2017.12.04

屋久島旅行記の入口を作る

雫 ここは、母と出かけた屋久島旅行記の入口である。


 夏に行く筈が私のミスですっかり予定が狂ってしまい、10月に改めて行って来た。
 お天気に恵まれて、結果的には良かったかなと思っている。
 あと1日いれば、種子島からのロケット打ち上げが見られたのに惜しかった!


 今回の旅行にかかった費用は一人分約200000円だった。かなりいいお値段なのは、3連休を利用したことと、ちょっと高級なツアーに参加したことが理由だ。
 ここにはツアー代、食事代(飲み物やおやつなど)、入館料、交通費(自宅から最寄り駅まで)等が含まれているが、お土産代は含まれていない。


 以下の日程をクリックすると、その日の旅行記に飛べるようになっている。


1日目その1 2017年10月7日(土曜日)


1日目その2 2017年10月7日(土曜日)


2日目その1 2017年10月8日(日曜日)


2日目その2 2017年10月8日(日曜日)


3日目 2017年10月9日(月曜日)


 


持ち物リスト(屋久島編)


 持ち物はちょっと失敗した気がする。もっと「暑い」支度が必要だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.02

屋久島旅行記3日目

2017年10月9日(月曜日)


日の出 航空機のスケジュールが変わった直後のツアーということもあって、ツアーの日程の割り振りがあまり上手くなく、屋久島ツアー3日目はほとんど「おまけ」みたいな予定である。
 出発も9時半と遅めだ。
 6時過ぎに起きたら、水平線上に雲があってすっきりとは行かなかったけれど、でも、真っ赤で大きな日の出を見ることができた。
 今日もいいお天気だ。


露天風呂 6時半くらいから、温泉に行った。
 (写真は、朝食後に撮った。)
 昨日、リュックを背負って歩いたせいか背中が痛い。温泉にゆっくり浸かって、なるべく背筋をほぐす。
 ゆっくりと言ってもかなりポカポカと温まるお湯だし、朝だし、30分くらいで切り上げた。このトロトロの温泉ともお別れだと思うと寂しく、勿体ない。


朝食 汗が引くのを待って、7時半過ぎに朝食に行った。
 今朝も洋食を選ぶ。
 今日のお昼ごはんは割と早めだし、お昼ごはんまでの予定といったら「滝を見る」だけである。なかなかお腹も空くまいと、控えめにした、つもりである。
 朝食後、ホテルのお土産物屋さんに立ち寄り、屋久島限定販売の焼酎をお世話になっている方に送る手配をした。お酒好きなご夫婦だからきっと喜んでもらえるだろう。


モッチョム岳 今回泊まったJRホテル屋久島は、海とこのモッチョム岳の両方が望めることもセールスポイントの一つである。
 今日もくっきりと青空に映えている。
 今回の旅行は本当にお天気に恵まれている。暑いくらいだ。何しろ、最高気温29度である。
 1日目は中型のバス、2日目は小型のバスで、3日目の今日は大型バスである。毎日違うバスというのも何だか可笑しい。今日は完全に一人で二席使える仕様だ。


千尋の滝 バスで10分も走れば千尋の滝である。
 駐車場から少し歩くと滝が見えてくる。また、滝を見渡せる展望台もある。
 「千尋の滝」は「せんぴろのたき」と読み、滝の左側の大きな花崗岩が、人が1000人手を広げたくらいの大きさだという意味で名づけられたそうだ。
 確かにデカイ。
 遠望する形なので、滝の音とか水しぶきとかを感じられないのは少し残念だけれど、なかなかの迫力である。
 また、展望台からは、泊まっていたホテル方面の海や畑も見渡すことができて、こちらも気持ちがいい。


 滝の眺めを30分くらい楽しんだ後、次に向かったのは武田産業という屋久杉を加工している会社の展示場兼お土産物屋さんである。
 正直、ここで1時間放置されても困る。
 まずは、屋久杉から作ったテーブルやお仏壇などが並ぶ場所を案内してもらう。石原裕次郎も生前、こちらで屋久杉で作った仏壇を買い求めたそうだ。
 屋久島では、来年以降、土埋木の搬出が行われなくなり、つまりは新しい「屋久杉」という原材料の供給がストップしてしまう。今後、屋久杉を使った製品は高騰するだろうと言われている。


 そう言われても、一枚板のテーブルなどに手が出よう筈もない。
 靴べらなど買い求めて満足していたところ、ツアーの方でビアグラス(グラスではないから、何と言えばいいのだろう)の品定めを始めた方がいらした。
 店員さんも寄ってきて、盛んに説明している。


 値引き交渉が始まったのを見た母が、突然、「お椀」を物色し始めた。それまで買いたいという素振りすからなかったので驚く。
 お椀も一枚板から繰り出すし、その板はテーブルにしつらえれば何百万という単位で売れるものだから、それをお椀などなどに加工するというのはかなりハードルが高いことらしい。それで、なかなか個数が出ないのだという。
 母が値段交渉をしている間に私が品定めに走り、出発時間ギリギリにお椀を2個買い求めた。
 満足である。


昼食トビウオ


 もうお昼ごはんである。
 12時前、茶屋ひらのに到着した。
 目の前は「三岳」の工場である。お酒の匂いがしなかったので運転手さんにそう言ってみたら、日によってはもの凄く濃厚な焼酎の香りが漂うことがあるらしい。
 お料理について色々と説明してもらったけれど、ほとんど忘れてしまった。申し訳ない。トビウオのフライだけは、もちろん覚えている。熱々で美味しい。
 「屋久然料理」と銘打たれたお料理で、屋久島産の食材に拘った、素朴かつ滋養溢れるという感じである。


 お店には、同じ旅行会社の大阪出発のツアーの方が先にいらしていた。
 後で聞いたら、大阪出発のツアーは、これから船で鹿児島に戻り、鹿児島から新感線で大阪に帰るらしい。
 なるほど、そういう来方もあるんだなと思った。ちょっと羨ましい気もするけれど、添乗員さんは「これから半日かけて帰るのですから大変です」とおっしゃっていた。


屋久島世界遺産センター屋久杉


 昼食後、いわば、帰りの飛行機の時間までの調整を兼ねて、まず屋久島世界遺産センターに向かった。
 ここは環境省が作った施設のようで、入場無料かつ地味な施設である。
 パネル展示等もあるけれど、楽しいとか興味深いという感じではない。
 添乗員さんもそこは承知のようで、歩いて数分のところに「屋久島自然館」があります、ただしそちらは入場料を各自でお支払いくださいと案内があった。
 この、世界遺産センターと屋久島自然館を繋ぐ道がちょっとした散歩コースになっていて、なかなか楽しい。


