2015.11.08

カムチャツカ旅行記の入口を作る

フラワーハイキング ここはカムチャツカ旅行記への入口である。

 以下の日程をクリックすると、その日の旅行記に飛べるようになっている。

1日目 2015年8月8日(土曜日) 出発 −> ペトロハヴロフスク・カムチャツキー到着

2日目その1 2015年8月9日(日曜日) アバチャ山麓フラワーハイキング

2日目その2 2015年8月9日(日曜日) ハラクトルスキー海岸フラワーハイキング

3日目 2015年8月10日(月曜日) ビリュチンスキー峠フラワーハイキング

4日目 2015年8月11日(火曜日) ヴィストラヤ川下りとヴァチカゼツ高原フラワーハイキング

5日目 2015年8月12日(水曜日) ペトロハヴロフスク・カムチャツキー市内観光 −> 帰国

 

その国の旅を終えて 100の質問 (カムチャツカ編)

持ち物リスト(カムチャツカ編)

2015年08月 「カムチャツカでフラワーハイキング」の写真

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カムチャツカ旅行記5日目

2015年8月12日(水曜日)


朝食 今日のオプショナルツアーの出発は11時とかなりゆっくりである。
 6時半くらいに目が覚めてしまったので、ゆっくりと紅茶をいただき、昨晩に引き続いて荷造りを進める。
 雲が多いものの、ビリュチンスキー火山は見えているし、エンジェルスステップも見える。
 8時からの朝食では、「最後だし」とミルク粥を食べるかどうかでかなり逡巡し、そもそも私はおかゆがあまり好きではないと思い直してパスした。
 一口くらい食べても良かっただろうか。


キオスクホテルと戦車のモニュメント


 朝食後も集合まで時間があったし、荷造りもほぼできあがったので、2日目に行ったスーパーマーケットまで歩いて行ってみた。
 まだ開店していなかったけれど、歩道にはちょうど駅のキオスクのような売店があり、雑誌やジュースなどが売られている。お店のおばさんがいるとなかなかしげしげとは見られないので、じっくり眺める。
 私たちが泊まったアバチャホテルのちょうど目の前には戦車のモニュメントがある。六輪駆動車で出発するたびに見かけてはいたけれど、こんなに近くで見るのは初めてだ。


ベリー類野菜 スーパーマーケットまでは下り坂を徒歩7〜8分である。すでに結構な数の車が駐まっている。
 果物はほぼ輸入だとオリガが言っていたとおり、かなりお高い。キウイが3つで390ルーブルもしている。
 冷凍のベリー類がたくさん売っていて、何となくロシアっぽい。
 何種類ものペリメニが冷凍されて売られていたのも気になる。家庭料理でありつつ、冷凍食品を買ってきて食べる人も多いらしい。
 ウォッカの種類の多さには圧倒される。
 キッコーマンの醤油が普通に売られているのは何となく嬉しい。


 10時を過ぎると2階と3階のフロアにも行けるようになった。覗いてみると、2階はホームセンターというか電器屋のようなところで、3階では子供服とおもちゃを売っていた。
 スーパーマーケットや上のフロアをうろうろしていたら時間がなくなってしまい、また、今日のオプショナルツアーにもスーパーマーケットと市場がコースに含まれているので、ここでは職場へのお土産にチョコ菓子を買っただけで退散した。


 ホテルに戻り、10時半のバゲージダウンに合わせて1階にキャリーケースを持って行ったら、すでにツアーの方々はお部屋も空けてロビーで寛いでいた。
 早い。
 このときに、初日に預けてあったパスポートと出国カードが返され、出国のときに必要だというホテルの滞在証明書を渡された。
 もう1回お部屋に戻って、あたふたと最後の点検等々をしていたら、添乗員さんから電話で呼び出されてしまった。集合時間まであと10分あるのに! とさらにあたふたと部屋を出る。


 今日のオプショナルツアーにはオリガは同行しない(オプショナルツアーに参加しない方のフォローをする)と聞き、「お嬢さんに。」と持参していたキャンディの詰め合わせを差し上げた。オリガに「龍角散って知ってる?」と聞いたら「お薬ですね。」という返事だったので、「これは龍角散の飴だから、お嬢さんは好きじゃないかも。」と言ったら、「そうしたら、私が食べます。」と笑っていた。
 本当にお世話になった。
 出発前に空港でまた会えると聞き、またね、と手を振る。


博物館 4〜5人を除いてほとんどのツアー参加者がこのオプショナルツアーに参加していたと思う。
 今日のガイドはユリア(初日に来てくれたユリアとは別人)という若い女性である。添乗員さん曰く「日本で働いていたこともある超優秀な女性。」である。
 オプショナルツアーのバスは、まず、郷土史博物館に向かった。
 郷土史博物館では、博物館のスタッフが見学ツアーの様に説明をし、その説明をユリアが日本語に通訳してくれる。
 写真を撮る場合は、カメラ代150ルーブルを支払う。


 20世紀初頭、ペトロパヴロフスク・カムチャツスキーは小さな村で、1200人くらいしか住んでいなかったそうだ。この郷土史博物館がある辺りが、その頃の村の中心だという。
 今では、カムチャツカ半島全体に30万人が住んでおり、ペトロパヴロフスク・カムチャツスキーにそのうち20万人が住んでいる。半島にはあと二つの都市があるけれど、全体の2/3がペトロパヴロフスク・カムチャツスキーに住んでいる。
 人は限られた場所にしかいないとうことだろう。
 川や湖が多く、湖など14万もあり、そのうちの10万は火山の噴火によってできた。たくさんある川のうち、船舶の航行が可能なのはカムチャツカ川だけだ。


海鳥とラッコ 動物の剥製のコーナーもあった。
 カムチャツカには自然保護区も多く、その中でもカマドルスキー鳥類保護区は18世紀に指定されており、無人の保護区には10万羽以上の鳥(エトピリカ、ウミガラス、ウミツバメ等々)がいる。
 保護区にはラッコもいる。大きいものは全長1.5m、体重50kgにもなるというから、イメージよりも大きい。毛皮が高く売れることなどから20世紀に入る頃には絶滅状態となっていて、1924年にラッコの狩りが禁止されている。
 その他、もちろん、オットセイやとど、セイウチ、あざらしなども多い。
 ウミウシはすでに絶滅し、カムチャツカには顎の骨しか残っていない。


 カムチャツカの「鮭」はカムチャツカの「誇り」だと博物館のスタッフは断言する。
 鮭は、キングサーモン、シロサケ、ギンサケ、カラフトマス、ベニサケ、サクラマスの6種が生息している。


動物の剥製 カムチャツカ半島に入ってくる道はなく、交通面ではほとんど「島」と同じ状態だ。
 森が全体の70%を占め、そのほとんどはタケカンバである。
 カムチャツカには、200種の植物があり、40種の動物もいて、剥製が結構並んでいた。
 例えば、と名前が挙がったのが、山猫、マーモット、ヘラジカ、オコジョ、兎、リス、アナグマ等々である。動物たちの中で一番大きいのがヒグマで、展示されているヒグマの剥製は「小さい方」だ。大きいものは3m近くもあり、大きなヒグマが増えないようにライセンスを取得すれば狩猟が許されている。


マンモスの牙 カムチャツカには火山が300あり、そのうち30余りは活火山である。
 今でもその溶岩を建設材料として使っている。
 わらに、噴火後には金銀や宝石ができると言う。本当だろうか?


 カムチャツカが雪に覆われていた時代にはマンモスも住んでおり、川で発見されたという牙が展示されていた。
 意外と小さいと思った。マンモスは一体どれくらいの大きさだったのだろう。先住民族はマンモスの狩りをしていたというから、それほど大きかった訳ではないのかも知れない。


イテルミナ人 ユリアが「先住民族」と説明していた人々は、イテルミナ人のことだったらしい。
 氷が溶けた7000年前くらいから人が住めるようになり、漁業を主とするイテルミナ人が住み着いた。冬は天井の穴を入口とする家に50人ほどが集まって住み、夏は家族ごとに高床式の家に住んでいたという。


 当時は、狩りと家造りと料理が男の仕事、子育てと毛皮つくりと植物採集が女性の仕事だったそうで、何だか合理的な役割分担である。
 彼らは全てのものに神が宿っていると考えていて、川にいるのが良い神、火山にいるのが悪い神というのも何となく判るような気がする。
 イテルミナ人は烏から産まれたと信じていたそうで、ちょっとハイダ・グアイを思い出した。
 現在、イテルミナ人は2000人いて、そのうちイテルミナ語を話す人は400人ほどしかいないという。


ベーリング 18世紀に入るとピョートル大帝がカムチャツカに来てロシアに征服されてしまう。それまで、イテルミナ人は塩を知らなかったという。お魚を食べることで塩分を摂取していたのだと思う。
 ベーリングが2回にわたってカムチャツカ探検を行い、2回目のときに探検の基地としたのが現在のペトロパヴロフスク・カムチャツスキーである。
 カムチャツカというのは、ベーリングが探検で使った船の名前で、同じ由来の都市がカザフスタンにもある。


 もっと色々と説明してもらったけれど、メモしきれなかった。添乗員さんの話では、ユリアは、カムチャツカを訪れる観光客に自然だけでなく博物館なども見てもらいたいと前々から話していたそうで、セッティングにも通訳にも力を入れてくれたのだと思う。
 1時間かけて、じっくりと見学できた。


 博物館見学の後は、ランチタイムである。
 市内のショッピングセンターの最上階にあるレストランに入った。BARAKAという名前のかなり洒落たお店で、東京にあっても違和感がない感じだ。


サラダスープ


メイン 何度でも書く。ロシア料理は美味しい。
 この日のランチは、牛肉とチーズのサラダ、サランカ(ウクライナのお肉メインのスープ)、キングサーモンのソテーとライス、コーヒーまたは紅茶という豪華メニューである。
 我々は人数も20人以上と多かったし、豪華メニューだったから、サーブされるのに少し時間がかかった。その分ゆっくりといただくことができて却って良かったと思う。
 一緒のテーブルについたユリアは、ツアーの方々からの興味津々な質問攻めに遭っていた。


自由市場 ランチをいただいたレストランの入ったショッピングセンターから歩いてすぐのところに自由市場があった。
 ここで、30分一本勝負で解き放たれる。
 ロシア語なんて全く判らないし、市場の方々だって英語をしゃべらないのに、みなさん果敢に散って行く。
 私も、とりあえず、いくらは買って帰ろうと、ぐるりと見て回る。


