乗り継ぎ、その両方で運良く座れてそれほど「大変」と感じることもなく、自宅最寄り駅の隣の駅に翌日の1時半くらいに到着できた。
 そこからタクシーに乗り、自宅に帰り着いたのは2時だった。


 なかなかハードな尾瀬日帰り旅行だった。


 尾瀬日帰り旅行記その1 <-

| | コメント (0) | トラックバック (0)

尾瀬日帰り旅行記その1

2012年5月30日(土曜日)


 今回の尾瀬旅行は新幹線を利用したツアーで、「日帰りで、尾瀬滞在6時間」という点が売りだ。
 日帰りのお出かけが「旅行」なのかは微妙だ。新幹線に乗って出かけたらそれはやっぱり「旅行」という感じがする。
 何しろ、朝だって早い。7時2分大宮発の上越新幹線に乗らなくてはならない。そのためには最寄り駅5時半過ぎの電車に乗らねばならず、駅まで行くバスの始発の前なので、タクシーを呼んで駅に向かった。


 前の日には、母と「朝ごはんを食べている時間はないよね」と言い合ったけれど、二人とも4時過ぎには起き出し、母は洗濯機を回して干すところまでやってしまったし、私も水筒のお茶を詰めがてら菓子パンと果物の簡単な朝食を用意して二人して食べる。
 どういうときでも「食べないで出かける」という選択肢は我々母子にはないみたいだ。
 大宮駅で新幹線乗り換え口に向かう途中で、おにぎりを2個(母と私で1個ずつ)をさらに朝食として購入した。


 窓口で大宮駅までの運賃を精算し、新幹線ホームに入るための入場券を購入する。
 これらを新幹線の券売機で済ませることができるんだろうか。
 大体、新幹線の券売機はガラガラで、みどりの窓口には行列ができていることが多いので、いつか確認しようと思っている。


上毛高原駅 尾瀬には小型バスでしか行けないので、このツアーも22人が定員である。今回は、定員いっぱいの参加である。
 新幹線ホームで無事に添乗員さんとも会え(今回は、東京発のツアーに大宮途中乗車で加わったのではなく、大宮発着のツアーに参加した)、MAXたにがわ401号に乗り込んだ。
 「上毛高原駅に着いたらすぐにバスに乗るので、お水等は買っておいてください。トイレには電車の中で行っておいてください。」という案内があり、7時半過ぎにお手洗いに行ったらもの凄い行列になっていた。ツアー1本は22人定員だけれど、クラブツーリズムだけでこの新幹線に4本のツアーが乗っている。それはお手洗いも混む筈である。


谷川岳 本当にピーカンのいいお天気である。嬉しい。
 車窓から谷川岳もくっきりと見える。
 バスの中では、「歩くコース専属です。」という添乗員さんから、尾瀬を歩くに当たっての注意事項が色々とあった。ストックでお花やその他の物を指し示してはいけない、前に行く人を抜くために木道の横に出るのはいいが戻るときには必ず一声かけること、木道を歩いているときに写真は撮らないこと(渋滞を起こす)、歩荷さんは70kgとか80kgの荷物を背負って集中して歩いているので声をかけてはいけないこと等である。
 他の色々な注意事項は覚えきれなかった。申し訳ない。


 そ尾瀬の地図とパンフレットが配布され、夕食のお弁当とお土産のアップルパイの案内と注文取りがあり(帰りに越後湯沢駅に到着するのは19時ころで、駅の売店等はほとんど閉まってしまっているという)、車窓から見える木々の名前やお花の名前、尾瀬で咲いているだろうお花の紹介などがあり、戸倉温泉等の紹介があり、井上食堂で本日のお弁当を積み込み、戸倉温泉から先、とてもじゃないけれど大型バスではすれ違えないようなつづら折りの山道を登って、9時半過ぎに鳩待峠の駐車場に到着した。