宇宙ヤクスギ 屋久島町が建てたという屋久島自然館の最初の「見どころ」は、宇宙ヤクスギだと思う。
 まだまだ「可愛い」サイズの杉の木だ。宇宙飛行士の毛利衛さんと一緒に宇宙に行った1180粒のヤクスギの種のうち、「選ばれた548粒で発芽試験が行われ、結果、無事に育ったたった5本のうちの1本」である。
 エリートだ。
 2003年に植えられたばかりの、まだまだ若い杉の木である。
 このまま「屋久杉」と呼ばれるくらいまで育つといいなぁと思う。無重力を体験した杉の木は、他の杉の木と何かが違うのだろうか。


屋久杉の枝 入場料600円を支払って中に入ると、屋久杉の「枝」がまず目に入った。
 枝の付け根部分は1000歳くらいらしい。
 2005年に大雪の重さで折れてしまった枝をここで保存展示しているそうで、触り放題である。ちょっと嬉しい。
 このときは、屋久島の写真展も開催されていて、大量の写真がところ狭しと展示され、何だか圧倒された。


 年貢として納められていたという平木(短冊型屋根材)が再現されていたり、屋久杉を切り倒すための道具が展示されていたり、切り株が輪切りにされて「年輪を数えてみよう!」という無茶振りがされていたり、かなり楽しめる。
 屋久島に関する本のコーナーも充実している。
 だいぶ映像が古びていた記憶だけれど、ウィルソン株から「元の木の姿」を再現しようという動画が結構面白かった。
 靴を脱いで、靴下で木の床のスペースを歩くのも気持ちがいい。
 ちょっとしたお土産物のコーナーもあり、カレンダーとストラップを購入した。


 屋久杉自然館を14時過ぎに出発し、屋久島空港までバスで20分くらいである。
 前の便の搭乗手続きがちょうど始まったところでカウンターが混雑しており、チェックイン手続きがなかなか進まない。
 お土産物屋さん(というかお土産物のコーナー)もあり、覗きに行ったらあちこちで見かけたものが多かったと思う。特に「ここでしか!」みたいなものは見つからなかった。


飛行機屋久島


 JN3752便は定刻通りの15時40分に離陸した。
 それにしても、不思議な形の飛行機である。
 確か、昨日のネイチャーガイドさんが屋久島空港は有視界飛行だと言っていたと思う。いいお天気で有り難い。
 風向きの関係でか、飛行機は南に向けて滑走して離陸した。離陸直後、大きくUターンして鹿児島を目指す。そのUターン直前の景色が右の写真だ。
 島の全景を見られなかったのがちょっと心残りである。


 鹿児島空港に16時15分に到着し、18時40分発の羽田行きの飛行機まで2時間半近い待ち時間がある。
 余りにも暇で、空港内のお土産物屋さんを2往復くらいしてしまう。
 友人にジャガイモを送ってもらったお礼代わりに何かお土産を送ろうと思っていて、迷った末、フェスティバロというお店の焼き菓子にした。店頭販売していたおじさんが親切な人で、一通り試食させてくれ、それがとても美味しかったからだ。


キビナゴ寿司 ほとんどお腹は空いていなかったけれど、お弁当は見当たらず、それならば鹿児島空港で夕ごはんを食べてしまおうと、山形屋のファミリーレストランに入った。
 ラーメンじゃないよね、お蕎麦かな、カツでもないしと迷った末、お寿司を選ぶ。
 私はそれでもセットにしたけれど、母など鮪と烏賊のお寿司を1貫ずつ頼んでそれでもういいと言う。本当にお腹が空いていなかったらしい。


 母がこの旅行中に一番興奮したのは、この後、空港で谷村新司を見かけたときだったと思う。
 何故にそこまで! というくらい興奮していた。「ほら、あの人がいたわよ! ほら!」と言われても、私はそもそも見ていないのだから、誰のことだか判る筈もない。名前を思い出すまでが一騒動だった。
 何だかそれも今から思い返すと可笑しい。


 羽田空港行きのjl652便は定刻通り順調に飛び、20時15分に到着した。
 乗ろうと思っていたリムジンバスが満席で、30分後の次の便まで待つことになったのは計算外だったけれど仕方がない。
 バスと電車を乗り継ぎ、「疲れたね。」と言い合って駅からタクシーを奮発し、無事に帰宅した。
 お天気に恵まれ、のんびり緑と風と海と青空を満喫した。


 屋久島旅行記2日目その2 <- 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.20

屋久島旅行記2日目その2

2017年10月8日(日曜日)


 白谷雲水峡からバスで走ること30分弱、本日のお昼をいただく屋久島観光センターに到着した。
 公的な施設のような名を持つお土産物屋さん兼食事処というイメージのお店だ。
 バスを降りると、もわっとする暑さだ。白谷雲水峡のひんやりした爽やかさとは雲泥の差である。
 このお店の入口にポストがあって、「ここにあった!」と騒いでいたら、ガイドさんに「今ここで出したら、今出航した船に乗せられなかったから到着するのが1日遅れになるよ。」と言われて納得した。


屋久杉膳 12時過ぎから「屋久杉膳」をいただいた。
 屋久杉の器を使い、屋久島産のものに拘った献立になっている。特に、出汁を鯖やトビウオで取っているところがポイントだと思う。
 お刺身も鯖の焼き物も美味しかったけど、海産物をたくさん入れた炊き込みごはんが特に美味しかった。
 あんまり美味しくて、1階のお土産物屋さんコーナーでとびうおの出汁を購入した。


 食後は1階のお土産物屋さんを見て回る。
 結構広い。屋久島のお土産はほぼ網羅している感じである。
 一湊にあるコーヒー屋さんのコーヒー豆を探したけれど、残念ながらこちらでは扱っていないようだった。
 13時過ぎにお店を出発する。
 朝ホテルを出てから宮之浦まで屋久島を概ね1/3周している。今日はこのまま反時計回りに屋久島を1周することになる。