 その場でプラスチックの容器に入れて保冷剤も付けてビニルでぐるぐる巻きにしてくれるし、そのままキャリーケースに入れて持ち帰れますとユリアが言う。今日が最終日だし、塩漬けだし、ユリアは何度もそうやって日本に持って行ったと言うし、チャレンジを決めた。
 指差して味見させてもらう。思っていたほど塩がきつくない。


 値段はメモ帳に書いてもらい、大きな容器に入れようとするので小さいのにしてと身振り手振りで伝えた。何とかなるものである。
 直径10cmくらいの入れ物で600ルーブルと言われ、「負けて」とどうにかして言ってみたら、おじさんに「おばさんに言え」とやっぱり身振りで言われたのが可笑しい。ロシアの女性は強いのだ。
 おばさんに電卓で交渉し、550ルーブルになった。日本で買うよりは安い、という辺りだろう。
 一つ600ルーブルのカニ缶も、二つで1100ルーブルに負けてもらって購入した。


 魚介類の市場だけでなく、野菜を売っているコーナーや、お菓子や蜂蜜や蜂の巣などを売っているコーナーもあり、またマトリョーシカを買うためにショッピングセンターのお土産物屋さんに戻ったりして、15時過ぎに自由市場を出発した。
 マトリョーシカは高さ15cmくらい、三連のもので900ルーブルくらいだった。高い。カードで買おうかとも思ったけれど、みなさんをお待たせしてまで、という雰囲気だったので諦めた。
 市内観光は16時までの予定だから、かなりギリギリのスケジュールだ。


 次に、聖三位一体教会に行った。
 教会内部の静粛を保つため、バスの中でユリアに説明してもらう。
 カムチャツカの聖人が祀られている教会で、2010年に完成したばかりだ。建設費5000万ルーブルのうち、15%は市民からの寄付によるという。
 ユリアの家はこの近くで、彼女も仕事がお休みの日にはお嬢さんを連れてミサに来るそうだ。
 日曜日は9時から11時まで、平日は7時から9時までと19時から21時までミサが開かれている。ユリアは相当に敬虔な信者らしい。


教会内部 外観も綺麗だし、内部もかなり綺麗かつ荘厳だった。
 入ったところにスーベニアショップのようなところがあり、ロシア正教関連のグッズが並んでいる。聖水(だと思う)や、恐らくは聖書等のお話を絵本にしたもの、しおりなどもあった。
 募金箱もあって、このとき手元にあった小銭を全て入れて来た。教会の周りはまだ整備途中という感じだったし、ここで売り子をしていた尼僧の女性がとても感じ良かったからだ。


 バスに戻るときにユリアと一緒になったので、 「お嬢さん、お母さんに似てきっと可愛いよね。お父さんは”嫁にやらん!”とか言うんじゃない?」と聞いてみたら、彼女から「お嫁に行かないと幸せになれません。」と直球が返ってきて戦いた。
 オリガはロシアでも晩婚化が進んでいると言っていたけれど、それは決して「結婚しない」という趣旨ではないらしい。


故障したバス代替バス 15時半頃にレーニン広場に到着した。「フォトストップ5分」というなかなかタイトなスケジュールをこなし、ペトロフスカヤ展望台への坂を上っている途中、バスが突然停まった。
 前方の席にいた方の話では、運転手さんがギアチェンジをしようとした際、本当に「スコン」という感じでギアが抜けたらしい。
 後続車がいなくて本当に良かった、という感じである。
 運転手さんがすぐに修理にかかる。しかし、なかなか直りそうにない。


 車内にいても仕方がないのでみな降りてしまい、辺りに咲いているお花の写真を撮ったり、向かい側にあるガソリンスタンドにトイレを借りに行って断られたりしている間に、ユリアが携帯電話を駆使して善後策を図っていたようだ。
 10分後には代替バス(写真右の青いバス)が到着した。


 この代替バスは、どう見ても「路線バス」だった。「路線バスに乗れてラッキー」などと皆で言いつつ乗り込む。
 押していた時間がここで決定的に足りなくなり、元々の計画ではオプショナルツアー終了後にホテルに戻って荷造りをしてから空港に行くことになっていたところ、時間節約のためにホテルに残した荷物は別のバスで空港に運ぶことにして我々はツアー終了後まっすぐ空港に向かうことになった。


展望台 それでも予定はこなさなくてはならないようで、バスは展望台に向かった。
 16時15分頃に展望台に到着し、再び「フォトストップ5分」というスケジュールをこなした。
 ビリュチンスキー火山が今日も綺麗に見えている。


 皆してサクサクとバスに戻り、バスはトイレ休憩を兼ねたスーパーマーケット経由で空港に向かった。
 ところが、上手く行かないときはそれが続くものである。
 ショッピングセンターに到着し、お手洗いを借りようとすると、何故か鍵がかかってお手洗いが使えなくなっていた。


 ユリアを探して事情を確認してもらったところ、何と、このショッピングセンター全体で今断水しており、トイレは使えないので閉鎖しているという。
 建物の外に仮設トイレがあると言われて行ってみても、それらしいものがない。
 結局、最後の最後に市内で青空トイレということになった。可笑し過ぎる。
 この「お手洗い探し」に時間を取られ、スーパーマーケット探検ができず、「美味しい」とウワサだったアイスクリームを食べそびれたのが心残りだ。


 何とか、バスは17時半過ぎに空港に到着した。
 ちょうど、我々が乗って帰るチャーター便で到着したらしいツアーの方々とすれ違う。
 建物に入り、まずはそれぞれ買ったものをスーツケースに詰め込む。それだけで空港は大混雑の大混乱だ。
 来てくれていたオリガと慌ただしく別れの挨拶をし、用意の出来た人からセキュリティチェックを受け、チェックインする。


 出国後、添乗員さんから参加者それぞれにA4サイズの写真が配られた。
 ツアーの間に添乗員さん自身が撮った写真をレイアウトし、ツアーメンバーそれぞれの写真や集合写真、お花や動物の写真をまとめて「旅の記録」を作ってくださっていたのだ。
 驚いた。
 そして、大感動である。


 翌日の予定などもカラー印刷したものを配ってくれていて、カラープリンタを持参しているなんて凄いなと思っていたところに、ツアー中にここまでしてもらったのは初めてだ。
 いただいた写真を見せ合いっこする。


コリャーク山とアバチャ山 そうこうしているうちにゲートがオープンし、空港スタッフにせき立てられるようにして飛行機に歩いて向かった。
 コリャーク山とアバチャ山が綺麗に見えていて、スタッフに急ぐように言われつつ、つい写真撮影に走ってしまう。
 19時10分発予定のヤクーツク航空R39969便は、概ね10分くらい早く動き出した。
 私の席は窓際で、離陸してしばらくの間もコリャーク山とアバチャ山の眺めを楽しむことができた。
 さらに高度を上げた後、ビリュチンスキー火山の雄姿も見ることができた。
 嬉しい。


機内食 離陸して1時間くらいたったところで機内食が出た。蕎麦の実を茹でたものやサーモンがあると、ロシアっぽい感じがする。
 成田空港に20時過ぎに到着し、流れ解散となる。
 私もキャリーケースの空港宅配を手配し、帰途についた。


 カムチャツカ旅行記4日目 <-

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.07

カムチャツカ旅行記4日目

2015年8月11日(火曜日)


おめざ 5時くらいに目が覚めた。
 添乗員さんは「ホテルにモーニングコールを頼んでありますが、よく忘れられているようなので、ご自分で目覚ましをかけることをお勧めします」と言っていたけれど、3日連続でちゃんとモーニングコールが来ている。
 朝食が用意されているのに、目が覚めた後、持参&初日にスーパーで買った食料を食べることが習慣化し、この日も起き抜けにお湯を沸かしてコーヒーを入れ、おめざをぺろりと平らげた。


朝食 朝からおめざを食べた後だから当然といえば当然で、6時からの朝食は控えめにした。
 この日は6時朝食、7時出発で、もう少し時間に余裕が欲しい。ここでお腹いっぱいに食べてしまうと、お手洗いも心配だし、六輪駆動車の揺れで酔いそうな気もする。
 同じように考えている方が多かったのか、割とあっさりと朝食の席を立つ方が多かったように思う。


 7時にロビーに集合し、ガイドのオリガに絵はがきと切手代を渡してポストに入れてもらえるように頼んだ。
 六輪駆動車に乗り込むと、オリガから「今日行く場所には熊がいるので、男の子のガイドが付きます。」と説明があった。そういえば、昨日と一昨日のガイドは女の子だ。


 今日はいいお天気である。快晴だ。コリャーク山とアバチャ山もくっきりと見えている。これだけはっきりと見えるのは初めてだろう。
 8時前にフォトストップとなった。
 しかし、フォトストップの場所からコリャーク山とアバチャ山を撮ろうとすると見事な逆光である。デジカメの液晶画面では、丸っきり何も見えない。
 露出補正をしたりして色々試し、何とか写真を撮った。


お花畑 どんどん天気が悪くなる中、9時前にもう1回トイレストップがあった。
 今度はお花畑である。
 ツアーの方がここで次々と四つ葉のクローバーを発見して、私にも特大の一つをくださった。カムチャツカの四つ葉のクローバーは日本のものの2倍くらいも大きい。迫力である。


 ヴィストラヤ川に向かう途中でオリガが話してくれたところでは、カムチャツカでは日本の中古車が多く走っているそうだ。対向車を見ていると、確かに右ハンドルの車が多い。
 車は右側通行で右ハンドルの車ということで、日本車が増え始めた頃は交通事故も増えたらしい。最近はドライバーもやっと慣れてきて事故も減ってきました、と言う。


 ロシアではいわゆる「貸家」はなく、全て「持ち家」である。これはソ連時代の名残で、今これから家を持とうとすると大変らしく、それが晩婚化の一因になっているらしい。
 一方で、年金はあるけれどリタイアした世代が年金だけで暮らすことは難しく、「ダーチャ」で野菜を作って生活の足しにしているという。ダーチャは、「別荘」というよりは「農園」という感じなのかも知れない。


 また、オリガは若いときに結婚して20歳になる息子さんと7歳の娘さんがいるそうだ。
 最近のロシアでは晩婚化が進んでいて、どちらかというとオリガは「珍しい」部類に入るらしい。大きな男の子がオリガに「ママ」と呼びかけるのを見て驚く人もいると笑っていた。
 娘さんは去年まで幼稚園に通っていたという・幼稚園は、7時から19時まで預かってもらえ、三食おやつ付き、食事は専属のコックさんが作ってくれるし、幼稚園には医師が常駐しているし、至れり尽くせりだそうだ。
 しかし、カムチャツカでも幼稚園に入るのは大変で、今も300人待ちの状態だという。


