2017.05.13

京都旅行記(2017)の入口を作る

原谷苑の桜 ここは、2017年4月に母と出かけた京都旅行記(2017)への入口である。

 以下の日程をクリックすると、その日の旅行記に飛べるようになっている。

1日目 2017年4月8日(土曜日)

2日目 2017年4月9日(日曜日)

 

持ち物リスト(京都旅行記2017編)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.10

京都旅行記(2017)2日目

2017年4月8日(土曜日)


 6時に起床した。
 外を見ると雨が降っている。霧雨よりは結構しっかりした降りだ。
 母に「お風呂に行く?」と聞くと、「温泉じゃないし、行かなくていい。」という返事だ。お布団でごろごろしながら、たらたらとテレビを見る。
 天気予報では、この雨は9時頃までに止むらしい。ぜひお願いしますと何かに祈る。


朝食 7時過ぎにレストランに行って朝食をいただいた。
 テーブルは結構埋まっている。お一人で泊まっている方も割といらっしゃるようだ。
 ごはんとお味噌汁はテーブルに付いてから供され、そのときにお豆腐のお鍋にも火が入れられる。昨夜のお豆腐料理に続き、今朝もお豆腐メインのごはんだ。


お豆腐 花園会館の朝食のポイントは、この手作り豆腐である。
 湯豆腐ではなく、器に入った豆乳を蒸すことで、できたてのお豆腐をいただくことができる。
 旅先で和食の朝食をいただくと、お箸が進み、ごはんが足りなくなることが多い。今回も、ごはんの進むおかずが多すぎて、おひつで出て来たごはんを軽く2膳いただいた。


 朝食後、お土産物のコーナーを覗いた。
 お部屋に用意されていたチョコを母が気に入って購入している。習い事のお仲間へのお土産に持って行くと言う。
 妙心寺の宿坊だから、お線香やお鈴などの仏具も売られている。我が家にはお線香も蝋燭も売るほどある。購入は自粛した。


 時々、外の様子を見ながらお部屋で食休みをする。
 母のリクエストで、今回の京都旅行の目玉はこれから行こうとしている原谷苑である。晴れて欲しいとまで贅沢なことは言わないものの、雨は上がって欲しい。
 何とか雨も上がった8時50分頃、チェックアウトした。
 フロントで、京都駅までのJR京都駅キャリーサービスをお願いし、原谷苑までの交通手段を相談し、タクシーを呼んでもらう。


 原谷苑は、母がツアーパンフレット等を眺めて「最近、ツアーにここが含まれていることが多いのよ。」「桃源郷のように綺麗らしいのよ。」と行きたがったところだ。
 以前はお身内だけで楽しんでいたところを、現在は、春と秋のシーズンのみ一般公開しているという。
 タクシーの運転手さんによると、昨日の時点で原谷苑の入園料は1200円、最高で1500円になるそうだから、まだちょっと早いかなといった辺りらしい。
 原谷苑は我々が思っていたよりも山の中にあるようで、市街よりは開花も少し遅いという。


 花園会館からタクシーで10〜15分くらい走り、原谷苑に到着した。
 まだ時間も早いし、それほど混雑していないようだ。入園料1200円を支払って、入園した。
 ちょっとしたおやつが売られていたり、桜等々の苗が販売されていたり、ごはん処があったりする。
 桜だけではなく、季節のお花が色とりどり、華やかかつ爽やかに咲いている。枝垂れ桜は少し早いようだけれど、ソメイヨシノは満開だ。
 今朝までの雨でかなり滑りやすくなっていて、足もとに注意しつつ歩き回った。


原谷苑原谷苑


原谷苑原谷苑


原谷苑原谷苑


原谷苑原谷苑


原谷苑原谷苑


原谷苑原谷苑


原谷苑原谷苑


山桜 1時間半ほど原谷苑を歩き回って満喫した。
 そのまま、仁和寺に向かって歩き始める。
 下り坂だから楽だろうと思っていたら、これがかなり急な下り坂で、後になって足に来る結果となった。大人しく、バスかタクシーを使った方が良かったかも知れない。
 のんびり坂を下りて仁和寺に向かう途中、山桜やつつじ、椿などが道端に咲いているところを見ることができた。
 母も「ツアーだと、こういうところをのんびり歩くことはできないわね。」と言っていたし、良しとしよう。