永田いなか浜 嘘みたいに綺麗な色の海が見られるのが、永田いなか浜である。
 それにしても暑い。暑いというよりも熱い。これが夏に来ると、日陰もほとんどないし、灼熱地獄だよとガイドさんが笑っている。
 日よけに持っていた雨傘を差そうとしたら、風が強すぎてあっという間におちょこになってしまった。
 1km続いているという砂浜のほんの一部をお散歩する。


道路標識砂浜


 ガイドさんに「看板が可愛いんだよ。」と教えてもらった。
 確かに可愛い。
 永田いなか浜はアカウミガメの産卵地として知られていて、5月から7月にかけて産卵する様子を、8月から9月にかけて孵化する様子を観察することができる。
 ここで生まれたカメたちは、太平洋をわたってアメリカ西海岸に辿り着いて大きくなり、成体に近づくとまた日本に帰ってくる。
 成体になるまで30年くらいかかるという。


 ここの砂浜は随分と粒が粗い。
 聞いてみたら、砕けた花崗岩が含まれているそうだ。ウミガメの産卵と何か関係があるんだろうか。
 この花崗岩のカケラたちのお陰で砂浜が白く、海の青さとのコントラストが際立っていることは間違いないと思う。


永田岳(推定) バスで少し走ったところで、ガイドさんがしきりと窓の外を気にしている。
 その様子に気がついたもうひとりのガイドさんが、運転手さんにお願いして橋の上で車を止めてくれた。
 一番奥にあるギザギザの山頂を持つ永田岳(だったと思う。違っていたかも知れない。)の、そのギザギザがが見えている。
 この山の山頂が見えるのは、とても珍しいそうだ。
 確かに屋久島にある山の頂は常に雲に隠れている印象である。


西部林道 永田いなか浜から30分強くらい走り、多分14時過ぎくらいにバスは西部林道に入った。
 西部林道は、屋久島の世界遺産指定地域の中で唯一、車でのアクセスが可能な場所だ。道は狭く、25人乗りくらいの小型バスまでしか通ることができない。
 島の人達が、そして観光客の多くも、屋久島を一周するときには反時計回りに回る。その理由は、多分、西部林道を通るときに、自分が崖側を走ることを避けたいからではないかと思う。谷側に避けようとして転落したら目も当てられない。


ヤクシカ 「まだヤクシカを見ていない!」と大騒ぎして窓の外を探していたら、やっと出会うことができた。
 何だかほとんど保護色のようになっている。ヤクシカである。
 写真は上手く撮れなかったけれど、この後、親子連れのヤクシカにも会うことができた。
 何だか重たそうな首輪をつけたヤクシカもいて、聞けばGPSを搭載した首輪で、ヤクシカによる植生被害を防止するための研究がされているという。


 バスを停められる場所は限られていて、我々を降ろせる場所と、我々を待つための退避場所があるところということで、ほんの少しだけだけれどバスを降りて世界遺産指定地域を歩いた。
 多分、15〜20分くらいだったと思う。
 屋久島が世界遺産に登録されたのは、標高による気温差によって、亜熱帯から亜寒帯までの様々な植物が狭い地域で観察できることが理由だった、ような気がする。
 その、一番海側の地域が西部林道だ。


西部林道西部林道


西部林道西部林道


ザトウムシ西部林道


 足の長い虫は多分「ザトウムシ」で、確かガイドさんはもののけ姫と絡めた説明をしてくれていたと思うのに、何故か全く記憶にないところがかなり情けない。
 せっかくネイチャーガイドさんと歩いて、結構色々とおしゃべりもしてもらったのに、と思う。
 でも、道端に猿がいたよとか、木洩れ日が綺麗だったよとか、意外と鳥の声が聞こえなかったよとか、そういう「感じ」を味わえてそれで充分という気もする。


大川の滝 西部林道を出てすぐのところにある大川の滝に到着したのは15時を過ぎていた。
 「大川の滝」と書いて「おおこのたき」と読む。川沿いの道を歩いて行ったその奥に、岩肌に沿って流れ落ちる滝があった。
 滝壺まで岩を伝って行けそうではあるけれど、我々のツアーは年配の者が多いので、そこまでの無理はしない。遊歩道の一番奥の行き止まりまで行き、そこから見上げた。
 この大川の滝は落差88mで、日本の滝百選にも選ばれている。


 大川の滝の入口から10分ほどバスに乗り、川沿いの道を歩いてすぐのところに、中間ガジュマルがある。
 何というか、かなりフォトジェニックなガジュマルだ。NHKの連続テレビ小説「まんてん」のロケ地になったという話も納得である。
 一応、このガジュマルの木の奥の家に「まんてんの**の家」などの看板がかかっていたりもしたけれど、商売っ気というものを全く感じさせない。
 道をふさぐようになっているガジュマルの木は、ガイドさん曰く「宅急便の車が通れるギリギリの」高さに切ってあるそうだ。


中間ガジュマル中間ガジュマル


中間ガジュマル20171008_155812


 この「中間ガジュマル」で本日の行程は全て終了である。
 ホテルに到着したのが16時半で、ネイチャーガイドさんお二人と握手してここでお別れした。
 すっかり喉が渇いていて、ホテルの売店で冷えたたんかんジュースを買って飲む。母と二人で「美味しいけど、買って帰らなくてもいいか。」などとエラそうに論評する。
 夕陽の写真を撮ってやろうと、少し早めかつ慌ただしく17時前に温泉に行った。
 昨日と違わぬいいお湯である。そして、あっという間に温まる。


夕陽夕陽


 17時50分くらいから10分弱のサンセットを、ホテル2階のテラスから満喫した。
 世界遺産つながりという気分か、何故か18時からTBSの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道II」に母と二人で見入ってしまい、今日もまた18時半からの夕食に少し遅れてレストランに向かった。
 学習しない我々である。


 本日の夕食は「尾之間会席」である。
 昨日のツアーメンバーの方々の飲みっぷりに刺激されて飲みたい気持ち満々になり、「屋久の島」という焼酎をロックでお願いした。
 母は珍しくビールではなく白ワインを頼み、口当たりが良かったようで、「これなら全部飲めるわ。」と言っている。


 本日のお料理はこんな感じである。


前菜とお造り前菜
 柚子風味の蒸し豆腐、黒毛和牛コールドミート ポン酢ジュレ、水イカの大葉ジェノベーゼサラダ


造り
 本日のお造り 三種盛り
 (どんなお魚三種だったか、すでに忘れてしまった)