乗船 10時前に、ヴィストラヤ川川下りの乗船場所に到着した。
 ヴィストラヤ川は、全長275kmで、カムチャツカ半島で2番目に長い川である。毎年、200万匹以上のカラフトマス等が遡上する。
 曇って来たし、水面上は寒いのではないかと思い、上下のレインウエアを着込んだ。雨対策兼寒さ対策である。
 レインウエアを着込んだ上に、救命胴衣を付ける。これは、ボートに付く若い男の子のスタッフが手伝ってくれた。
 川下りのボートではルアーフィッシングの体験もできるので、釣り竿の使い方も教えてもらう。オリガが実演してくれた。
 そして、3艘のボートに分かれて出発である。


鮭の死骸 各ボートには釣り竿が3本ずつ用意されていた。
 ボートを操る若い男の子のスタッフが付き、添乗員さんとオリガとフラワーガイドさんがそれぞれのボートに分かれる。
 川面は静かでボートが揺れることはない。適当に交替しつつルアーフィッシングを試み、のんびり水上からの景色を楽しむ。岸辺に鮭が大漁に放棄されている場所があり、何かと思ったら、熊が食べ散らかした跡だという。熊は美味しいところだけを囓ってぽいっと捨ててしまうらしい。贅沢な話だ。


ボートスタッフの男の子 途中で一度、川岸に上陸した。
 スタッフの男の子が川の中に降りて、ボートを付けてくれる。この彼が何歳なのかよく判らないけれど、何だかやけにいい子で、お互い、片言の英語でコミュニケーションを取るのも楽しい。困ると別のボートスタッフの子を呼び「彼は僕の通訳なんだ。」と笑っていた。
 トイレストップ兼足腰を伸ばしましょう、熊の足跡を見てみましょうという休憩だ。
 ここにも熊が来ることがあるってことじゃん! とちょっと慌てたけれど「今は大丈夫。」という話だった。


ベニサケ 我々のボートでは、一度、イワナを釣りかけた方がいらしたけれど、釣り上げる前に逃げられてしまい釣果はゼロだった。
 別のボートではスタッフの男の子が見事にベニサケを捕まえたらしい。「釣った」のではなく、網にかかっていた鮭を捕ったようだ。
 尻尾を持って持ち上げようとしたら、スタッフの男の子に「エラに指をひっかけて持て。」と実演付きで指示された。そうやって持ち上げていたら「両手に持て。」と言われ、さらに「カメラを出せ。」と言われて、肩くらいまで持ち上げた状態で写真を撮ってもらった。
 私が釣ったみたいである。


 私も結構長時間にわたってこのルアーフィッシングにチャレンジしたけれど、そもそも、なかなか遠くに飛ばすことができなかった。
 リールの押さえを外して指で押さえ、投げの動作に入るときに押さえていた指を外す。そのタイミングが上手く合わずにボートから2mくらいのところにぽちゃんと落ちる、なんてことを繰り返した。
 それをやっていると、あっという間に釣り糸が絡まってしまい、スタッフの男の子にヘルプを頼んだことも度々だ。
 そのうちコツを掴んで遠くには投げられるようになったものの、男の子が「あそこに魚がいる!」と教えてくれてもその方向に投げることは難しい。


熊 しばしの休憩の後、11時半過ぎにボートに再び乗り込んだ。
 そこからボートに乗ること10分強、川岸に熊の親子が現れた!
 ボートスタッフの男の子によると、小熊の方はブラックベアで、かなり珍しいという。
 ガイドのオリガもこの川下りで熊の親子に出会ったのは初めてだと喜んでいる。
 みんなで夢中で写真を撮る。我々に長く熊を見せてくれようと、ボートスタッフの男の子は川の流れに逆らってボートを漕ぎ、何とか1ヶ所に留まるように顔を真っ赤にさせてがんばってくれた。ありがとう!


 この後もう一度、親熊と小熊3頭(ただし、こちらの小熊はかなり「大きい」小熊だった)という一家も見かけた。こちらの一家は警戒心が強かったのかすぐに走って逃げてしまい、写真を撮りそびれてしまった。
 ちょっと悔しい。
 でも、熊の親子を二組も見ることができて満足である。


ボートと山 私の乗ったボートが一番最後まで釣りにチャレンジしていたようで、他の2艘は早々に釣りは諦めてしまっていたらしい。
 段々雲が切れてきて、雪山も眺められるようになってきている。
 最後の10分くらいは、ボートスタッフの男の子が顔を真っ赤にして汗だくになって「ボート漕ぎ競争」を展開し、あっと言う間に上陸地点まで連れて行ってくれた。
 12時半過ぎに到着したから、2時間半の川下りである。満喫した。


昼食のテント 昼食は、上陸地点にあるテントの中でいただいた。
 メニューは、イワナのスープ、マカロニと鶏肉、ジュース、コーヒーまたは紅茶にチョコレートだった。あと、パンとビスケットも出ていたと思う。
 最後に出た、固めのゼリーをチョコレートでコーティングしたお菓子が結構美味しかった。フルーツゼリーの酸味とチョコレートがよく合っている。
 ここにはかなり清潔な水洗トイレのテントが用意されていて、「おぉ!」とみなが感動した。郊外に出て水洗トイレがあったのはここだけだったと思う。


川とヒメヤナギラン 13時半にベースキャンプを出発し、ヴァチカゼツ高原に向かった。このツアー最後のフラワーハイキングである。
 15時くらいに小さな川岸でトイレストップとなった。
 トイレストップを兼ねて、この川岸に咲いているヒメヤナギランを見せてくれようとしたらしい。
 しょっちゅう見ていたヤナギランとは異なり、ヒメヤナギランは相当に珍しいらしい。これだけ群生していると「珍しい。」と言われても「そうなの?」という感じがしてしまう。


 添乗員さんの「ここは、今までで一番虫が多いです」という宣言により、私以外のツアーメンバーの方は全員、虫除けネットを装備していた。
 びっくりだ。
 ヴァチカゼツ高原には、この写真の湖も含めて三つ(だったと思う)のヴァチカゼツ湖があって、それで虫も多いのだろうと思う。


食虫植物 フラワーガイドさんがガシガシと水辺を歩き、最後尾を熊退治用のスプレー缶を持った男の子が守り、ハイキングがスタートした。
 アキノキリンソウと教えてもらった黄色いお花は、どうやら日本には咲いていないお花だったらしい。
 また、モウセンゴケという食虫植物もある。多分これはもう実の状態になっている。お花が食べるのではなく、葉っぱの表に付いた虫を消化してしまうらしい。どちらかというとその方がコワイような気がする。


トウヒレンマイヅルソウ


 左の紫のお花は、「サウスレア・プセウドティレシー」という名前らしい。多分、そう言っても伝わらないだろうとフラワーガイドさんかオリガかどちらかが判断したようで、その場では「トウヒレン」と属の名前を教えてくれた。
 右はマイヅルソウだ。白いお花からまだら模様の実がなり、熟すと真っ赤になるという。なかなかカラーバリエーションの豊富なお花だ。


 ヴァチカゼツ高原でのフラワーハイキングはなかなか豪華版で、フラワーガイドさんに「珍しい」と力説されたエゾノゴゼンタチバナがあり、薄い紫色(ピンク色か?)をした可憐な姿のリンネソウが足もとに咲き、これまた白い小さなお花が可愛らしいイチヤクソウもフラワーガイドさんのイチオシだった。


カバノキ ほとんどオバケの木のように曲がりくねっているカバノキは、雪の中でクネクネと「育ちやすい場所」を探した結果、こうした姿になったという。
 そして、添乗員さん自身もとても楽しみにしていたらしいのが、キバナノアツモリソウである。残念ながら、この時期では数本がちらほらと残っているという感じで、添乗員さんが待ち望んでいたらしい「前回のような歓声」を起こせなかったのは申し訳ない。
 私などは、その「価値」が判っていないものだから、歓声の上げようがないというのが正直なところだ。正しく、豚に真珠である。


クルマユリ 最後に「このお花はすぐ判るわね。」と口々に言っていたクルマユリを見て、ヴァチカゼツ高原のフラワーハイキングは終了となった。このお花は、ロシアでは「サランカ」という名前で親しまれているという。
 ハイキングが始まる前には、「(虫除けネットもなくて)大丈夫?」とみなさんに心配もしていただいたけれど、結果としては、それほど虫も多くなく、虫除けスプレーと、虫除け効果のあるパーカもそこそこ効果を発揮して、それほど虫に悩まされずに済んだ。


 16時半過ぎにヴァチカゼツ高原を出発し、一路、市内を目指した。
 六輪駆動車にも慣れてきたのか、もの凄い揺れであることは変わりないのに、車中はほぼ全員が寝ていたと思う。この爆音とこの揺れの中で寝るなんて! と思いつつ、私もあっという間に眠りに落ちた。


ビリュチンスキー火山 しかし、昨日はほとんど姿を現さなかったビリュチンスキー火山がくっきりとした姿を現しているとなれば話は別である。
 1時間ちょっと走ったところでフォトストップ兼トイレストップとなった。
 これだけくっきりと見えていると感動である。嬉しい。
 そして、カムチャツカの天気は本当に変わりやすいのだなぁと思う。
 18時半くらいにホテルに到着した。


ハンバーグ 19時からの夕食は、まず前菜が2種出てきた。
 キャベツとグリンピースのサラダと、(推定)海藻のサラダである。
 この旅行の食事は本当にハズレがない。ロシア料理がこんなに美味しくてこんなに食べやすいとは知らなかった。


 そして、この日の夕食のメインディッシュは初の「肉」だった。料理の紹介としては「ハンバーグ」と言われたけれど、どっちかというとピカタに近いのではないかと思う。少なくとも、お肉はミンチになってはいなかった記憶だ。
 どう考えてもビールを飲んだと思うけれど(この旅行中、ワインは飲まなかった)、写真もないしメモも残っていない。謎だ。
 デザートの定番となったクレープまで、美味しくいただいた。


ビリュチンスキー火山 20時半くらいに夕食を終えた。まだ外が明るかったし、ホテルの5階の窓から海越しにビリュチンスキー火山が見え、ホテルの裏手の坂を上ればもっとよく見えるんじゃないかと思い立ち、夕食後に散歩に出た。
 そろそろ日が落ちて暗くなり始めていたし、飼われている犬に吠えられたりしてちょっと怖かったので、本当に10分とか15分、うろうろしただけである。
 坂を上っても「おぉ!」という景色にはなかなか出会えなかったものの、何とか、海越しのビリュチンスキー火山を眺めることができた。
 空がもうちょっと夕焼けに染まっていれば良かったのになぁと思う。