仁和寺 仁和寺の境内に入ると、昨年秋に来たときには無料だったエリアが、今回は有料になっていた。
 最初はそのことに気がつかず、拝観料を払った上で「で、どこに行けばいいんでしょう?」と係の方に聞いてしまったくらいだ。
 ソメイヨシノが満開である。綺麗だ。
 丈が低い木が多くて、絶好の記念写真スポットになっている。


仁和寺仁和寺 御室桜はまだまだ蕾で、1輪2輪咲いているかいないかといった感じだった。その代わり、満開のソメイヨシノやシダレザクラが楽しめる。
 11時過ぎから40分くらい仁和寺境内を散策し、きぬかけの道を歩いて龍安寺に向かった。
 この「きぬかけの道」は優雅な名前だけれど、普通の車道脇の歩道を歩くことになる。しかも、仁和寺から龍安寺を目指すと微妙な登り坂が続く。名前ほど優雅には歩けない。


 拝観受付の行列に並び、龍安寺に足を踏み入れた。
 何だかお腹が空いていて、拝観の前に龍安寺境内にある西源院に向かう。こちらは、「七草湯豆腐」が有名なお店だ。お昼頃に到着したら満席で、順番待ちになっていた。
 座敷に上がり、壁際に並べられた座布団に座って待つ。靴を脱ぐときに、母と私の靴のあまりの汚れように顔を見合わせてしまった。


西源院 西源院のメニューは、「七草湯豆腐」か「精進料理と七草湯豆腐」の2種類だ。
 20分ほどで席に通され、母と相談の結果、これらを一つずつ注文し、精進料理は二人でシェアすることにした。かなりお腹が空いていた筈が、座布団に落ち着いたら何だかお腹も落ち着いている。
 お庭を眺めながらお料理が来るのを待つ。
 この七輪に火は入っておらず、土鍋で温められた湯豆腐が運ばれてくるようだ。


湯豆腐 七草湯豆腐はその名のとおり、緑色の「七草」が綺麗な湯豆腐だ。
 これで二人前、たっぷりである。
 母は、「昨日のお豆腐よりも、このお豆腐の方が味が濃いと思う。」と言う。
 一緒に供された出汁醤油が意外と濃い色と味をしていて、母と「何だか京都っぽくないね。」と適当なことを言い合う。
 七草湯豆腐とごはんだけで充分だったかも知れない。精進料理を頼むとごはんがお櫃で出されるので、今回はお茶碗をもう一つもらって二人でいただいた。


鏡容池 お腹も一杯になったところで、鏡容池を通り、石庭のある方丈に向かう。
 昨年秋に来たときとは全く違うルートを通ったら、なかなか方丈に辿り着けずにあっちにうろうろ、こっちにうろうろしてしまった。あんなに判りやすいところにあるのにどうして迷うのか、我ながら不思議だ。


 龍安寺境内に入った辺りでカメラの電池がなくなり、西源院でのお食事の写真以降は、iPadで撮影した。
 やっぱり、iPadでの写真撮影は上手く行かないなぁと思う。未だに使いこなせない。


石庭


 石庭の向こうではソメイヨシノが咲いていた。シダレザクラはまだ蕾のようだ。
 相変わらず拝観客が多い。縁側部分は鈴なりの人だかりである。座る隙間はない。何となく順番待ちをしているような格好になる。
 外国人の方も多い。
 やっぱり、15個の石を1ヶ所から1度に見るのは難しい。というか、できない。
 座敷の中のとある場所からは15個の石を全て見ることができるとも聞くけれど、残念ながら立入禁止である。