揚げ物
 トビウオのつけ揚げ


揚げ物と替り鉢替り鉢
 鹿児島県産鰻の若狭や気風 わさびと蛇腹胡瓜を添えて


 この辺りで焼酎のお代わりを頼んだ。
 飲み物のメニューをお願いし、メニューをお願いしたくせに「今**を飲んだんですけど、次は何がいいと思いますか?」と無茶振りをしてお聞きしてみる。
 同じ酒蔵の焼酎が良いでしょうとおすすめいただき、「大自然林」という焼酎をお願いした。
 これがもの凄く美味しい焼酎だった。購入して帰ろうかと思ったくらいだけれど、屋久島内限定販売、しかも販売している酒屋さんが限られているそうで、ホテルの売店で購入できなかったのが残念だ。


合肴
 半熟赤卵の鯖節醤油煮 ふわふわソースと共に


魚料理
 鹿児島県産ブリの衣揚げ射り出し流し 柚子胡椒おろし添え


肉料理肉料理
 鹿児島県産黒豚ロースト 胡桃入り西京味噌の炙り焼き 朴葉のお皿で


お食事
 大分県産ひとめぼれ、香の物、さつま揚げ入り澄まし汁


デザート
 ブラマンジェ フランボワーズソース


 1時間半くらいかけてゆっくりいただいた。
 美味しい夕食とお酒に大満足である。


 流石に焼酎をロックで2杯も飲んでしまうと、食後に温泉に行くのは不可能だ。眠いし、ふらふらする。
 ベッドに寝転がって、テレビをのんびりぼんやり眺め、22時には母ともども就寝した。


 屋久島旅行記2日目その1 <- -> 屋久島旅行記3日目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.12

屋久島旅行記2日目その1

2017年10月8日(日曜日)


 昨日は朝が早かったし、(ハイキング程度とはいえ)運動したし、夕食のときにお酒も飲んだしで、旅先にしては珍しく寝入ってから4時くらいまで夢も見ずに眠った。
 せっかく目が覚めたのでベランダに出てみたら、月光がなくなったせいか、昨夜よりもたくさんの星が見えた。オリオン座も綺麗に見える。
 水平線近くに明るい星が見えて、カノープスかしらと思う。


 6時過ぎに起き出して、温泉に行った。
 今回の旅2回目の温泉である。
 昨日1日続いていた頭痛は消えた代わりに、夕食を食べ過ぎたのかお腹の調子が今ひとつだ。
 体調が良くなるよう念じながらお湯に浸かり、朝だしさくっと上がる。海が見える露天風呂が気持ちいい。


朝食 一休みして7時過ぎにレストランに行った。
 旅行に出ると、やっぱり朝食にはパン食を選んでしまう。
 JRホテル屋久島の朝食はなかなか豪華だ。お腹の調子を鑑み、控えめにしたつもりである。珍しく野菜サラダも作ったのは、多分、身体がビタミンを欲していたのだと思う。
 グアバのジュースが美味しい。
 母は牛乳を持ってきて「美味しい。」とご満悦である。
 ロビーに天気予報が出ていて、最高気温が29度と書いてある。びっくりだ。


ペイタ 今日の出発は9時である。
 ロビーに屋久島に関する本を集めたコーナーがあって、そこでガイドブックを見たり、お土産物屋さんを覗いたりしようと思い、15分前くらいにロビーに降りた。
 添乗員さんに「今日、どこかポストのあるところに行きますか?」と尋ねていたら、すでに来てくださっていたガイドさんに「今、郵便局まで行っちゃった方がいいよ。10時までに投函すれば今日の船で運んで貰えるから」と言われた。
 確か、昨日も行ったペイタの前に郵便局があった筈。
 ついでに、ペイタが開いていたら昨日買い忘れたコーヒー豆を買おうと急いで友人への絵はがきを出しに小走りで向かう。


 絵はがきは出せたけれどコーヒー豆は買えずにホテル玄関前に戻り、バスに乗り込んだ。
 今日は1日、屋久島のネイチャーガイドさんがついてくれる。14人のツアーにお二人のガイドさんは贅沢だ。
 バスは白谷雲水峡に向かって走り始めた。
 ガイドさんによると、今日は屋久島全体の集落対抗運動会が安房で開催されている。
 もの凄く盛大な運動会らしい。そして、運動会の後には大宴会が控えているらしい。
 ガイドさんの奥さんは玉入れに、ご近所の80代の女性は輪っか転がしにエントリーし、お二人とも「今年で引退したい」と毎年おっしゃっているらしい。


 ガイドさんは大阪(だったと思う)から移住されてきた方で、町内会等々で「しゃべることと書くことなら何でもやる」と役員を引き受けたとおっしゃるだけあって、とにかくしゃべりが上手くて可笑しい。
 その楽しいおしゃべりの中に、例えば運動会などなどの島の「伝統」は、今は自分たち移住者が担っている、自分は50代後半だけれど永遠の若手だと、島の抱えている問題をさりげなく挟み込んでいる。
 すらっとおっしゃっていたけれど、屋久島が世界遺産に登録されたことで、町役場の仕事が一変し、自殺者も出たのだという話も含まれていた。


 屋久島が世界遺産に登録されたとき、とある大手旅行社は「ブームは3年」と見込んだそうだ。実際は今も屋久島には引きも切らずに観光客が訪れている。
 それは、世界遺産効果よりも「もののけ姫」効果が大きいらしい。
 今調べたら、屋久島の世界遺産登録は1993年、もののけ姫の公開は1997年で、見事なタイミングで「もののけ姫」が公開されたと言えるだろう。


 屋久島の集落は、放射状に流れている川で区切られている。川は小さいものも含めると100を超える。
 昔からある集落は当然「水」の確保が容易なところに作られていて、移住者が後から作った集落は、最初は水の確保が大変だったらしい。
 屋久島の面積は東京23区より一回り小さいくらいだ。海岸線の0mから、九州最高峰の宮之浦岳山頂1935mまでがその面積に収まっている訳で、それは川の流れは急に決まっている。


 屋久島は今は島全体で「屋久島町」だ。
 合併前は、「上屋久町」と「屋久町」の2つの町で構成されていたという。そうした町名も含め、昔の地名はバス停の名前として残っていることが多いそうだ。なるほどと思う。
 学校の前を通りかかれば、今、屋久島には小学校が8校、中学校が3校、高校が1校あるという話が出る。高校入試の倍率は0.7倍だ。
 ホットモットの前を通りかかったときには、10月12日に開店することになっていて、屋久島で今一番「ホット」なニュースだと笑っていた。残念ながら、オヤジギャグだと判った人はいなかったっぽい。