部屋の窓から 少し寒くなってきたのでホテルに戻った。
 21時半前くらいで、こんな感じの明るさである。かなり日が長い。
 それでも日が落ちるとかなり涼しくなる。コーヒーを飲んで暖まり、お風呂にゆっくり浸かる。
 明日は帰国日で、オプショナルの市内観光に出かけるから、朝のうちに荷物を出さなければならない。軽く片付けて、23時過ぎに就寝した。


 カムチャツカ旅行記3日目 <- -> カムチャツカ旅行記5日目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.02

カムチャツカ旅行記3日目

2015年8月10日(月曜日)


 この日は朝4時くらいまで熟睡できた。旅先としては上出来である。
 窓から外を見ると、真っ白に霞んでいる。雨は降っていないものの、今にも降りそうなお天気で、今日は長袖シャツを着て行くことにする。
 朝食と出発の時間が近いので、朝食前に準備を済ませる。ハイキングの後で温泉プールの予定が組まれているので水着やタオルを用意し、迷った末、水筒に温かいお茶を詰めた。持ってきた旅行用の湯沸かしポットが大活躍だ。
 
朝食 7時45分から朝食をいただいた。
 昨夜のデザートだったクレープが朝食メニューにあるのが何だか可笑しい。もちろんいただく。
 コーヒーも紅茶もインスタントで、だったらロシアに来たら紅茶でしょうと思って選んだつもりのティーバッグが何故か緑茶で驚いた。


 今日の出発は9時だ。昨日と同じ六輪駆動車に乗り込む。
 この日の私の席は前から3列目が指定された。昨日、最後列に一緒に座っていたご夫婦に「良かったね。」と言っていただく。何しろ、一緒に跳ね続けた仲である。


 これから向かうビリュチンスキー山は標高2173m、市内からも見える姿のいい山である。
 ガイドのオリガ曰く、ロシアの人々は、自分の住む街から見える火山のことは「うちの火山」と思っているそうだ。ペトロハバロフスク・カムチャツスキーの人々は、「うちの山」をたくさん持っていることになる。
 カムチャツカの人口は35万人、人よりもヒグマやムース、シカやトナカイなどの方が多そうである。


シルバー川 アスファルトの道路からダートな道に曲がってすぐ、10時10分くらいに最初のトイレストップがあった。
 六輪駆動車の隣に見えているのが、シルバー川である。さわってみたら、予想通り、かなり冷たいお水だった。水道というよりホースみたいなものが設置され、飲むこともできる。ドライバーさんは、5リットル入るというタンクを持参して汲んでいた。
 長袖Tシャツに長袖シャツ、ウィンドブレーカを羽織っても寒い。昨日よりもかなり気温が低くなっている。
 六輪駆動車は、相当に無骨な車である。乗り心地も決していいとは言えない。これまで六輪駆動車に乗ったことなどないし、この先も多分ないだろうなぁと思う。


 ダートの道は、ビリュチンスキー峠にハイキングに行く人のために作られた訳ではなく、さらに先にある地熱発電所に行くために作られた道である。
 火山があれば地熱発電所があり、もちろん温泉がある。カムチャツカはいいところだ。
 しかし、カムチャツカでは働くところがあまりないので、若者たちは大学からモスクワに行ってしまうという。


 ここまでの道で牛を結構見かけた。
 ソ連時代のジャガイモ畑が(理由は忘れてしまったけれど)放置されて草原になり、そこで牛を放し飼いにしているのでカムチャツカの牛乳は美味しいんだとガイドさんが自慢する。


ビリュチンスキー山 ガイドさんも添乗員さんも「カムチャツカの天気は変わりやすい」と言うけれど、残念ながら好転する兆しはなく、どうやら今日はこのまま曇り空が続きそうである。
 ビリュチンスキー山が半分ほど見えたところで、フォトストップとなった。
 オリガとしては、「今日は、ビリュチンスキー山はこれくらい見えれば御の字」という判断だったらしい。
 大体、山の高さの半分くらいまでが見えている感じだという。こんな山裾の方まで雪が残っているのだから、今年は雪が多かったということだし、年間を通してかなり寒いということだろう。
 標高が上がったこともあって、先ほどのトイレストップのときよりも更に寒くなったように感じる。


ハイキングスタート 12時過ぎにビリュチンスキー峠のハイキングスタート地点に到着した。昨日のアバチャ山麓のようなベースキャンプはなく、「施設」といったものは見渡す限りない。
 ハイキングスタートの看板があって、階段が整備されて、仮設トイレがあったから、観光地として「がんばっている」ことは間違いない。
 そして、やはりビリュチンスキー山は雲の中だ。


 歩き始めてすぐ、エゾツツジが群生して咲きバックに雪山が連なる、エゾツツジと雪山の絶景ポイントがあった。
 みんなで写真に夢中である。
 添乗員さんが声をかけ、集合写真を撮ってくれた。
 「私のカメラでも!」とみなさんがおっしゃり、添乗員さんがいくつもカメラを抱えて順番に写真を撮る。
 そんな中で「私は写真はいい。」とおっしゃる年配の男性もいらして、なかなかまとまりがつかない。


エゾノマルバシモツケエゾツツジ


 左のエゾノマルバシモツケも、右のエゾツツジも、北太平洋地域に分布するお花だ。
 エゾツツジは7月頃に咲くというから、やはり今年の雪は多く、雪解けは遅く、春も夏も遅かったんだろう。
 実際、「先週まで、ここは雪渓だった」という場所では、ユキヤナギの若芽が芽吹いていた。


キバナシャクナゲお花畑


オオバナクワガタソウツマトリソウ


 上左はキバナシャクナゲで、本来は雪解け後すぐに咲くお花だという。実際、このときもキバナシャクナゲの最後に間に合った、という感じだった。この冬の大雪と雪解けの遅さのお陰である。
 いつもの年だと、真っ先に咲くキバナシャクナゲだけのお花畑が現れるそうだ。しかし、今年は上右のようなお花畑と共に楽しむことができた。
 左下はオオバナクワガタソウ、と教わったけれど、花図鑑を見ると「シュムシュクワガタ」という名前のお花のようだ。おしべもめしべも長いのが特徴、というかよく目立つ。右下は(推定)ツマドリソウである。


ピクニックランチ ぐるっとハイキングコースを一周して14時前にお昼ごはんをいただいた。
 今日はピクニックランチである。
 前回は、ここでのハイキングが「フラワーハイキング」ではなく「スノーハイキング」になってしまったため、ランチも六輪駆動車の中でいただいたそうだ。今回は、曇ってはいるけれど雨も大丈夫そうだし、多少は寒くても外の方が気持ちがいい。ヨガマットのようなものを敷いてもらってランチとなった。


 ピロシキや、サラダ、コロッケなど盛りだくさんだ。朝入れて来た温かいお茶が大正解である。
 コロッケの下に蕎麦の実が敷かれている。オリガによると、ロシアでは蕎麦の実がいわば「健康食」として流行っていて、こうして茹でて肉料理などの付け合わせとして食べているという。


 ガイドさんや添乗員さんの間に「それじゃあ、これで帰りましょう。」という雰囲気が漂っていたけれど、ビリュチンスキー山も拝めていないし、何となく消化不良な雰囲気を察したのか、昼食後も少しだけお散歩しましょうということになった。嬉しい。
 エゾノツガザクラや、カムチャツカスミレチシマアマナなど、可愛いサイズのお花がたくさん咲いている。


ハナゴケ ちょっと変わったところでは、ハナゴケも教えてもらった。
 ハナゴケはトナカイの大好物である。
 スポンジのように吸水力があることから、先住民の方はおむつ代わりにも使っていたという。トナカイと先住民との関わりは深いという話だし、「生活の知恵」っぽい繋がりのようなものを感じた。


雪渓 それにしても、寒い。
 シルバー川の水が冷たいのも当然だ。何しろ、まだ雪渓がたっぷりと残り、その雪渓を少しずつ溶かすようにして川が流れている。


 寒かったからか、単純に時間の問題か、ランチ後のフラワーハイキングは30分くらいの軽いもので、15時過ぎにビリュチンスキー峠を出発し、温泉に向かった。
 ビリュチンスキー峠に来る途中、ダートな道に入った後で、「雪の帝国」という名前(だとオリガに教わった)の温泉施設も見かけていたけれど、今日の目的地はパラトゥンカ温泉郷である。
 パラトゥンカとは「整備された温泉」という意味らしい。


アンタリウスロッジ 17時過ぎにパラトゥンカ温泉郷のアンタリウスロッジに到着した。
 何というか、いきなりのリゾートホテルである。
 我々が泊まっているアバチャホテルよりもずっと近代的な建物に見える。
 入口で靴を脱いでサンダルに履き替え、更衣室に向かう。これだけ立派な外観、ついでに廊下を歩いているときに覗いたところではお部屋もかなり素敵だったのに、更衣室のロッカーが何故かグレーの事務用ロッカーみたいだったのが謎である。一貫性に欠ける。


 温泉プールは大小二つあって、オフシーズンなのか大きい方のプールは清掃中で空っぽだった。
 その代わり、我々の入った小さい方のプールは、ちょうどお湯を入れ替えたばかりだという。ラッキーだ。我々のグループの他には、イタリア(スペインだったかも)から来たグループがいるだけである。
 小さいプールはジャグジーのようにお湯が両サイドから勢いよく入れられていて、マッサージ気分も堪能できる。
 温度計があって、外気温は24度くらい、お湯の温度は38度くらいである。
 のんびりいつまでも浸かっていられそうな温度だ。


 この温泉は無色無臭で、硫黄泉でないことは確かだけれど、温泉の成分等々は全く判らなかった。
 とにかくもの凄く温まる温泉で、「18時には出発します。」と宣言されていたこともあって、みなさんは10分くらいで次々とあがっていた。
 更衣室が空いてからあがろうと長風呂を楽しんだ私でも、浸かっていたのは20〜30分というところだ。勿体ない。ここに泊まって、もっとゆっくり温泉を楽しみたいというのが、ツアー参加者、特に女性陣の一致した意見だった。
 廊下の途中でアイスクリームの冷凍庫を見かけたけれど、残念ながらその売店に人の気配はなく、買うことはできなかった。商売っ気のないホテルである。