鏡容池 石庭とつくばい、そして鏡容池の端で咲くソメイヨシノを眺め、13時半頃、龍安寺を後にした。
 母は「あと1ヶ所くらい行けるかな。」と元気だ。私の方が明日からの仕事を考えるともう1ヶ所というのは体力的にというよりも気持ち的にキツイ。
 桜の時期の日曜の午後にバスに乗って京都駅に向かったら渋滞にはまるに決まっている。ここから花園駅まで歩くのは遠いなぁと思いつつガイドブックを眺めていて閃いた。


 嵐電の龍安寺駅から撮影所前まで行き、そこでJRの太秦駅まで歩いて、京都駅に向かえばいいのだ。このコースを辿れば、昨日ライトアップを見ることの出来なかった「桜のトンネル」も通ることができる。
 若干道に迷いつつ住宅街の真ん中にあるといった龍安寺駅に何とか辿り着いた。
 ちょうどよく嵐電も来る。流石に桜のトンネルは有名らしく、運転席横のスペースに陣どっている方々も多い。
 やっぱり疲れが出て来た我々二人は椅子に腰掛け、窓から桜のトンネルを眺めた。桜のトンネルといってもかなり短い距離である。なるほど、これほどの短距離ならライトアップを楽しむために徐行しても運行にはあまり影響も出ないだろうと納得した。


 嵐電の撮影所前駅からJRの太秦駅までの道でまた迷った。
 「こっちにあるだろう」という方向に歩いたのが失敗の元である。方向は合っているけれど、最短距離(と思われる方向)を目指すと、「線路を越えて駅の出口に行く道」がない。ずっと遠回りする羽目になった。
 太秦駅では電車まで時間があったので、窓口で新幹線の指定席を押さえた。これから時間が経つに連れてどんどん混み合ってくる筈である。


 14時半過ぎに京都駅に到着し、お土産と新幹線車内で食べる夕ごはんの調達のため、伊勢丹の地下に行った。
 お漬物(千枚漬け、水茄子、半割大根のごま)一保堂茶舗の焙じ茶、マールブランシェのラングドゥシャ、昨年秋に来たときに購入して大ファンになったわらび庵のわらびもちなどなどを購入する。
 また、夕食用に柿千の柿の葉寿司を購入した。うちの母は「車内で食べる」というと、柿の葉寿司を選びたがる。食べやすいからだそうだ。


 お土産を購入し、キャリーサービスをお願いしていた荷物(ミラコロ)を受け取る。
 重いものをミラコロに詰め込み、私の荷物を入れていたレスポのボストンバックを取り出して軽くてかさばるものを入れる。これで移動がだいぶ楽になる。
 最後にイノダコーヒでコーヒーを飲んで一休みしようポルタ店に行くと行列になっていた。16時すぎののぞみに乗るにはちょっと時間がなさそうである。
 近くにあった小川珈琲でテイクアウトした。


 16時2分発ののぞみに乗り、帰途についた。


 京都旅行記(2017)1日目 <-

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.07

京都旅行記(2017)1日目

2017年4月8日(土曜日)


 思えば、職場が変わると判っていた4月の第2週の週末に旅行計画を立てるのは無謀だった。
 しかし、母に「京都で桜を見たことがない」と言われ、たまたま4月の週末に何の予定もなかったら、これは計画を立てるしかない。
 ぷらっとこだまのグリーン車がえらくお得だという昨年秋の経験を踏まえ、今回は早めに手配した。


 ぷらっとこだまで利用できる新幹線は限られている。
 京都に一番早く到着できる新幹線は、東京発7時56分である。東京駅で駅弁を買って車内で早めのお昼を食べる計画だから、駅弁を選ぶ時間も考えなくてはならない。
 5時に起床して荷造りし、小雨が降る中、ミラコロを転がしてバスで駅に向かった。
 7時過ぎに東京駅に到着する。寒い。時間もあるし、ユニクロでフリースでも買おうかと思ったら、ユニクロのオープンは8時だった。間に合わない。
 駅弁屋 祭でお弁当を購入し、ぷらっとこだまに付いてくるチケットでペットボトルのお茶を購入し、新幹線に乗り込んだ。