白谷雲水峡入口 10時頃、白谷雲水峡に到着した。
 かなり手前から路上駐車の車が並んでいて、ガイドさんたちが「こんなに混雑しているのは久しぶりだ」と驚いていた。やはり連休は人出が多いらしい。
 駐車場に到着したときには小雨よりはちょっと強い感じの雨が降っていて、お手洗いを済ませた後、入口脇の四阿で集合となり、一応、レインウエアの上だけ着込む。
 ウエストバッグだけで歩こうかとも思ったけれど、途中でレインウエアを脱いだときのことを考え、リュックを背負って行くことにする。


ヒメシャラ 入口近くにあったヒメシャラのお花に送られ、2班に分かれて出発した。
 14人が6人と8人に分けられ、母と私は6人班の方だ。8人班が先に出発する。
 どうやらうちの母と、父娘で参加されていたお父様がツアーメンバーの中で年齢順で1位と2位だったらしく、その二人を人数が少ない班に配置しようという添乗員さんの配慮らしい。添乗員さんもこちらの班に付いて来た。
 添乗員さんと最後尾を争いつつ歩く。


岩登り 最初は、川沿いの岩を登って行く。ガイドさんが歩くとおりに歩けば全く問題ない。雨に濡れていても滑ることはなく、足もとはそれほど心配ない感じだ。
 ポンチョを着て足もとがよく見えなかったらしい母は、ガイドさんにポンチョの裾を縛ってもらっていた。私は結構こういうのが好きだけれど、母は、後で「ああいうところはキツイ。」と言っていた。
 母はスポーツクラブにも通っているし、私よりよっぽど体力があると思っていたけれど、それはそれとして少し気をつけなければと思う。


切り株更新飛流橋 岩の部分を登り切ってしまえば、あとは土の道を歩く。勾配もそれほどないので、のんびり歩くことができる。というよりも、のんびり歩くことができるコースを選んでいたらしい。
 その頃には、雨も上がっていた。森の中に入って、枝が雨を遮ってくれているのかも知れない。
 我々のグループはかなりゆっくりペースで、後ろから歩いてくる登山仕様の若者に先に行ってもらう。
 改めて切り株更新の話を聞いたり、苔に触ってみたり、飛流橋まで15分をかけた。


苔の森切り株 「もののけ姫」の森が白谷雲水峡をモデルにしていることは有名で、でも実際のその場所にはかなり長く歩かないと辿り着けないらしい。
 しかし、「苔の森」は短時間で回るコースでも少しだけ味わうことができる。
 コースの途中、昨日お世話になったガイドさんと何度か出会って挨拶を交わす。


さつき吊り橋 飛流橋からさつき吊り橋まで、案内図上の距離は僅か200mだ。
 そこを10分かけて歩くって何て贅沢なんだろうと思う。
 もっとも、歩いているときは「ゆっくりだな」とか「贅沢だな」とか思っていた訳ではない。普通に歩いているつもりだったから不思議だ。
 深呼吸したり、見上げたり見下ろしたり、苔に触ったり、味わうべきことが多いからだろう。
 さつき吊り橋は「吊り橋」という名前ではあるけれど別に揺れることなくほっとする。高所恐怖症ではないつもりだけれど、揺れる橋は相当に怖い。


スギの赤ちゃん日の射した森


森苔


 歩いている内に日が射すこともあり、そうすると森の景色も、苔の表情も一変する。
 ガイドさんは「曇っているときの方が写真が綺麗に写る。」と言っていたけれど、やっぱり太陽の力は偉大だよと思う。
 森に入った辺りからだいぶ暑くなってきて、レインウエアはとっくに脱いでしまっている。


二代大杉 入口から30分強歩いたところで、二代大杉に到着した。
 高さ32m、周囲4.4mだから、紀元杉よりも倍近く高く、紀元杉の半分ほどの太さということになる。
 何というか、迫力がある。森の中にいるせいだろうか。
 ちょうど我々のグループだけで二代大杉を独占することができ、ゆっくり色々な角度から眺め、見上げる。
 根元が空洞になっているのは、「倒木更新」の証しだ。


二代大杉二代大杉


 二代大杉を堪能したら、後は「帰り道」である。
 実はこのときはまだ「弥生杉」に行かないことを知らなかったので、この後で弥生杉までの木道の階段を延々と上ることになるのじゃないかと、戦々恐々としていた。
 ヤクスギランドを歩いたときよりも暑く、汗をかいていて、お水が飲みたくなった。


森ヒメシャラ


苔苔


吊り橋の下流吊り橋の上流 さつき橋まで戻って、今度は吊り橋を渡る。
 上から見ると、川がだいぶ削って深い峡谷になっていることが判る。
 帰りは橋を渡った川の反対側を歩くらしい。
 歩きながら見ると危険という判断か、バスの中でもらったコース案内図は持たないでくださいと言われており、今日のコースがどこで、あとどれくらい歩くことになるのか判っていなかった。


飛流おとし 歩き始めてから1時間ほどで、飛流橋まで戻って来た。
 橋を渡らずに真ん中まで行くと、そこから「飛流おとし」と呼ばれている滝を見ることができる。
 案内してくださったネイチャーガイドさんは、あまり「名前」に拘っていなかった気がする。この「飛流おとし」という名前も、後でパンフレットを見て確認した。
 この滝の高さがどれくらいあるのか、よく判らない。ネットで検索したら、40m、目測で50m、70mと色々な情報があって、これという決め手がなかった。
 滝も、滝壺も、水の色が凄い。深い青緑色で、でも澄んでいる。


苔苔 あまり自信はないけれど、飛流橋まで戻って来た後は、飛流歩道をあるいたのだと思う。割と長く川沿いを歩いた記憶だ。
 そして、歩道の川と反対側には、苔をたくさん見ることができた。
 雨上がりだからか、いつもそうなのか、苔が水滴をたくさん蓄えている。昨日のバスガイドさんのおっしゃるところの「ダイヤモンド」だ。


ヒメシャラヒメシャラ ガイドさんがせっかく「歩きながら見上げてコケないように」と配慮して少し離れたところから紹介してくれたヒメシャラの大きな木を、相変わらず遅れて歩いていた私は丁度真下でその説明を聞き、歩きながら見上げてコケそうになった。
 マヌケである。
 木肌がつるりとして明るい色をしているこの木はとにかく目立つ。
 ちょっと、ティカルにあった火炎樹みたいな感じだ。