 添乗員さんによると、今日のフラワーハイキングのコースは彼女の想定よりも「かなりハード」だったらしい。その上に温泉に浸かったものだから、アバチャホテルまでの1時間ほどの帰路、車内はほぼ全員が爆睡していた。
 19時過ぎにホテルに到着し、夕食前に水着を洗って干す。窓を見ると白く曇っていて、外は相当に冷え込んでいるようだ。


鮭といくら 夕食の際、まずどどーんとテーブルの上に置かれていたのが鮭といくらだった。
 こんなにたくさんのサーモンといくらを一度に食べることってないよね、という感じだ。同じテーブルになった方々は少食らしく、お皿を見ただけで戦いている。
 もうちょっと上手く炊いてあるといいのに! という感じのごはんが出され、添乗員さんが持参してくださった醤油と山葵と海苔を載せて、鮭親子丼にしていただいた。
 サーモンもいくらも美味しい。
 そして、贅沢である。


スープメインディッシュ


 鮭親子丼でもう充分です! という感じだけれど、ロシア料理としてはこれは前菜だ。そして、もう一品、野菜サラダも前菜として出されている。
 さらに、蟹のスープ、メインディッシュのサーモンのソテーと続いた。
 困ったことに、これが美味しい。ビール(150ルーブル)とも合って箸が進み、完食した。
 デザートのチョコケーキ(袋入りのお菓子である)とコーヒーまでしっかりいただいた。


 添乗員さんもオリガも「先週は川下りで雨に降られた。」と言いつつ「明日のお天気は良さそうです!」と何故かここへ来て天気予報を信じているらしいのが可笑しい。
 昨日のアバチャも今日のビリュチンスキーも、前回とは歩いたコースも違えば咲いているお花も違っていたらしい。本当に短い夏が凄いスピードで進んでいるのだろうと思う。
 明日はハイキングして昼食をいただいて川下りという予定を、ボートが混雑しているので、川下りをしてから昼食を食べてハイキングという順番に変更するという説明があった。もはやその程度の予定変更は誰も気にしていないのが可笑しい。
 また、明日が一番虫が多いので、虫除けネット等々を用意してくださいという案内もあった。


 夕食を21時くらいに終え、歩きと温泉で結構疲れていたらしく、早めに就寝した。


 カムチャツカ旅行記2日目その2 <- -> カムチャツカ旅行記4日目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.10.25

カムチャツカ旅行記2日目その2

2015年8月9日(日曜日)


 13時少し前くらいにアバチャ山麓のベースキャンプを出発した。
 結構な雨降りになっている窓の外を見つつ、ガイドのオリガが「進行方向は明るいので、これから向かうハラクトルスキー海岸では雨が上がるんじゃないかと期待します。」と言う。
 確かに、1時間弱走ってトイレ休憩を取ったときには、雨は上がっていた。


ホソバウンラン修理中 トイレ休憩後、六輪駆動車は舗装道路に出た。
 よーしこれから気持ち良く走るぞ! という感じで舗装道路を走り始めて10分もしないうちに、バスが路肩に寄せて停まってしまった。どうやら、エンジンが不調らしい。
 運転席を跳ね上げてドライバーさんが修理している。こんなに普通の場所に普通にお花畑があるので、我々は道端に咲いているお花に夢中になった。
 ヤナギランにホソバウンラン、アザミやノコギリソウも群生している。


 六輪駆動車の故障は15分くらいで直り、そこから走ること1時間強で、本日2回目のフラワーハイキングを行うハラクトルスキー海岸に到着した。
 いつもは静かな海岸で今日はお祭りが開催されていて、ミニサッカーの大会が行われたり、20年くらい前に流行ったっぽい音楽がガンガンかけられていたり、かなり騒がしい。
 テントを張ってキャンプをしている人も結構いるようだ。
 オリガの「(お祭りのために用意された仮設トイレよりも)森の中の方がいいです。」という案内があって、お祭り会場のトイレを借りることはせず、フラワーハイキングに出発した。


海岸 まず、海岸に降りる。
 砂浜の砂が黒いことから、ハラクトルスキー海岸は、別名「黒砂海岸」とも呼ばれているらしい。
 この黒い色は、火山噴出物のうち軽い成分が風化等によって洗い流され、集積したものである。
 かなり雲が厚くなっていて、風も冷たい。ウィンドブレーカを引っ張り出して着込む。
 この海は太平洋だ。


ハマエンドウ ハマエンドウの花は紫色で、その茎は地表を這うようにして伸びている。
 花が終わると「エンドウ」の名前のとおり、さやえんどうのような形の茶色っぽい豆果をつけるという。
 また時期ではないのか、実の方は見ることはできなかった。


 添乗員さんと並んで歩いているときに、私の職業は何かという話になった。
 来るときの飛行機の中でお隣になった女性二人が荷物をあげるのに苦労されていたのでお手伝いしたところ、その様子を目撃したもう一つのグループの添乗員さんが「きっと同業者に違いない。」とおっしゃっていたらしい。
 「違います。」と答えつつ、添乗を職業としている方が添乗員付きのツアーで旅行をすることがあるのかしら、と不思議に思った。


エゾオオグルマ 「エゾオオグルマ」と教わったと思うけれど(実際、私のメモ帳にはそのように書いてある)、旅行社でもらった花図鑑には「エゾオグルマ」というお花しか載っていない。
 しかも、花の色こそ黄色で同じだけれど、どうも花の形というか様子が違う。
 この白っぽい綿っぽいものは特徴的だろうと思うのに、それについての言及がない。こういうときに「詳しくない」というのは残念なことである。


 残念といえば、ノコギリソウの一種だというお花についても同様で、日本には咲いていないお花だと聞いても感慨のようなものが浮かばない。
 正しく、豚に真珠である。
 見た目のとおり、葉っぱがギザギザしていてのこぎりのようだから「ノコギリソウ」の名前が付いているお花だ。


ハマナス この辺りで海岸から上がり、森の中を目指した。
 海岸から森に至る途中の「草をかき分けて進みます」といった場所には、ガンコウランの実がたくさんあった。
 先住民の人々は、喉が渇くと、水分を多く含むガンコウランの実を食べたという。


 もちろん、私もいくつも取って食べてみる。凄く甘いという訳ではなく(だからこそ水分補給に向いているのだろう)、クセのない、食べやすい味だ。
 一方、ハマナスも夏の終わり頃になると赤い実をつけるそうで、こちらは、ジャムにしたり、乾燥させて紅茶に入れたりするという。
 
ムラサキツメクサ ガンコウランが群生していた草むらを抜けると、今度はシロツメクサやムラサキツメクサが咲いていた。
 この辺りまでくると、周りの草花は「海岸地帯のお花」から「ツンドラ地帯のお花」に移行しているらしい。100mも歩いていないのに不思議なことである。
 シロツメクサなんて日本でもいくらでも見られると思うところだけれど、カムチャツカに咲いているシロツメクサは花が大きい。直径2.5cmくらいはありそうだ。そして、花びらが詰んでいる気がする。
 濃い紫色のお花はムラサキツメクサで、シロツメクサは紫色から急に白くなった、いわゆる「アルビノ」でとても珍しいそうだ。


エゾキヌタソウヨツバシオガマ 紫色の方はヨツバシオガマだ。通常は葉は緑色らしい。ここに咲いていたヨツバシオガマは葉っぱまで紫色になっていた。
 白いお花はエゾキヌタソウで、蜂蜜を作る助けになるお花だという。
 これらのお花は「海岸の花」ではない。随分と短い距離で植生が変化している。


お花畑 最後にお花畑を皆で一列になって抜け、黒砂海岸フラワーハイキングは80分でお開きになった。
 オリガとしては、このハイキングの途中で青空トイレタイムを取りたかったらしい。しかし、お祭りで集まっている人も多い中、「人目を避ける」ことは難しい。
 1時間くらいでホテルに帰るのでそれまで待てますか、仮設トイレを借りることもできますが、という話になった。
 ほとんどの人は「1時間くらいなら」という感じで、割とすぐ出発した。


 添乗員さんによると、前回彼女が添乗したツアーでは本当に虫が多くて、六輪駆動車の中で蚊取り線香をたきっぱなしだったらしい。そんなことをしたら喉が痛くなりそうだと思う。
 「今回は、本当にびっくりするくらい虫がいませんね。」と言っていて、それは有り難い。
 ハラクトルスキー海岸から六輪駆動車で走ること1時間ちょっとで、ホテル近くにある大きなスーパーマーケットに到着した。
 比較的早く戻って来られたので、(もしかしたらトイレタイムも兼ねて)お買い物タイムを取ってくれたようだ。


スーパーマーケットチョコレート


 実はホテルから徒歩10分のくらいのスーパーマーケットは、かなり大きい。
 2階は、家電とおもちゃの売場になっていた。
 このスーパーではクレジットカードが使えるという話で、かつ、キャッシングの機械も並んでいた。もっとも挑戦していた人はいなかったと思う。
 代わりにオリガが「オリガ銀行があります。30ドルが1500ルーブルです。」と案内していた。成田空港よりもレートが良い。
 40分1本勝負のお買い物タイムになった。


 添乗員さんお勧めのチョコレートが売っていた。小さい女の子の絵が描いてある。
 ガイドのオリガは「飛行機で持って帰っても大丈夫!」と言うけれど、問題は、日本までの道のりではなく、空港から自宅までと、自宅から職場までの道のりである。
 職場土産必須の3人ほどで、オリガに「個包装になっていて、溶けなくて、ロシアっぽくて、美味しいお菓子がない?」と無茶なリクエストをしたら、オリガは真剣に悩んでしまった。


 売り場を行ったり来たりして、板チョコはすぐ溶けちゃいそうな気がして回避し、ヌガー入りのチョコレートで手を打った。蜂蜜やジャムは、最終日にオプショナルツアーで行く市場で買うことにしようと思う。
 ツアーのみなさんも、ビールなどのお酒や、缶コーヒーやアイスクリームなど、思い思いのお買い物をされていたようだ。六輪駆動車に戻って来たとき、両手にビニル袋を抱えている方が何人もいらっしゃった。


50ルーブルと100ルーブル(表)50ルーブルと100ルーブル(裏)


 18時15分にホテルに戻った。
 夕食までの間、シャワーを浴びるには時間がない。ふと思いついてロシアルーブルのお札の写真を撮った。
 表に描かれている人物が誰なのか、裏に描かれている建物は何なのか、教えてもらえば良かったなと思う。