グリーン車 グリーン車の車内はもの凄く豪華だった。びっくりである。
 床は絨毯敷きだし、広々としている。感動してパシャパシャと写真を撮った。
 外は雨模様だ。
 「晴れ間が見えた!」「道が濡れている!」「傘を差している人がいる!」等々、道中の天候の変化に二人で一喜一憂する。多分、名古屋辺りの天気が一番良かったと思う。


仙台牛 炭火焼肉弁当 朝が早かったし、9時半くらいからお腹がぺこぺこになっていた。
 しかし、いくら何でも9時半にお昼ごはんでは早すぎる。そう思ってガマンしていたけれど、通路を挟んだお隣の席の方が駅弁を開いたのを見て、我々も早々に駅弁を食べることにした。
 仙台牛 炭火焼肉弁当である。
 味付けがちょっとしょっぱいかしらと思いつつ、美味しくいただいて、ごはんまですべて完食した。


 新幹線は11時34分に京都駅に到着した。
 まずは「寒い!」を連発して、伊勢丹に何か羽織るものを探しに行く。しかし、これが意外とない。フォーマルな感じの服はたくさんあるけれど、もっとてきとーな感じ(かつ値段もお安い感じ)の服でいい。
 あちこち探し回った末、水を弾くというコットンのパーカを購入した。
 これから保津川下りをするし、雨も降りそうだし、ちょうど良いだろう。


 その後、JR京都駅キャリーサービスで、本日の宿である花園会館にミラコロを運んでもらえるようお願いした。確か、1個750円だったと思う。
 12時27分発のJR嵯峨野線に乗り込み、亀岡駅に向かった。本日最初の予定は、保津川下りである。
 嵯峨野線の車両はみるみるうちに一杯になり、嵯峨嵐山駅でたくさん降りて行った。
 トロッコ列車でトロッコ亀岡駅まで行き、帰りに川下りをしようと当初は計画したものの、トロッコ列車の切符はあっという間に売り切れたらしく取れなかったのだ。


保津川と桜 13時少し過ぎに保津川下りの乗船場に到着した。随分と閑散としている。
 チケット売場の人に聞くと、谷(川沿い)は寒いので、桜にはちょっと早いらしい。
 そして、川下りをした後でよーく判ったけれど、川下りのメインは「新緑と紅葉」であって、桜は船頭さんたちが少しずつ川岸に植えつつあるという段階だった。
 しかも、増水すると土が削られて持って行かれてしまうので、川岸に植えた桜はなかなか根付かないらしい。


川岸の桜鵜 船頭さんが3人乗り込み、救命胴衣を着けて一番前の席に陣どった。眺めが良くて嬉しい。
 13時半出港である。
 後ろにいる船頭さんが舵を取り、目の前に座っている船頭さんが櫓を漕ぎ、前に陣どって棹さす船頭さんがいる。「棹さす」のが一番最初に覚えるお仕事だそうだ。今回の3人の船頭さんは交替でそれぞれのお仕事を担っていた。
 説明をしてくれたのは、櫓を漕いでいる船頭さんである。


 保津川とは、川の名前というよりは、「川下りをする区間」の名前らしい。
 何のこっちゃである。
 この川の名前は「桂川」で、さらに下流に行くと淀川に合流する。
 元々、桂川は上流から京都大阪の街に材木等を運ぶ水運の川だったそうだ。この川下りも、その流れを汲むものだという。


 川下りの区間は16kmで、水量があるときは50分くらいで嵐山に行ける。水量が少ないと、途中で船頭さんが舟を引っ張ったりする場所も出てくるので2時間以上かかる。
 今日は、昨日の雨で水量が増しているので、1時間半ちょっとで行けると言う。一番前に陣どった我々は、足もとでビニルを踏み、それを膝掛けのように前に掛けておくように指示された。途中、水しぶきが上がるところが結構あるらしい。


 