鳩待峠 鳩待峠到着後は自由ハイキングである。16時20分までに鳩待峠に戻ってくればいい。
 「尾瀬に6時間滞在」と歌っているツアーで、約7時間の滞在が約束されているのが有り難い。新幹線の時間や道路の混雑状況によって前後することになるのだろうと思う。
 添乗員さんは「ご希望の方は一緒に歩きましょう。」とも言ってくれたけれど、母と私はどう考えてもトロトロとしか歩けないので、準備運動をしているグループにこっそり混ざってふくらはぎや肩を伸ばした。
 9時40分出発である。


 最初は、大きめの石がごろごろしている階段を下る。
 昨日、雨が降ったそうで、余計に歩きにくい。一段一段の幅が一定ではなく、敷かれた石が平らではなく、水たまりがあり、流れているところもある。滑る。
 母にストックを渡し、ゆっくりゆっくり歩いて行く。
 20分くらい歩いたところで、河原にちょっと出られるような場所があり、休憩した。川と木々の向こうに至仏山がくっきりと見えていて清々しい。
 至仏山にもかなり雪が残っているし、この山の鼻までの道の端にも、結構雪が残っている。


至仏山


ミズバショウ木 山の鼻までのコースタイムは1時間と聞いていた。歩きつつ、1時間って結構長いなぁと思う。
 「山の鼻まで2.2km」という看板のところまで30分もかかった。鳩待峠から山の鼻までが3.3kmだから、1/3の距離に30分をかかっている。
 しかし、足下が木道や木の階段になると格段に歩きやすくなり、すっくと伸びた木や、群生する水芭蕉にも助けられ、気持ち良く歩ける。
 水芭蕉が群生しているところを見て「私、もう尾瀬に来た目的は達したかも。」と口にしつつ進む。
 この日の最高気温は25度くらいで、歩いているうちに暑くなってきたので、長袖Tシャツの上に重ねていた長袖のシャツを脱いでリュックにしまう。


岩を回り込む木道 山の鼻が近づいてくると、大きな岩を木道が回り込んでいるところがある。
 母と私は鳩待峠出発後、ここまで45分かかった。かなりゆっくり歩いてこの時間だ。山の鼻に着くまでに、意外と汗もかいたし、無理は禁物である。
 その後も、河原のようなところで休憩して持参したドライフルーツを食べたり、出発してちょうど1時間後に川上川(一級河川である)を渡ったり、鳩待峠から1時間10分かかって山の鼻に到着した。
 新幹線ではお腹が空かずにおにぎりも食べなかった。まだ11時前だけれど、朝ごはんも早かったし、荷物を軽くしたいし、ここでお昼ごはんのお弁当を食べることにした。


舞茸弁当 山小屋の前に点在するベンチは、ほぼ満員である。陽向だけれどまぁいいかと腰をおろし、鳩待峠で配られた舞茸弁当を広げる。ペットボトルのお茶がついている。
 舞茸弁当は結構味付けが濃い。汗をかいた後だし、その塩気が体に染み渡る。美味しい。
 普段はあまり食べきることのないお漬物まで含め、私は全部食べきった。母は少しごはんを残していたようだ。
 ゴミはもちろん持ち帰りである。
 デザートにドライフルーツを再び食べ、食休みをし、100円の協力料をお支払いしてお手洗いを借りて出発だ。


 鳩待峠から山の鼻まで意外と時間がかかった。だとすると、帰りもコースタイムの1時間20分では戻れない可能性が高い。帰りの上りを急ぐのは辛いので、余裕をみて集合の2時間前である14時20分には山の鼻を出発したい。
 後々のことを考え、片道40分の牛首分岐まで歩き、戻って来て1周40分だという植物研究見本園を歩く計画で、11時20分、山の鼻を出発した。