ビールサラダとスープ 夕食は、ホテル内のレストランで19時からだ。
 添乗員さんとガイドさんが飲み物の注文を取ってくれる。カムチャツカNo.1というビールを頼む。130ルーブルだ。少し濃いめのビールだった、と思う。
 また、ミネラルウォータが一人1本ずつ配られた。これは有り難い。
 お料理は、前菜としてイカのサラダとチキンスープが供された。イカのサラダはゆで卵とマヨネーズを和えたものがドレッシング代わりにかけられている。スープは、フェンネルがたっぷり浮かんでいて、さっぱり味だ。
 美味しい。


ペリメニ 本日のメインディッシュはペリメニ、いわゆる水餃子である。
 ロシアでは特に何もつけずに食べるという。
 モチモチとした皮で、割とサッパリした肉団子が包まれている感じだ。これまた、美味しい。
 添乗員さんがお醤油を持参していてくださっていて、その醤油をかけるとさらに美味しい。
 ロシア料理は、日本人の口にも合い、胃にも優しいようだ。


 デザートはクレープの杏添えで、コーヒーと紅茶はインスタントのものが用意されていてセルフサービスだ。
 ゆっくりおしゃべりを楽しみたいところだけれど、もう一つのグループの夕食が20時から始まるようで、我々はその前にレストランを出なくてはならない。
 そそくさとレストランを後にした。


 この日にテーブルを囲んだ方々はちょうど私の母と同年配かもう少し上の方々で、食事の間、私はずっと「結婚はいいものだ。」「今からだって遅くない。」「一度は結婚した方がいい。」「狩りに行かなくちゃだめだ。」等々、有り難い忠告をいただき続ける状況だったので、ちょっとほっとしたというのも本音だ。


 食休みも兼ねて、今日買って来た絵はがきを書く。
 郵便局はかなり遠いところにあり、ポストも街中にほとんどないそうで、絵はがきを出したい人は、ガイドのオリガに切手代1通30ルーブルと一緒に渡して頼みましょう、と添乗員さんから案内があった。
 そう言われてみれば、街中をほとんど歩いていないこともあって、ポストを見かけていないなぁと思う。
 涼しいからか、高山植物をマクロモードで撮っているためか、カメラの電池の減りが早い。まだ二日目なのにと思いつつ充電する。


 バスタブにお湯を張って、ゆっくり浸かる。ついでにマッサージもする。
 この日の歩数は21979歩だ。どう考えてもそんなに歩いたとは思えず、六輪駆動車の振動を歩数計が拾ったのではないかと思う。だとしても「運動量」はあったということだろう。
 そんなにずっと晴れていた訳でもないのに何だか顔がヒリヒリしているような気がして、シートパックを使う。
 23時くらいに就寝した。


 カムチャツカ旅行記2日目その1 <- -> カムチャツカ旅行記3日目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.10.13

カムチャツカ旅行記2日目その1

2015年8月9日(日曜日)


ホテルの窓から


 添乗員さんの忠告に従い、6時にかけておいた目覚ましの音で起き出した。
 窓を開けて外を見ると、青空が広がっていて嬉しい。カムチャツカの天気は変わりやすいと言うけれど、それでも、朝一番に太陽を見られるのは嬉しいことだ。
 窓を開けると涼しい。
 窓を閉め、長袖のTシャツにスパッツで寝てちょうどいいくらいの気温だ。洗濯物が乾いていたから、意外と乾燥しているのかも知れない。


 昨夜の夕食が粗食だったからお腹が空いてしまい、持参したポットでお湯を沸かしてコーヒーを入れ、お部屋にあったチョコレートと一緒におめざにいただいた。
 そうこうしているうちに、6時半過ぎ、モーニングコールが入った。
 女性の声でロシア語が聞こえて来たけれど、もちろん何を言っているのかはさっぱり判らない。スパシーバと唯一知っているロシア語でお礼を言ったら電話は切れた。


朝食 7時から朝食である。
 思っていたよりも豪華な朝食がビュッフェ形式で用意されている。この後、長時間、六輪駆動車に乗るのだから控えめにしておこうと思いつつ、結局、盛りだくさんのお皿になった。
 今日と明日は二つのグループで行き先が入れ替えてある。もう一方のグループは少し出発が遅いようで、朝食時間もずらしてあったようだ。我々が朝食を終えて戻る頃に、もう一方のグループの方々が朝食にいらしていた。


六輪駆動車 8時25分に六輪駆動車に乗って出発である。
 今日から3日間、移動は全てこの六輪駆動車だ。ガイドのオリガさんと、ドライバーのアンドレイさんともずっと一緒である。
 最近の流行りなのか、前方から3列くらいまでは添乗員さんが日替わりで座席指定し、その他は自由席になる。最後に乗り込んだので、一番後ろの席になった。お隣に、トレッキングのガイドだという若い女の子が来る。彼女はこの揺れる六輪駆動車でスマホをいじって平気な顔をしていた。車酔いなんてしないらしい。


 この日は、まず、アバチャ山麓を目指した。
 今年の冬は厳しく、7月にこのツアーでアバチャ山麓に行ったときは雪が大量に残っていて「フラワーハイキング」ではなく「スノーハイキング」になったという。
 アバチャ山のベースキャンプは標高869mだとはいえ、恐ろし過ぎる話だ。


 「アバチャ」という言葉は、ロシア語が「アー、ヴァー、チャー」と聞こえるところから転じて「ロシア人のいるところ」という意味になったという。
 アバチャ山の隣に見えるコリャーク山の「コリャーク」は、「トナカイの近くに住んでいる人」という意味である。
 コリャーク「山」と言う場合は「コリャーク」だけれど、後ろに「火山」が付く場合は男性詞になるので「コリャークスキー火山」という言い方になるそうだ。
 ロシア語は難しい。


 コリャーク山はその姿が美しいところから「カムチャツカ富士」とも言われている、らしい。
 オリガも「ここはロシアなのに、カムチャツカ"富士"なんです」と笑っている。ロシアの人々は、自分たちの住んでいる町から見える山を「我々の山」としてとても大切にしているという。
 ペトロパブロフスク・カムチャツキーというこの町の場合、町から見える姿の美しい山が複数あるので、どれを「カムチャツカ”富士”」にするかまだ決められていないという説明が可笑しい。


アバチャ山コリャーク山


ダートの道 カムチャツカの天気は変わりやすいから天気の良いうちにと、ダートの道をしばらく走ったところで、フォトストップ兼トイレ休憩となった。
 もちろん「青空トイレ」である。
 今日の行程が一番道がダートだったらしい。最後列に座っているとその弾み方は大きく、足を踏ん張っているとかなり疲れる。外に出て手足を伸ばせるのは有り難い。
 「道が悪いので、六輪駆動車で」という説明も納得のこの道を、(四輪駆動車ならともかく)普通の乗用車が爆走しているのを見かけたときには驚いた。よくスタックしないものである。


 10時半くらいにアバチャ山のベースキャンプに到着した。
 六輪駆動車に途中で合流したフラワーガイドのラリーサ、六輪駆動車で私の隣に座っていたマリーナとベースキャンプにいたボーヴァ、そして日本語ガイドのオリガがいて、ガイド4人の手厚い体制でフラワーハイキングの開始である。
 もっとも、山のガイド二人はほぼ付いて歩いているだけだ。万が一のときのために頼んであったのだろう。
 アバチャ山は普通の人でも登れる山だというし、我々は本当に「ハイキング」でゆっくりベースキャンプ周辺を歩くだけとはいえ、80代の方も参加しているのだから油断はできない。


 ラリーサとオリガが先頭を歩き、お花を見つけると指差して名前を教えてくれ、ラリーサの説明をオリガが通訳してくれる。
 その指差されたお花に皆して群がって写真を撮る、という感じだ。傍目に見ているとちょっと可笑しい。
 そして、綺麗に咲いているお花を見つけると、オリガが「**(お花の名前)のいい奴」と紹介してくれるのも何だか可笑しい。
 歩いているときは気がつかなかったけれど、自分で撮った写真を後で見返してみたら紫色のお花が多かったようだ。


 オオヤマノエンドウとイワギキョウ。
 オオヤマノエンドウだけは、他のエンドウとは違って葉がシルバーっぽい色である。


オオヤマノエンドウイワギキョウ


 チシマフウロとウルップソウ。
 ウルップソウの名前は、千島のウルップ島で採集されたことからつけられている。
 この二つのお花は、アバチャ山麓以外でもよく見かけた。


チシマフウロウルップソウ


 よく見かけたといえば、その一番はインディアンペイントブラシだろう。
 二番目は、ヤナギランだ。
 この二つのうちどちらかに軍配が上がることは間違いない。
 インディアンペイントブラシは日本には咲いていないお花なのに、あまりにもたくさん見かけ過ぎてツアーの後半には有り難みがなくなったくらいだ。


名前不明 この白いお花は、日本には咲いていないお花だという。
 教えてもらった名前で検索しても全くヒットしない。いただいた花図鑑にもその名前がない。全く自信がないので、お花の名前は載せないことにする。
 美味しい実がなって、リスが食べるそうだ。そういえば、ベースキャンプにもリスがいて、ツアーの方がパンをあげて写真のモデルにしていた。


 逆に、珍しいか珍しくないかに関わらず心惹かれたのは、直径1cmもないような小さなお花が岩肌や土にしがみつくようにして咲いている姿だ。
 チシマツガザクラミヤマツメクサイワブチイチヤクソウミネゾウなどは、その筆頭である。


 また、黄色いお花が咲いていると何だか周りがぱっと明るくなるような気がする。


 レブンサイコとウラジロキンバイ。
 レブンサイコは日本では北海道でしか見られないお花だ。礼文島で発見されたことから名が付いたという。
 ウラジロキンバイは日本ではレッドリストに載っている。そんなこととは知らずに「黄色いお花は明るくていいねぇ」などと呑気に眺めた。


レブンサイコウラジロキンバイ


雪渓 今年の冬は雪が多かったという話も、7月にはこの辺りは一面の雪だったという話も六輪駆動車の中で聞いていた。
 それでも、普通に歩いていて、かなり雪が残っているのを見るとやはり驚く。
 この大量の雪のおかげで、8月半ばに来た我々が「春のお花」「芽吹いたばかりの草」を見ることができたらしい。
 アバチャ山麓のベースキャンプ周辺でのフラワーハイキングは、それほどアップダウンがある訳ではなく、お花を見つけてもらってはフォトストップという歩き方で楽勝だった。
 服装でいうと、タンクトップに長袖シャツでちょうどいいくらいの気温であり運動量だ。