川霧水しぶき 川霧が立ちこめて幻想的な風景になる。
 水深が浅く、岩の間を舟が滑り落ちるように行くところもあり、そんなところでは水しぶきが上がる。
 ある程度深いところで、船頭さんが思いっきり竿を川底に向かって投げ入れると、何故か竿が途中でぽーんと反発するように戻って来た。不思議だ。一体どういう仕組みになっているのだろう。
 水深は、覗き込めば川底が見えるくらいの50cmあるかないかというところもあれば、10m以上というところもあるらしい。


川下り川下り 基本的な舵取りは後ろで行っているとはいえ、本当に舟の幅ギリギリのところを通るときには、前に乗っている船頭さんが棹で岩を突いて方向転換の手助けをする。
 その「棹で突く場所」が決まっており、毎日毎日突かれた岩のその部分は随分とへっこみが出来てしまっている。
 川岸に咲いている花や、飛んでいる鳥などなど、たくさん説明してもらったのにすっかり忘れてしまっているところが我ながら情けない。


トロッコ電車 途中、トロッコ電車と併走したのはちょっと楽しかった。
 本当に川岸ぎりぎりを走るらしい。
 トロッコは舟のことなどあっという間に抜いて走り去って行った。
 いつか、トロッコ電車にも乗ってみたい。紅葉の時期がもちろん綺麗だろうけれど、果たして切符を取れるかどうか、かなり難しそうだ。


山桜 川岸に山桜が見えるようになると、そろそろ終点の嵐山である。
 もはや漕ぐ必要はなくなったのか、船頭さんが櫓を漕がしてくれた。
 プロは簡単そうに難なくやっていたのに、自分でやろうとするともの凄く難しい。そもそも、櫓が水を捉えていない。漕いでいる手に手応えがない。
 何だか漕いでいる気がしないなぁと思っているうちに終点が近づいた。
 1時間半強の船旅だった。


桜と渡月橋 川下り乗船場のおじさんに教わったとおり、渡月橋を渡って公園のようなところに向かった。
 ソメイヨシノが満開である。
 それにしても、もの凄い人だ。流石に渡月橋が落ちちゃうかもとは思わないけれど、それにしても歩道はぎゅうぎゅう詰めである。
 あまりの人の多さにびっくりして、夕食を食べようと思っていたお豆腐のお店に予約の電話を入れた。


 天龍寺に向かって歩き始める頃、本格的に雨が降り出した。舟に乗っているときからポツポツ来ていた。舟を下りてからで良かったと思う。
 もう1回、渡月橋を渡っているときに、船頭さんたちが歩いているところを見かけた。舟はトラックに積んで乗船場に戻る。どうやっても舟の長さはトラックの荷台からはみ出してしまうので、特別の許可を取っているそうだ。
 船頭さんたちはそのトラックに便乗するのではなく、電車で戻ると言っていた。その方が早いそうだ。総勢130人の船頭さんがいてもピークシーズンにはそれでも船頭さんが足りないくらいなので、できるだけ早く戻る必要があるという。


 船頭さんたちを見送り、天龍寺に向かった。
 どこからが天龍寺かよく判らないまま「多分、この辺から」というところに雲龍図を特別公開しているという看板が立っていた。母も私もこういう「特別」の文字に弱い。早速、法堂に向かう。
 法堂に入ると、和尚さんが雲龍図の説明を始めていた。
 面白い和尚さんである。


 木造建築であるお寺で一番恐ろしいのは火事であり、だから水の神様である龍の絵が描かれていることが多いこと、昔はお寺は戦陣を張るところでもあったため敷地が広いこと、臨済宗の「本山」と呼ばれるお寺のうち七つが京都に集まっていること、他の六つの本山のお寺にも五本爪の龍は描かれていないこと、この龍の絵は板を貼り合わせて漆と白土を重ねた上に描かれていること、描いたのは日本画家加山又造画伯であることなどなどが名調子で語られる。


 そして、和尚さんに「全員こっちに来て。」と言われて1ヶ所に集まり、そこからぐるっと円を描いて回ってみると、この雲龍図がいわゆる「八方睨みの龍」であることが判る。
 ぐるっと回っている間、常に龍と目が合ったままである。
 さらに、目が合ったままなだけではなく、こちらが歩くにつれて、龍の顔の向き(顎の向き)が変わる。おかしい。何故だ。
 秘密は、描かれた目の位置にあるそうだ。そう説明されてもどうしてこんなことになるのかさっぱり判らなかった。