燧岳 出発してすぐ、前方に燧岳が見えた。
 それにしても、いいお天気である。
 このお天気だったら、添乗員さんがバスで言っていた「逆さ燧」も見られるんじゃないかと期待してしまう。
 歩き始めたばかりの辺りの木道は結構高さがあって、バランスを崩して落ちたらイヤだなぁと思う。
 木道の傍に咲いている水芭蕉は、もちろん歌のイメージ通りの可憐さを発揮しているお花もあれば、どうにも大きい、グロテスクと言いたいような大きさの水芭蕉もあって複雑な気持ちである。
 雪がかなり残っている今の時期でこんな大きさだとすると、この先どこまで大きくなるのだろう。


水芭蕉 水芭蕉は、結構、木道の傍とか木道と木道の間で咲いている。
 健気といえば健気だ。如何せん、大きさがその可憐さを裏切る。
 「水芭蕉がこんなに大きいとは思わなかったよ。」と母と呟きつつ、「可憐な大きさの水芭蕉はないかしら。」と言いつつ歩く。しかし「写真渋滞を起こしてはいけない」という添乗員さんの教えが染みこんでいたので、あまり写真を撮ってもいられない。
 私にしては破格に写真が少ないのはそのためである。
 その分、いつもよりもテンポ良く歩いている。


至仏山


 前を見れば燧岳で、こちらも忘れてはいけない、振り返れば至仏山を見ることができる。
 これぞ尾瀬の景色だよと思う。
 前方に山、後方に山、水芭蕉が咲き、地糖があり、川が流れ、水がある。
 時々、気持ちのいい風が吹き抜けて行く。遠目に雪が残っているのが見える。


逆さ燧 途中、ベンチがあれば休み、水分補給し、飴なども口に入れ、ゆっくり歩いて30分、逆さ燧が見られるポイントに到着した。
 看板が出ていたか、木道に指示が出ていたか、場所はとても判りやすい。
 しかし、見えない。
 お天気としては正しく逆さ燧日和だけれど、どうも風が強くて水面が波立ち、燧岳の姿を映してくれない。しばらく粘って待ち構えたけれど風は止みそうにない。
 「帰りにもう1回チャレンジしましょう。」と先に進む。


牛首分岐 山の鼻を出発してちょうど1時間後、コースタイムを20分オーバーして牛首分岐に到着した。
 ここにはベンチがあって、左右に目をやると燧岳と至仏山を見ることができる。
 絶景だ。
 母は「竜宮小屋まで行きましょう。」と言ったけれど、木道の堅さのせいか、私の膝がちょっと不安だったのと、「私は意外と疲れている。」という自覚があったので母を説得し、ここで一休みして景色を堪能し、引き返すことにさせてもらった。


 -> 尾瀬日帰り旅行記その2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.31

全く無事でなく帰宅する(尾瀬)

 2015年5月30日、日帰りツアーで尾瀬に出かけ、機嫌良く過ごした帰路、新幹線の車中にいた20時24分ころ、小笠原を進言とするマグニチュード8.5の地震が起こり、停電して新幹線が止まった。
 車内が暗くなって非常灯のみとなり、空調もストップした。
 
 そんな経験は初めてである。

 その後、送電は比較的早く再開されたものの、高崎駅少し手前のトンネルにいた新幹線はその後遅れに遅れ、3時間近く遅れて大宮駅に到着した。
 もちろん、在来線も遅れに遅れている。

 そんなこんなで、自宅に着いたのは翌31日の2時だった。

 それでも、新幹線を大宮駅で下車した後、電車の乗り継ぎも比較的良く、自宅最寄り駅まで座って帰れたし、不幸中の幸いというか、総じてラッキーだったと思う。

 でも、疲れた。


<同じ日の午後に追記>
 肝心の尾瀬では、絶好のハイキング日和に恵まれ、晴天と涼しい風が吹く中、気持ち良く歩いて来た。
 「6時間滞在」と歌ったツアーに参加したのだけれど、これが4時間では多分あまり楽しめなかったと思う。欲張って良かった。
 ちなみに、花豆ソフトクリームが美味しい暑さだった。山の鼻の最高気温が27度だったそうだ。