キャンプとヘリポート 1時間ちょっとかけて、ベースキャンプ周辺のお花を見て回った。
 15cmくらいの石で囲われた空間があって、何かと思ったらヘリポートだった。
 ヘリポートの辺りを歩いているとき、カムチャツカの先住民族が神様として崇めているというオオガラスが飛んでいるのを見ることができた。随分と上空を飛んでいたのか、それほど「大きい」という印象はない。
 カムチャツカにもカラスがいるんだぁと思う。


レストランボルシチとサラダ


 12時過ぎにベースキャンプに戻って来て、そのまま昼食をいただいた。
 雨水を貯めたという水道の水に少々恐れをなしつつ手を洗い、レストランに入る。
 ボルシチとコールスローサラダ、パンとクッキーが並べられたトレイが置かれ、パイナップルジュースが用意されている。
 たっぷりのボルシチでお腹がいっぱいになったと思ったら、さらに、豚肉のトマトスープ煮込みをライスにかけたものがメインディッシュとして出された。
 ロシアのお料理は美味しい。
 食後のコーヒー紅茶はインスタントとお湯が用意されていてセルフサービスである。


 レストランの隣のお部屋に小さな売店があった。
 Tシャツやちょっとした小物、絵はがき等々が売られている。カムチャツカ旅行中、唯一、この売店だけは日本円で買い物することができた。もちろん米ドルも受け付けている。
 絵はがき10枚が1000円で売られていて、このときのレートで計算したところ、日本円で買うのが一番お得だった。
 山の写真やお花の写真など割といい感じだったので、絵はがきを6枚購入した。日本円は持参していなかったので、少々悔しいと思いつつロシアルーブルで支払う。


 出発前にお手洗いを済ませておこうとレストランから出たら、いつの間にか雨が降り出していた。
 外に作られたお手洗いはとても「綺麗」とは言えないけれど、雨の中の青空トイレは大変だから屋根があるのは有り難い。
 ウィンドブレーカを雨よけに着てお手洗いまで走った。


 カムチャツカ旅行記1日目 <- -> カムチャツカ旅行記2日目その2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.10.11

カムチャツカの写真をアップする

 PHOTO ALBUMに2015年8月8日から4泊5日でロシアのカムチャツカに行ったときの写真をアップした。

 フラワーハイキングがメインのツアーだったので、お花の写真が多くなっている。
 実はそんなにお花が好きな訳でも高山植物に詳しい訳でもないので写真選びに困ってしまい、結果、25枚をとりあえずラインアップした。
 この先、旅行記を書きつつちょっと調べたりして、追加することがあるかも知れない。

 アップした写真はこちら。

 どうぞ、見てやってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.27

カムチャツカ旅行記1日目

2015年8月8日(土曜日)


 今回、参加したツアーは、「秘境カムチャツカ花物語」というタイトルの往復チャーター便利用のツアーで、成田空港第2ターミナルに8時40分集合である。
 キャリーケースは空港宅配で送ってあるので、身軽に出発できる。7時過ぎに自宅を出て、キャリーケースの受け取りにちょっと手間取った分、集合時刻に5分遅れくらいでカウンターに到着した。
 まずはeチケットをもらってチェックインする。
 チェックイン終了後、カウンターに戻って資料等々をもらい、9時20分の再集合を告げられた。


 集合までの間に、日焼け止めやのど飴を購入する。
 ついでに、iPadに購入した本のデータをダウンロードする。現地でネットに接続するつもりはない(有料でもの凄く遅いwi-fiが使えると教えてもらった)けれど、ヒマ潰しになるかなと思って持参した。
 再集合して判明したところ、ツアーは、ご夫婦が3組、母娘が2組、友人同士が1組、一人参加が3名の計15人だった。
 今回も私が最年少のようだ。


 出国審査は、ガラガラとは言わないまでも、スムーズに通過することができた。
 ラウンジで少し休憩しようかと思ったけれど、どうにも探すのが面倒臭い。そして、ヤクーツク航空のチャーター便はどうやらバスで移動してタラップを上って乗ることになるらしく、指定されたゲートは一番端っこである。
 途中にあった自販機でお茶を買って冷たいうちに持参した水筒に移し替え、ロシアの入国カードを書いたりしながらゲートオープンを待った。


チャーター機 6月にチャーター便がフライトキャンセルになったという恐ろしい逸話も聞いて戦々恐々としたけれど、無事に10時半にゲートがオープンした。
 バス1台に恐らく乗客全員が乗り込む。飛行機に乗り込むのだって早い。
 100人乗りの小さな飛行機がこの日はほぼ満席だった。5年前に就航したばかりの新しい機体は快適である。
 R3-9970便は定刻よりも早く動き出したと思ったら、離陸態勢に入るまでに30分以上も移動を続けた。どれだけ端っこにいたか判ろうというものだ。


 (ここからは、日本よりも3時間進んでいるカムチャツカ時間で表記する。)


機内食 15時半くらいにランチボックスのサービスがあった。
 サンドイッチにハムやサーモン、キャラメルムースケーキにキットカットというメニューである。
 このメニューは「ロシアっぽい」のか。このランチボックスを作ったのはANA系のケータリング会社という話だった。
 やっぱりロシアなら紅茶でしょうと紅茶をお願いした。「ミルクを入れて。」というお願いをどうして聞き入れて貰えなかったの謎である。私の発音が悪かったせいかも知れない。


 17時半過ぎ、約3時間半のフライトでペトロパブロフスク・カムチャツキー空港に到着した。
 空港といっても、何というか「仮」という感じの建物である。「帰りに空港でお土産を買えばいいや」という感じは全くない。そもそもお店などなさそうである。
 空港自体の佇まいが「軍用」という感じで、「どう見ても軍用ですよね」というヘリがあったり、「カモフラージュしていますね?」という感じの格納庫がたくさんあったりする。
 入国審査の窓口が三つあったのに、100人が通過するのに30分以上かかった。そんなに物々しい感じではなく、パスポートを返してもらうときにニコっとしてもらってほっとする。


 入国審査後、自分のスーツケースを探し当て、セキュリティに通す必要がある。
 入国の際にセキュリティチェックがあるのは、ヨルダンからエジプトに船で入国したとき以来のような気がする。しかも、セキュリティチェックに並んでいるとき、麻薬探査犬なのか、ものものしい感じの犬がくんくんと荷物の匂いを嗅いでいた。


 今回のこのツアーは、同じコースに申し込んだ人を2グループに分けて催行されている。日程も多少入れ替えたりしているようだ。
 今日のところは、観光バスに2グループの全員が乗り込み、ホテルに向かった。バスの中で、パスポートと出入国カードの半券が回収される。
 途中、ガイドのユリアさんが「カムチャツカのシンボルに会いましょう。」と言い、フォトストップがあった。
 カムチャツカのシンボルって火山ですか? と思ったら、全く違った。


熊の像 カムチャツカのシンボルは、奥に見えている山(コリャーク山)ではなく、熊の像だった。
 土台には「ここからロシアが始まる」と書かれている。
 もう夕方で、薄い長袖シャツだとちょっと涼しい。「寒い」までは行かないものの、ストールを首に巻いた。
 カムチャツカの「カム」は魚、「チャツカ」は燻製という意味である。何だかスモークサーモンを買って帰りたくなる名前だと思う。
 この熊の像の周りでも、ネムロシオカマやヤナギランといったお花を見ることができた。


 ホテルまでの車内では、KAMCHATUINTOURと書かれた注意事項の紙が配られた。もちろん日本語である。この会社が現地ツアー会社らしい。
 紙には「熊と遭遇した場合」や「もし雪崩に遭ったら」といった注意事項までもが書かれていて、ちょっと驚く。トレッキングに来る日本人が多いのかも知れない。


 その他、ロシアではチップの習慣がないのでピローチップも必要ないこと、ホテルのお湯は23時くらいまで使えること、トイレでは使用済みの紙は流さずに備え付けのゴミ箱に捨てること、使用済みのタオルは床に置いておくと交換してもらえること、ホテルの各フロアにはウォータサーバが設置されていること等々の説明があった。


部屋バスルーム 19時半前、今日から4連泊するアバチャホテルに到着した。
 エレベーターがとても小さいし、私の部屋は3階だったので、階段で上がる。
 アバチャホテルに泊まった方の旅行記などで「お部屋が小さい」「スーツケースを開けるスペースがない」といった書き込みがあって心配していたら、シングルユースだからか、それほど狭いという感じはしない。
 シャワーのみと聞いていたけれど、バスタブがあるのが嬉しい。
 部屋は街側で、窓を開けると車の音が少し気になる程度だ。この涼しさなら窓を開けて寝ることはないしほぼ問題ない。


ミニスーパー この日の夕食はツアーに含まれていない。添乗員さんからも「軽食をお持ちください」と案内をもらっている。
 希望者はロビーに集合してスーパーに行きましょうという添乗員さんの声かけがあり、ツアーメンバーの半分くらいの方が参加した。
 ホテルから道路を挟んで一本入ったところにミニスーパーといった大きさのスーパーマーケットがあり、21時まで開いているという。


 品揃えはなかなか豊富で、お総菜や、おつまみっぽいもの、チーズやお魚、野菜、蜂蜜やジャムも売られている。お寿司(**ロールという名前がつきそうな感じのもの)まであった。
 オレンジジュースや果物(果物は全て輸入品で全般的に高い)、洗ってすぐ食べられるミニトマトや、添乗員さんが「美味しい」と太鼓判を押したアイスクリームなどが人気だった。
 買えるものならとっとと職場土産を買ってしまいたいと思って添乗員さんに相談したら、「チョコレートは絶対にアリョンカがいいです!」と止められた。


 部屋に戻ってもまだ20時半だ。お腹もあまり空いていなかったので先にお風呂にした。
 せっかくなのでバスタブにお湯をため、入浴剤の代わりに虫除けを兼ねて持参していたラベンダーオイルを垂らす。
 お部屋の匂いがちょっと気になっていたので、ちょうどいい。
 お部屋にはドライヤーもあった。この涼しさで髪を乾かさずにいたら風邪をひきそうだし有り難い。
 思っていたよりも色々と揃っているホテルである。


夕食 おにぎりやサンドイッチを持ってくるのは何となく気が進まなかったので、カップ焼きそばを持ってきた。
 当然、湯沸かしポットも持参している。
 ホテルの廊下のウォーターサーバでお湯とお水をいただけるという話は聞いていたけれど、この場合の「お湯」が熱湯かどうかは割と微妙なので、ホテル移動もないし、心配するくらいならと持参した。