 出口で聞いたところでは、和尚さんの案内はいつも行われている訳ではなく、このときは、たまたまガイドさんの団体か何かに頼まれて特別に「お手本」として案内をしてくださっていたらしい。
 随分ラッキーなことだった。


 天龍寺のお庭も拝観した。大方丈とのセット券が販売されていて迷ったけれど、この時点でもう16時である。両方見ている時間はないだろうと庭園を優先した。
 天龍寺と言えば嵐山を借景にした曹源池の景色というイメージだ。
 この日は、さらに本格的な雨になって背後の山は雲なのか霧なのか白く煙って隠されてしまっていた。
 それもまた風流である。
 そして、庭園は、桜や連翹など満開だった。


桜桜


20170408_16245920170408_165438


曹源池20170408_162635


桜20170408_164200


20170408_163352


 母は、桜でお腹がいっぱいになったそうだ。
 庭園をゆっくり散策してお花を満喫し、もう閉じ始めていた北門から出していただいた。


竹林 天龍寺庭園の北門を出れば、すぐそこが竹林である。
 中学校の修学旅行で嵯峨野めぐりをした筈だ。その頃に「竹林の道」はもうあっただろうか。
 雨だし、だいぶ陽も傾いているので、竹林の道はかなり鬱蒼と暗く見える。一人だったらちょっと怖くて歩けないなという風情だ。
 実際には、一人どころか、随分とたくさんの人が歩いているし、人力車もちらほら走っている。
 まだまだ観光の時間といった感じだ。


 竹林の道を野々宮神社方面に歩いた。
 湯どうふ 竹村がすぐ見えてほっとする。17時半とまだ早い時間だし、お客さんはちらほらという感じだ。
 やっぱり胡麻どうふが食べたいよねと、母と二人で松コース(湯どうふ・八寸・ひろうす・胡麻どうふ・野菜天ぷら・お吸い物・御飯・漬物)をお願いする。
 こちらのお店では、嵯峨豆腐 森嘉のお豆腐をいただくことができる。


八寸胡麻豆腐 和室の卓袱台のようなテーブルに座布団という設えだ。
 調理場とちょっと離れているようで、呼んでもお店の人になかなか気がついてもらえないところが惜しい。
 八寸は山芋を摺って揚げたもの、菜花のお浸し、生麩の3品だったと思う。
 胡麻豆腐も濃い味で美味しい。


お豆腐 ちょっと不思議だったのが湯豆腐で、湯豆腐にするのに、氷水を張った鉢に入れられて供された。
 冷や奴として食べても美味しいらしい。
 気分は湯豆腐だったので、母も私もぐらぐらと沸いている土鍋にお豆腐を入れ、意外と濃い味だった出汁醤油や薬味色々を載せながらいただいた。
 柔らかい味のお豆腐だった、と思う。
 美味しかった。


 ちょうど良く日も暮れ、この後は嵐電に乗って桜のトンネルのライトアップを楽しもうと思っていた。
 ところが、嵐電の嵐山駅に行くと様子がおかしい。ホーム方面にはロープが張られ、ホームは真っ暗、駅員さんたちが何人も立って案内をしている。
 聞けば、嵐電は全線が停電で止まっており、復旧の見込みは立っていないという。


 これは大人しく宿に行って明日に備えて早寝しなさいというお告げだろうと解釈し、駅員さんに「妙心寺に行きたいんです。」と相談したら、JRで花園駅まで行くよう案内された。
 JR嵯峨嵐山駅まで行く途中、宿でおやつにいただこうと、でわらび餅ぷりんを購入する。


花園会館 本日の宿である妙心寺の花園会館にチェックインしたのは19時15分過ぎくらいだった。
 明日の朝食を7時でお願いし、大浴場の場所や「お布団は自分で敷いてください」といった案内を受ける。
 お部屋に入ってテレビをつけるとブラタモリの「京都・清水寺」の回が放送されていた。
 お茶を淹れ、用意されていたお菓子をいただきつつ、清水寺を夢中になって見る。