弥生杉弥生杉 コースの最後、広場のようになっているところから、弥生杉を望んだ。
 正直なところ「歩かなくていいんだ〜」「登らなくていいんだ〜」という安堵の方が大きかったような気がする。
 我ながら、情けない体力だ。
 遠目にも随分と白く見えて、弱っているのだなぁという感じがする。
 高さ26.1mは、遠目の方が実感できる。周囲は8.1mで、紀元杉とほぼ同じ太さ、紀元杉より少し背が高い。


 歩き始めてからほぼ1時間半、ガイドさん曰く「前のグループの歩きが遅かったからゆっくり歩けました、ラッキーでしたね。」という白谷雲水峡歩きが終了した。
 もっともっとゆっくり歩いても良かったなぁと思う。


 屋久島旅行記1日目その2 <- -> 屋久島旅行記2日目その2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.05

屋久島旅行記1日目その2

2017年10月7日(土曜日)


荒川橋より もはや、これが荒川橋の上流の景色なのか、下流の景色なのかすら判らなくなっているところが我ながらマヌケである。
 ヤクスギランドには150分コースという「やくしまの森」を満喫できるコースもあるし、太忠岳への登山道にも繋がっている。
 ヤクスギランドだけで1日かけてもいいくらいだ。
 今回歩いた50分コースも、できれば2時間くらいかけて歩きたい。
 荒川橋からは、オレンジの救命胴衣を着けた人達が遊んでいるところが見えて、その満喫している様子がとても羨ましかった。


ヤクスギランドヤクスギランド こんな木を見上げたり、あんな倒木を覗き込んだりしながら、荒川橋から歩くこと5分くらいで、仏陀杉に到着した。
 仏陀杉の周りにも展望デッキが作られている。
 人気故にみなに根の周りを踏み固められて弱ってしまったため、展望デッキを作って守っているらしい。


仏陀杉仏陀杉 仏陀杉は、樹高21.5mは紀元杉より高く、周囲8.0mは若干細い。
 樹齢1800年と言われ、紀元杉よりはだいぶ若い木だ。
 ごつごつでこぼことした木肌が仏様を思わせるというところから、「仏陀杉」と呼ばれるようになったという。もっとも、私にはその場でも、今写真を見ても、どの辺が「仏様を思わせる」のかよく判らない。
 しかし、空洞化してしまっているのに、それでも何だか重厚さを感じさせる姿が迫力である。ちょうど、仏陀杉に着いた頃に霧が出始めていて、それで余計に「迫るもの」を感じたのかも知れない。


ヤクスギランドヤクスギランド 仏陀杉まで来れば、50分コースは折り返しである。
 行きとは違う道を歩けるので、帰り道も楽しい。
 ここまでほとんど他のお客さんと会うことはなかったような気がする。3連休の初日だし、飛行機も満席だったし、お客さんが少ないということはないだろうし、明日に縄文杉登山を予定して、今日は白谷雲水峡に行く人が多いのかしらと思う。


双子杉 仏陀杉から5分と歩かないところに、双子杉がいた。
 1本の木が別れたのかと思ったらそうではなく、一つの切り株から2本の同じくらいの太さの杉の木が「切り株更新」で育ちつつあるところらしい。
 高さはそれぞれ22.7mと22.2mというから、紀元杉や仏陀杉よりも高い。しかし、やはりそこは「小杉」なので、周囲が1.8mくらいとかなり細い。
 これから益々太く育つとして、いつまでも仲良く双子杉の状態でいられるのかしらとちょっと心配になった。


くぐり杉 ヤクスギランドの出口直前、最後の見どころ(くぐりどころ)が「くぐり杉」である。
 入口近くにあった「くぐり栂」と同じように、二股に分かれたところのその下を遊歩道が通り、歩くことができる。
 「くぐり杉」は、小杉が倒れ込んで倒れ込まれた方と2本が融合したものである。2本の木が1本の木に融合するなんて、一体どれだけの時間がかかったのだろうと思う。
 くぐり抜けた後、振り返って「くぐり杉」を撮影した。


清涼橋 最後にもう1回、清涼橋という吊り橋を渡り、ヤクスギランドの50分コースをちょうど1時間かけて1周した。
 ヤクスギランドの入口にある「森泉」でチップ制のお手洗いを借りた。売店で絵はがきと、散々迷った末に屋久杉から作ったというペンダントを購入する。


 森泉の2階は休憩所のようになっていて、ガイドさんによると、増水等で下山できなくなった修学旅行生たちがここで一晩泊まったこともあるそうだ。
 朽ちた屋久杉を使った電話ボックスなどもあって、なかなかフォトジェニックだったのに、ヤクスギランドの木に当てられたのか、何故か写真を撮る気になれなかった。


 無線か何かで「路線バスが上がって来る」情報が入って、14時15分の出発予定時刻になっていたけれど、しばしバス車内で待機となった。
 出発しちゃってすれ違えるところを探すより、広いところで待って路線バスが通った後に降り始める方が効率的らしい。
 この路線バスを待っているとき、急に雨が降り出して驚いた。我々が帰る頃になって雨が降るなんて、つくづくラッキーだ。


 その後、バスは順調に走り、15時15分に本日の宿であるJRホテル屋久島に到着した。
 考えたら、JRが走っていない屋久島にJRホテルがあるって不思議である。


ホテルのお部屋バルコニーから


 ホテルのお部屋は3階の海側だった。
 JRホテル屋久島は岬の突端に建っていて、海の見えるお部屋と、モッチョム岳が見えるお部屋と、それぞれ特徴がある。
 どちらかというと海の方が好きなので、海側のお部屋で嬉しい。
 暑かったのと外が見たくてベランダ側の窓を開けていたら、海風が強いので、特に夜、開けっ放しにしないようにしてくださいとホテルの方から教えていただいた。


 本日の夕食は18時からで時間はたっぷりある。
 お昼ごはんを早めに食べていたし、ホテルの近くにペイタというパンとケーキのお店があるとチェックしていたし、添乗員さんもバスの中でお勧めしていたので、行ってみることにした。
 ホテルから歩いて5分ほどである。