 この日の夕食は、そのカップ焼きそばと、スーパーで買ったカムチャツカビール(67ルーブル)、そしてヨーグルトというメニューである。
 先ほど行ったプレーンヨーグルトは売っておらず、どのヨーグルトにもフルーツが入っていた。
 購入したビールはカムチャツカでポピュラーな銘柄で、瓶ではなくペットボトルに入っている。ごくごく飲めるお味のビールで美味しくいただいた。


 夕食を食べながら、添乗員さんにもらった資料に目を通す。
 今回、テーマはフラワーハイキングだし、本屋さんで眺めたロシアのガイドブックにはほとんどカムチャツカの情報が載っていなかったので購入しなかったし、予習らしい予習を全くしていない。
 カムチャツカには元々コリャーク人らが住んでいたと書いてある。コリャーク人と聞くと村上春樹の「1Q84」を思い出し、何だか親しみを感じてしまうのが我ながら単純である。


 いただいた資料によると、カムチャツカは、1697年にロシアの探検隊が到達した後は、ロシア帝政の支配下に置かれていた。
 冷戦時代には国防の重要拠点とされていて、外国人の渡航が解禁されたのは1999年になってからだという。随分と最近のことなのだ。実際、現在も、アバチャ湾はロシア潜水艦隊の基地となっている。
 それは、観光開発が進んでいない訳だよと思う。


 ごくごくとビールを飲んだら、何だか眠たくなってきて、22時半にはベッドに入った。
 窓を閉めれば、外の車の音はそれほど気にならない。定期的に「ブーン」という音をさせる冷蔵庫の音の方が気になるくらいだ。
 添乗員さんから「明日は6時半にホテルにモーニングコールを頼んでいるけれど、これまでにも”モーニングコールがなかったわ”という方がいたので、各自で目覚ましをかけましょう。」と言われている。6時に目覚ましをかけた。


-> カムチャツカ旅行記2日目その1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.12

カムチャツカで出した絵はがきが届く

 2015年8月8日から12日まで、ロシアのカムチャツカに行って来た。

 短い日程で、ずっとハイキングをしていたこともあり、また、郵便局がとても不便な場所にあるということで切手を購入することができず、最終日、ガイドさんに絵はがきと切手代を託して送ってもらうように頼むことになった。

 「かなり時間がかかりますよ」「届かないかも知れませんよ」と添乗員さんに言われていたので、念のため自分宛にも一通出しておいたところ、昨日(2015年9月11日)、わが家に絵はがきが届いた。
 熊の切手を貼ってくれていて、何だか嬉しい。
 しかし、消印の数字のどこが日付なのかが全く判らないところが可笑しい。

 友人からも「絵はがきが届いたよ」というメールが入った。
 送って良かったなぁと思った。

20150912_120705絵はがき切手

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.08.22

プロフィール写真を変える(カムチャツカ)

 2015年8月8日から12日まで、ロシアのカムチャツカにフラワーハイキングを楽しむ旅に行ってきた。

 よく考えてみると、そういえば私は特にお花に興味がある訳ではない。
 なので、このお花を見ても特に感慨はなかったのだけれど、添乗員さん曰く「前回来たときには、このキバナノアツモリソウが群生して咲いているのを見たお客様がどよめいた」ということだ。
 それだけ珍しいお花だったらしい。

 確かに変わった姿だよなぁ。
 でも、「可愛い」というのとは違うよなぁ。
 というのが私の正直な感想だった。

 でも「珍しい」という言葉にとても弱い私はしっかり「まだ咲いていて良かったですね」と言われて見つけてもらったキバナノアツモリソウを写真に納め、こうしてプロフィール写真にした。

 カムチャツカは本当に「高山植物の宝庫」という感じの場所だった。
 さらに、今年は冬がとても寒く、雪がとても多かったのだそうで、雪解け直後にしか見られないようなお花の姿も見られてとても楽しめた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

**−旅行記の入口はこちら− *100Q *200309ケニアのその後 *200309ケニアの始末 *200409ペルーのその後 *200409ペルーの始末 *200409ペルーの支度 *200501正月パスの始末 *200501正月パスの支度 *200503オーロラ(フィンランド)の始末 *200503オーロラ(フィンランド)の支度 *200503フィンランドのその後 *200506初島のその後 *200506初島の始末 *200506初島の支度 *200508アイスランドのその後 *200508アイスランドの始末 *200508アイスランドの支度 *200604熊野古道のその後 *200604熊野古道の始末 *200604熊野古道の支度 *200608モンゴルのその後 *200608モンゴルの始末 *200608モンゴルの支度 *200608修善寺のその後 *200608修善寺の始末 *200608修善寺の支度 *200705山寺の始末 *200705山寺の支度 *200706日光の始末 *200706日光の支度 *200710立山・黒部のその後 *200710立山・黒部の始末 *200710立山・黒部の支度 *200712エジプトのその後 *200712エジプトの始末 *200712エジプトの支度 *200802伊勢志摩のその後 *200802伊勢志摩の始末 *200802伊勢志摩の支度 *200805伊豆断食の始末 *200805伊豆断食の支度 *200808箱根のその後 *200808箱根の始末 *200808箱根の支度 *200809オーロラ(ホワイトホース)の始末 *200809オーロラ(ホワイトホース)の支度 *200809カナダのその後 *200902香港のその後 *200902香港の始末 *200902香港の支度 *200903ハトヤホテルの始末 *200903ハトヤホテルの支度 *200906奥日光の始末 *200906奥日光の支度 *200907裏磐梯の始末 *200907裏磐梯の支度 *200908ベネズエラの始末 *200908ベネズエラの支度 *200911袋田の滝の始末 *200911袋田の滝の支度 *201001河口湖の始末 *201001河口湖の支度 *201002永平寺と京都の始末 *201002永平寺と京都の支度 *201002永平寺のその後 *201005熱海の始末 *201005熱海の支度 *201005箱根の始末 *201005箱根の支度 *201008奥日光の始末 *201008奥日光の支度 *201009ヨルダンとエジプトの始末 *201009ヨルダンとエジプトの支度 *201009ヨルダンのその後 *201011日本平の始末 *201102知床流氷のその後 *201102知床流氷の始末 *201102知床流氷の支度 *201108白馬の始末 *201108白馬の支度 *201109ウズベキスタンのその後 *201109ウズベキスタンの始末 *201109ウズベキスタンの支度 *201110奥鬼怒の始末 *201110奥鬼怒の支度 *201111鹿児島の始末 *201111鹿児島の支度 *201112千倉の始末 *201112千倉の支度 *201112大阪と京都の始末 *201112大阪と京都の支度 *201202蔵王の始末 *201202蔵王の支度 *201203オーロラ(イエローナイフ)の始末 *201203オーロラ(イエローナイフ)の支度 *201205ひたちなかの始末 *201205ひたちなかの支度 *201205姥湯温泉の始末 *201205姥湯温泉の支度 *201206沼津の支度 *201207月山・鳥海山の始末 *201207月山・鳥海山の支度 *201208甲府の始末 *201208甲府の支度 *201212中米3ヶ国の始末 *201212中米3ヶ国の支度 *201302河津の始末 *201302河津の支度 *201303スパリゾートハワイアンズの始末 *201303スパリゾートハワイアンズの支度 *201304吉野山の始末 *201304吉野山の支度 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の始末 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の支度 *201307白馬の始末 *201307白馬の支度 *201310台湾の始末 *201310台湾の支度 *201311那須の始末 *201311那須の支度 *201404三春の始末 *201404三春の支度 *201406勝浦の始末 *201406勝浦の支度 *201407奥日光の始末 *201407奥日光の支度 *201408香港&クルーズの始末 *201408香港&クルーズの支度 *201410北斗星の始末 *201410北斗星の支度 *201501西伊豆の始末 *201501西伊豆の支度 *201503村杉温泉の始末 *201503村杉温泉の支度 *201505尾瀬の始末 *201505尾瀬の支度 *201505熱海の始末 *201505熱海の支度 *201508カムチャツカの始末 *201508カムチャツカの支度 *201508能登の始末 *201508能登の支度 *201602草津温泉のその後 *201602草津温泉の始末 *201602草津温泉の支度 *201603八重山のその後 *201603八重山の始末 *201603八重山の支度 *201605秩父の始末 *201605秩父の支度 *201605高尾山の始末 *201605高尾山の支度 *201608スリランカの始末 *201608スリランカの支度 *201611京都の始末 *201611京都の支度 *201703鬼怒川温泉の始末 *201703鬼怒川温泉の支度 *201704ひたちなかの始末 *201704京都の始末 *201704京都の支度 *201709奥日光の始末 *201709奥日光の支度 *201710屋久島の始末 *201710屋久島の支度 *201802京都の始末 *201802京都の支度 *201804タスマニアの始末 *201804タスマニアの支度 *201808下呂温泉の始末 *201808下呂温泉の支度 *201809箱根の始末 *201809箱根の支度 *201811両崖山・天狗山の始末 *201811両崖山・天狗山の支度 *201811赤倉温泉の始末 *201811赤倉温泉の支度 *201812陣馬山の始末 *201812陣馬山の支度 *201901ニュージーランドの始末 *201901ニュージーランドの支度 *201901烏場山の始末 *201901烏場山の支度 *201902大阪の始末 *201902大阪の支度 *201905大山の始末 *201905大山の支度 *201905湯の澤鉱泉の始末 *201905湯の澤鉱泉の支度 *201906出雲の始末 *201906出雲の支度 *201908奥入瀬の始末 *201908奥入瀬の支度 *201909栃尾又温泉の始末 *201909栃尾又温泉の支度 *201911横浜の始末 *201911横浜の支度 *201912カンボジアの始末 *201912カンボジアの支度 *201912鬼怒川温泉の始末 *201912鬼怒川温泉の支度 *202003大丸温泉の始末 *202003大丸温泉の支度 *202011大府平温泉の始末 *202011大府平温泉の支度 *202111湯河原の始末 *202111湯河原の支度 *202206箱根の始末 *202206箱根の支度 *202209湯谷温泉の始末 *202209湯谷温泉の支度 *202301山中温泉の始末 *202301山中温泉の支度 *202305富士吉田の始末 *202305富士吉田の支度 *202308伊香保温泉の始末 *202309奥日光の始末 *202309奥日光の支度 *202310有馬温泉の始末 *202310有馬温泉の支度 *202312オマーンの始末 *202312オマーンの支度 *202403伊東温泉の始末 *202403伊東温泉の支度 *202407奥日光の始末 *202407奥日光の支度 *旅の支度(国内) *旅の支度(海外) *試験の始末 *試験の支度 おすすめサイト ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ニュース パソコン・インターネット 学問・資格 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌 番外 美容・コスメ 趣味 音楽