 ブラタモリを見終わってから大浴場に行き、お風呂上がりにわらび餅ぷりんをいただき、22時前に就寝した。


 -> 京都旅行記(2017)2日目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.09

無事、帰宅する(京都)

  昨日(2017年4月8日)から、1泊2日で母と京都に行って来た。

 母のリクエストで、「京都の桜を見る」がテーマである。
 1日目は保津川くだりをした後、天竜寺で雲龍図と庭園を拝観し、母曰く「桜でお腹がいっぱい。」
 2日目は、原谷苑、仁和寺、龍安寺と巡り、嵐電の桜のトンネルを通って〆とした。
 
 概算で今回の旅行にかかった費用は一人分約56000円だった。
 ここには交通費、宿代、食事代、拝観料、おやつ代等が含まれているが、お土産代は含まれていない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

**−旅行記の入口はこちら− *100Q *200309ケニアのその後 *200309ケニアの始末 *200409ペルーのその後 *200409ペルーの始末 *200409ペルーの支度 *200501正月パスの始末 *200501正月パスの支度 *200503オーロラ(フィンランド)の始末 *200503オーロラ(フィンランド)の支度 *200503フィンランドのその後 *200506初島のその後 *200506初島の始末 *200506初島の支度 *200508アイスランドのその後 *200508アイスランドの始末 *200508アイスランドの支度 *200604熊野古道のその後 *200604熊野古道の始末 *200604熊野古道の支度 *200608モンゴルのその後 *200608モンゴルの始末 *200608モンゴルの支度 *200608修善寺のその後 *200608修善寺の始末 *200608修善寺の支度 *200705山寺の始末 *200705山寺の支度 *200706日光の始末 *200706日光の支度 *200710立山・黒部のその後 *200710立山・黒部の始末 *200710立山・黒部の支度 *200712エジプトのその後 *200712エジプトの始末 *200712エジプトの支度 *200802伊勢志摩のその後 *200802伊勢志摩の始末 *200802伊勢志摩の支度 *200805伊豆断食の始末 *200805伊豆断食の支度 *200808箱根のその後 *200808箱根の始末 *200808箱根の支度 *200809オーロラ(ホワイトホース)の始末 *200809オーロラ(ホワイトホース)の支度 *200809カナダのその後 *200902香港のその後 *200902香港の始末 *200902香港の支度 *200903ハトヤホテルの始末 *200903ハトヤホテルの支度 *200906奥日光の始末 *200906奥日光の支度 *200907裏磐梯の始末 *200907裏磐梯の支度 *200908ベネズエラの始末 *200908ベネズエラの支度 *200911袋田の滝の始末 *200911袋田の滝の支度 *201001河口湖の始末 *201001河口湖の支度 *201002永平寺と京都の始末 *201002永平寺と京都の支度 *201002永平寺のその後 *201005熱海の始末 *201005熱海の支度 *201005箱根の始末 *201005箱根の支度 *201008奥日光の始末 *201008奥日光の支度 *201009ヨルダンとエジプトの始末 *201009ヨルダンとエジプトの支度 *201009ヨルダンのその後 *201011日本平の始末 *201102知床流氷のその後 *201102知床流氷の始末 *201102知床流氷の支度 *201108白馬の始末 *201108白馬の支度 *201109ウズベキスタンのその後 *201109ウズベキスタンの始末 *201109ウズベキスタンの支度 *201110奥鬼怒の始末 *201110奥鬼怒の支度 *201111鹿児島の始末 *201111鹿児島の支度 *201112千倉の始末 *201112千倉の支度 *201112大阪と京都の始末 *201112大阪と京都の支度 *201202蔵王の始末 *201202蔵王の支度 *201203オーロラ(イエローナイフ)の始末 *201203オーロラ(イエローナイフ)の支度 *201205ひたちなかの始末 *201205ひたちなかの支度 *201205姥湯温泉の始末 *201205姥湯温泉の支度 *201206沼津の支度 *201207月山・鳥海山の始末 *201207月山・鳥海山の支度 *201208甲府の始末 *201208甲府の支度 *201212中米3ヶ国の始末 *201212中米3ヶ国の支度 *201302河津の始末 *201302河津の支度 *201303スパリゾートハワイアンズの始末 *201303スパリゾートハワイアンズの支度 *201304吉野山の始末 *201304吉野山の支度 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の始末 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の支度 *201307白馬の始末 *201307白馬の支度 *201310台湾の始末 *201310台湾の支度 *201311那須の始末 *201311那須の支度 *201404三春の始末 *201404三春の支度 *201406勝浦の始末 *201406勝浦の支度 *201407奥日光の始末 *201407奥日光の支度 *201408香港&クルーズの始末 *201408香港&クルーズの支度 *201410北斗星の始末 *201410北斗星の支度 *201501西伊豆の始末 *201501西伊豆の支度 *201503村杉温泉の始末 *201503村杉温泉の支度 *201505尾瀬の始末 *201505尾瀬の支度 *201505熱海の始末 *201505熱海の支度 *201508カムチャツカの始末 *201508カムチャツカの支度 *201508能登の始末 *201508能登の支度 *201602草津温泉のその後 *201602草津温泉の始末 *201602草津温泉の支度 *201603八重山のその後 *201603八重山の始末 *201603八重山の支度 *201605秩父の始末 *201605秩父の支度 *201605高尾山の始末 *201605高尾山の支度 *201608スリランカの始末 *201608スリランカの支度 *201611京都の始末 *201611京都の支度 *201703鬼怒川温泉の始末 *201703鬼怒川温泉の支度 *201704ひたちなかの始末 *201704京都の始末 *201704京都の支度 *201709奥日光の始末 *201709奥日光の支度 *201710屋久島の始末 *201710屋久島の支度 *201802京都の始末 *201802京都の支度 *201804タスマニアの始末 *201804タスマニアの支度 *201808下呂温泉の始末 *201808下呂温泉の支度 *201809箱根の始末 *201809箱根の支度 *201811両崖山・天狗山の始末 *201811両崖山・天狗山の支度 *201811赤倉温泉の始末 *201811赤倉温泉の支度 *201812陣馬山の始末 *201812陣馬山の支度 *201901ニュージーランドの始末 *201901ニュージーランドの支度 *201901烏場山の始末 *201901烏場山の支度 *201902大阪の始末 *201902大阪の支度 *201905大山の始末 *201905大山の支度 *201905湯の澤鉱泉の始末 *201905湯の澤鉱泉の支度 *201906出雲の始末 *201906出雲の支度 *201908奥入瀬の始末 *201908奥入瀬の支度 *201909栃尾又温泉の始末 *201909栃尾又温泉の支度 *201911横浜の始末 *201911横浜の支度 *201912カンボジアの始末 *201912カンボジアの支度 *201912鬼怒川温泉の始末 *201912鬼怒川温泉の支度 *202003大丸温泉の始末 *202003大丸温泉の支度 *202011大府平温泉の始末 *202011大府平温泉の支度 *202111湯河原の始末 *202111湯河原の支度 *202206箱根の始末 *202206箱根の支度 *202209湯谷温泉の始末 *202209湯谷温泉の支度 *202301山中温泉の始末 *202301山中温泉の支度 *202305富士吉田の始末 *202305富士吉田の支度 *202308伊香保温泉の始末 *202309奥日光の始末 *202309奥日光の支度 *202310有馬温泉の始末 *202310有馬温泉の支度 *202312オマーンの始末 *202312オマーンの支度 *202403伊東温泉の始末 *202403伊東温泉の支度 *202407奥日光の始末 *202407奥日光の支度 *202410湯河原の始末 *202410湯河原の支度 *旅の支度(国内) *旅の支度(海外) *試験の始末 *試験の支度 おすすめサイト ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ニュース パソコン・インターネット 学問・資格 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌 番外 美容・コスメ 趣味 音楽