 風が強く、地糖が波立っていて、逆さ燧を見られなかったのがちょっと残念である。

 今回の日帰り尾瀬旅行にかかった費用は、概算で22000円だった。ここには、ツアー代、集合場所までの交通費、食費、おやつ代が含まれているが、お土産代は含まれていない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

尾瀬日帰り旅行記その2(引っ越しました)

*****

 尾瀬日帰り旅行記は引っ越しました。
 以下のリンクからご覧ください。

*****

 2015年5月31日(土曜日)その1

 2015年5月31日(土曜日)その2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.30

尾瀬日帰り旅行記その1(引っ越しました)

*****

 尾瀬日帰り旅行記は引っ越しました。
 以下のリンクからご覧ください。

*****

 2015年5月31日(土曜日)その1

 2015年5月31日(土曜日)その2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

**−旅行記の入口はこちら− *100Q *200309ケニアのその後 *200309ケニアの始末 *200409ペルーのその後 *200409ペルーの始末 *200409ペルーの支度 *200501正月パスの始末 *200501正月パスの支度 *200503オーロラ(フィンランド)の始末 *200503オーロラ(フィンランド)の支度 *200503フィンランドのその後 *200506初島のその後 *200506初島の始末 *200506初島の支度 *200508アイスランドのその後 *200508アイスランドの始末 *200508アイスランドの支度 *200604熊野古道のその後 *200604熊野古道の始末 *200604熊野古道の支度 *200608モンゴルのその後 *200608モンゴルの始末 *200608モンゴルの支度 *200608修善寺のその後 *200608修善寺の始末 *200608修善寺の支度 *200705山寺の始末 *200705山寺の支度 *200706日光の始末 *200706日光の支度 *200710立山・黒部のその後 *200710立山・黒部の始末 *200710立山・黒部の支度 *200712エジプトのその後 *200712エジプトの始末 *200712エジプトの支度 *200802伊勢志摩のその後 *200802伊勢志摩の始末 *200802伊勢志摩の支度 *200805伊豆断食の始末 *200805伊豆断食の支度 *200808箱根のその後 *200808箱根の始末 *200808箱根の支度 *200809オーロラ(ホワイトホース)の始末 *200809オーロラ(ホワイトホース)の支度 *200809カナダのその後 *200902香港のその後 *200902香港の始末 *200902香港の支度 *200903ハトヤホテルの始末 *200903ハトヤホテルの支度 *200906奥日光の始末 *200906奥日光の支度 *200907裏磐梯の始末 *200907裏磐梯の支度 *200908ベネズエラの始末 *200908ベネズエラの支度 *200911袋田の滝の始末 *200911袋田の滝の支度 *201001河口湖の始末 *201001河口湖の支度 *201002永平寺と京都の始末 *201002永平寺と京都の支度 *201002永平寺のその後 *201005熱海の始末 *201005熱海の支度 *201005箱根の始末 *201005箱根の支度 *201008奥日光の始末 *201008奥日光の支度 *201009ヨルダンとエジプトの始末 *201009ヨルダンとエジプトの支度 *201009ヨルダンのその後 *201011日本平の始末 *201102知床流氷のその後 *201102知床流氷の始末 *201102知床流氷の支度 *201108白馬の始末 *201108白馬の支度 *201109ウズベキスタンのその後 *201109ウズベキスタンの始末 *201109ウズベキスタンの支度 *201110奥鬼怒の始末 *201110奥鬼怒の支度 *201111鹿児島の始末 *201111鹿児島の支度 *201112千倉の始末 *201112千倉の支度 *201112大阪と京都の始末 *201112大阪と京都の支度 *201202蔵王の始末 *201202蔵王の支度 *201203オーロラ(イエローナイフ)の始末 *201203オーロラ(イエローナイフ)の支度 *201205ひたちなかの始末 *201205ひたちなかの支度 *201205姥湯温泉の始末 *201205姥湯温泉の支度 *201206沼津の支度 *201207月山・鳥海山の始末 *201207月山・鳥海山の支度 *201208甲府の始末 *201208甲府の支度 *201212中米3ヶ国の始末 *201212中米3ヶ国の支度 *201302河津の始末 *201302河津の支度 *201303スパリゾートハワイアンズの始末 *201303スパリゾートハワイアンズの支度 *201304吉野山の始末 *201304吉野山の支度 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の始末 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の支度 *201307白馬の始末 *201307白馬の支度 *201310台湾の始末 *201310台湾の支度 *201311那須の始末 *201311那須の支度 *201404三春の始末 *201404三春の支度 *201406勝浦の始末 *201406勝浦の支度 *201407奥日光の始末 *201407奥日光の支度 *201408香港&クルーズの始末 *201408香港&クルーズの支度 *201410北斗星の始末 *201410北斗星の支度 *201501西伊豆の始末 *201501西伊豆の支度 *201503村杉温泉の始末 *201503村杉温泉の支度 *201505尾瀬の始末 *201505尾瀬の支度 *201505熱海の始末 *201505熱海の支度 *201508カムチャツカの始末 *201508カムチャツカの支度 *201508能登の始末 *201508能登の支度 *201602草津温泉のその後 *201602草津温泉の始末 *201602草津温泉の支度 *201603八重山のその後 *201603八重山の始末 *201603八重山の支度 *201605秩父の始末 *201605秩父の支度 *201605高尾山の始末 *201605高尾山の支度 *201608スリランカの始末 *201608スリランカの支度 *201611京都の始末 *201611京都の支度 *201703鬼怒川温泉の始末 *201703鬼怒川温泉の支度 *201704ひたちなかの始末 *201704京都の始末 *201704京都の支度 *201709奥日光の始末 *201709奥日光の支度 *201710屋久島の始末 *201710屋久島の支度 *201802京都の始末 *201802京都の支度 *201804タスマニアの始末 *201804タスマニアの支度 *201808下呂温泉の始末 *201808下呂温泉の支度 *201809箱根の始末 *201809箱根の支度 *201811両崖山・天狗山の始末 *201811両崖山・天狗山の支度 *201811赤倉温泉の始末 *201811赤倉温泉の支度 *201812陣馬山の始末 *201812陣馬山の支度 *201901ニュージーランドの始末 *201901ニュージーランドの支度 *201901烏場山の始末 *201901烏場山の支度 *201902大阪の始末 *201902大阪の支度 *201905大山の始末 *201905大山の支度 *201905湯の澤鉱泉の始末 *201905湯の澤鉱泉の支度 *201906出雲の始末 *201906出雲の支度 *201908奥入瀬の始末 *201908奥入瀬の支度 *201909栃尾又温泉の始末 *201909栃尾又温泉の支度 *201911横浜の始末 *201911横浜の支度 *201912カンボジアの始末 *201912カンボジアの支度 *201912鬼怒川温泉の始末 *201912鬼怒川温泉の支度 *202003大丸温泉の始末 *202003大丸温泉の支度 *202011大府平温泉の始末 *202011大府平温泉の支度 *202111湯河原の始末 *202111湯河原の支度 *202206箱根の始末 *202206箱根の支度 *202209湯谷温泉の始末 *202209湯谷温泉の支度 *202301山中温泉の始末 *202301山中温泉の支度 *202305富士吉田の始末 *202305富士吉田の支度 *202308伊香保温泉の始末 *202309奥日光の始末 *202309奥日光の支度 *202310有馬温泉の始末 *202310有馬温泉の支度 *202312オマーンの始末 *202312オマーンの支度 *202403伊東温泉の始末 *202403伊東温泉の支度 *202407奥日光の始末 *202407奥日光の支度 *旅の支度(国内) *旅の支度(海外) *試験の始末 *試験の支度 おすすめサイト ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ニュース パソコン・インターネット 学問・資格 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌 番外 美容・コスメ 趣味 音楽