ペイタのケーキ 入ったときにはカウンターしか空いていなかったけれど、地元の方らしいおじさんがテーブル席を譲ってくれて、眺めのいい窓際の席に着くことができた。
 おじさん、ありがとう!
 ショーケースにケーキが並んでいて美味しそうだったので、マロンタルトとブドウのショートケーキ、そして二人ともアイスコーヒーを頼んだ。
 ショートケーキは、スポンジ部分もクリームも素朴で懐かしい感じのお味だった。アイスコーヒーともよく合う。
 しばし、まったりした。


海 お店の方に灯台への行き方を教えていただき、折角なので海の近くまで行ってみることにした。
 「こんなに暑いのに!」とか「誰も歩いていないじゃない!」と言う母を宥めつつ歩くこと数分、海が見えた。
 どうして危なっかしいところというのは、こんなに景色がいいのだろうと思う。
 海の色も綺麗だ。お天気がいいって素晴らしい。
 波打ち際まで降りられる階段もあったけれど、これが急だし狭いし手すりもないし、手すりの代わりに鎖が付いている。何だか吸い込まれそうな気がして怖くなり、階段を1/3ほど降りたところで断念して引き返した。


 17時前にホテルに戻り、早速、温泉に向かった。
 ホテルの尾之間温泉はアルカリ性単純温泉で、とにかくトロっとしている。
 添乗員さんもバスの中で繰り返し「化粧水みたい。」「顔をつけたくなる気持ちがよく判る。」と大絶賛していた。
 柔らかいお湯だ。言い方は悪いかも知れないけれど、肌にまとわりついて離れない感じがする。
 内湯と露天風呂と、両方楽しんだ。


夕焼け お風呂から上がると、ちょうど夕陽が沈むところだった。
 このホテルの温泉は日帰り入浴も可能で、その入口から外に出ることができる。
 慌てて部屋にカメラを取りに戻ったらかなり沈んでしまっていて、何とか最後の夕陽を捉えることができた。
 明日は2階のテラスから狙ってみようと思う。


 私が夕陽でバタバタした分出遅れてしまい、18時10分過ぎくらいにレストランに行った。
 このホテルでは、温泉もレストランも、ホテルで用意されている室内着とスリッパで行くことができるのが嬉しい。周りもみなほとんどホテルの室内着姿だから気後れすることもない。
 本日の夕食は「屋久島会席」だ。
 母は生ビールを、私は屋久島の三岳という焼酎の原酒を使ったモヒート(ホテルオリジナルのカクテルで、モスフォレストという名前が付けられていた)を頼んだ。


前菜とお造り 前菜は3種だ。
 のぶきの佃煮
 塩豚ボイル はちみつとマスタードソース
 鰹の燻製とポロ葱の鉄砲和え


 お造りは多分、鮪とイカだったと思う。
 山葵醤油の他に、酢味噌とオリーブオイルが出されて「お好みでどうぞ」という。
 オリーブオイル? と思ったけれど、要するにカルパッチョだわと思えば納得だ。意外とイカとオリーブオイルの組み合わせが美味だった。


揚げ物と替わり鉢 続いて供された揚げ物は、甑島産キビナゴのフリットだ。
 随分と大きなキビナゴでびっくりする。


 替わり鉢は、本日のお魚(が何だったのか忘れてしまった)のポキ 泡雪仕立て カレー風味のアクセント である。
 多分、お店の方に「ポキって何ですか?」と聞いて教えてもらった筈なのに思い出せない。今、検索したら、ハワイ後でお魚の切り身を指す言葉で、「魚介類の切身に、塩、醤油、食用油、海藻、香味野菜などを混ぜ込んで調味した料理を指す」そうだ。


サラダと合肴 夕食は和洋折衷のコースで、ここで突然に洋風のお料理になった。
 サラダは、冬野菜のバーニャカウダだ。
 バーニャカウダってソースを温めつつ食べなくても大丈夫なら家でもできそうだと思う。このソースが美味しい。


 合肴というのは和食用語らしいけれど、供されたのは洋風のお料理だ。
 黒豚軟骨と野菜の和風シチュー パイ包み焼きである。
 パイ皮を器から上手に剥がすことができず、だいぶ残ってしまったのが実は心残りだったりする。「和風シチュー」と銘打っているだけあって、さっぱりしたシチューだった。


肉料理 お肉料理の名前が凄い。
 「鹿児島県産黒毛和牛 A4肉もも肉のポワレ 大根おろしソース 温野菜と舞茸の天ぷらと共に」である。
 まずは、何はともあれ「お肉」である。
 柔らかくて美味しい。脂っこくないのが意外だった。


 天ぷらはこの後ごはん(大分県産ひとめぼれ)、お味噌汁(油揚げときのこ汁)と香の物と一緒にいただく。
 母はごはんを減らしてもらい、私は通常の量を完食した。


かからん団子 かからん団子は、鹿児島県南部や島で作られる草餅の一種である。
 それにしても、黒い。
 この色に最初は恐れをなしたけれど、食べてみると確かに草餅だった。


 かからん団子を濃いお茶でいただいた後、さらにコーヒーをゆっくり味わった。


 母と私は1時間半くらいかけていただいたけれど、周りのテーブルではもっとゆっくり、お酒をいただきつつお食事されている方が多かった。
 ツアーメンバーの皆様は、相当の酒豪揃いのようだ。


月の道  ホテルのお土産物屋さんを覗いてからお部屋に戻り、のんびりテレビなど見ながら寛ぐ。
 何故か屋久島まで来て「ブラタモリ」を見ている母と私である。
 私は、母が飲みきれなかったビールまでいただいて、かなり酔っ払いだ。
 酔い覚ましを兼ねてベランダに出てみたら、月が綺麗で、海の上に月の光で道ができていた。ほぼ満月だわと思っていたけれど、今調べてみたら月齢16.9日だから結構欠けていたらしい。


 同じホテルに2連泊という余裕もあり、かなり酔っ払いということもあり、もう1回温泉に入るのは諦めて、21時半にはベッドに入った。
 そういえば、今日は4時半に起きて焦りまくるところから始まった、長い一日だった。


 屋久島旅行記1日目その1 <- -> 屋久島旅行記2日目その1

| | コメント (1) | トラックバック (0)

屋久島旅行記1日目その1

2017年10月7日(土曜日)


 自宅最寄り駅5時21分発の電車に乗ろうと思い、目覚ましを4時にかけておいたのに、目が覚めたら4時半で滅茶苦茶焦った。ここのところ残業続きで、荷造りも終わっていない。
 慌てて起き出して、グラノーラとフルーツで朝食にする。
 しかし、もっと焦ったのがこの後で、5時前にタクシー会社に電話したところ、「回せる車がありません。」と言われてしまった。
 雨の3連休初日を舐めていたらしい。


 近隣に営業所のあるタクシー会社数社に順番に電話し続け、何とか「15分後なら。」と言ってくれたところにお願いする。
 もう、電話を掛け続けたこの15分ほどは「このまま旅行に行けないんじゃないか」と心の底から焦りまくった。
 何とか予定の電車の1本後の電車に乗ることができたときには、疲労困憊、脱力状態だった。
 電車に乗ったら乗ったで山手線が止まったりして焦る。どうにか集合時刻ジャストに羽田空港の集合場所に到着することができた。
 ほっとする。
 受付したのは、母と私の二人が最後だったのようだ。


 添乗員さんに受付をしてもらった後、母と二人分の荷物詰め込んだ大きめのキャリーケースを座預けるべく列に並んだ。
 これがかなり長い行列になっていて、この間にお昼ごはんを買っておいてもらおうと母の携帯に電話し続けても一向に出る気配がない。
 全くもう! と思っているうちに順番が来て、そういえば鹿児島までの搭乗券しか貰っていなかったけれど、無事に屋久島まで荷物を預けることができた。出発時点で預入荷物が10.2kgもある。我ながら何を詰め込んだんだろうと思う。


 慌てて母のところに戻り、お昼ごはんに母は「柿の葉ずし」を、私は銀座福ひろの「炭火焼鯖寿司」を購入した。お弁当売場も大混雑だ。
 セキュリティチェックで母のトレッキングシューズが引っかかったこともあり、お手洗いに寄って搭乗口に辿り着いたのと同時くらいに搭乗開始となった。


 羽田空港8時5分発のJAL643便は、30分近くも空港内を走り続けたらしい。
 座った途端に寝て起きて、まだ飛行機が飛び立っていないことに驚いた。
 鹿児島空港には定時の9時55分に到着した。飛行機を降りたところで、ツアーメンバー14人が初集合である。
 4人家族が一組、父子二人連れが一組、我々母子、そして3組のご夫婦だ。3連休だからか、年齢層もそれほど高くない。中央値50代というところではないだろうか。


屋久島屋久島空港


 そのまま 屋久島空港行き日本エアコミューター3743便の搭乗口に直行し、10時10分搭乗開始、10時15分に離陸、予定どおり10時55分に屋久島空港に到着した。
 屋久島に到着する少し前、飛行機の窓から見える平べったい島は種子島である。写真を撮っら、平べった過ぎて島かどうか判らないくらいだった。
 そちらは快晴だったのに、屋久島は雲に覆われている。


 預入荷物が人の手で運ばれて来て「おぉ!」と思いつつ引き取り、三々五々、お迎えに来てくださっていた屋久島といえばというまつばんだ交通のバスに乗り込む。
 明日は西部林道に行くため22人乗りの小型バスに乗る。今日は(後で判ったことでは)3日間大きさの違うバスに乗った中で真ん中の大きさのバスだった。14人でほぼ一人二席使える大きさだったと思う。
 空港では晴れていたのに、バスが走り出したら雨が降り出した。天気予報は3日間晴れの予報だ。さすがは1ヶ月に35日雨が降る島である。


焼き鯖寿司 バスガイドさんに「しばらく行くと山道になりますから、お昼を食べる方は今のうちに。」という案内があり、11時半くらいにお昼ごはんをいただいた。
 ガイドさんは、立て板に水のごとく「屋久島に熊はいません。」「野ウサギもいません。」「このホテル屋久島山荘で林芙美子が”浮雲”を書きました。」「屋久島にモスバーガーができたときには、その前の道路が1週間、渋滞しました。」「11月に天皇皇后両陛下がいらっしゃるので島内のあちこちが工事中です。」「10月10日に種子島からロケットの打ち上げがあります。」「屋久島には、日本の植物のうち70%の種類があります。」「苔とシダが特に多いです。」「屋久島の人口は13000人です。」「大正時代に台湾から入って来たぽんかんが今は特産物になっています。」等々の話をされていた。
 もちろん、これらは私が覚えていられたほんの一部である。


ヤクシマサル 本日最初の目的地は、紀元杉である。
 その後、少し戻ってヤクスギランドを歩き、15時半くらいにはホテルに入る予定である。
 海沿いを走る道から、山の中に入る道に入ると、道幅が狭くなり、くねくねしだし、がんがん登っていることが感じられる。
 途中、ヤクシマサルたちがガードレール沿いに並び、寛いでいる姿を見ることができた。
 これはノミ取りをしている訳ではなく、お互いに毛繕いをしているところだそうだ。
 小猿もいて可愛い。


紀元杉 12時20分頃、バスは紀元杉に到着した。
 道路から徒歩0分で見られる「屋久杉」である。
 樹齢1000年を超えた杉が「屋久杉」で、それ以下の若い杉は「小杉」と呼ばれるそうで、樹齢900年でも若いと言われてしまうとは、一体どれだけの長老がいるんだろうという感じだ。
 「紀元杉」は、高さ19.5m、周囲8.1m、樹齢3000年である。
 立派すぎる「長老の木」である。


紀元杉 「最初で最後の集合写真です。」とガイドさんに言われ、全員で写真を撮ってもらった後、紀元杉の周り作られた木道に降りた。
 木道というか階段が整えられ、ちょうど記念写真を撮りやすい感じで少し広いデッキのようなところまで用意されている。
 そこから見上げると、何だか色々な木や蔦が紀元杉に絡みついているように見える。
 ツアーメンバー14人はなかなか快適な人数で、代わる代わる記念写真を撮ってもらうのも余裕だ。
 ちゃんと覚えていないところが情けないけれど、紀元杉は木肌に触ることができた、ような気がする。


紀元命水 紀元杉からほんの少しだけ上がったところに、紀元命水という湧き水がある。
 ガイドさんが言うには「一口飲むと寿命が30年延びる」そうだ。
 もちろん、飲んでみる。
 標高が1230mあって少し涼しく、「冷たくて美味しい」という感じではない。どちらかというと、土っぽい香りが少し入っているように感じられた。
 何というか、地面をくぐってきた水という感じだ。


 我々が紀元杉と紀元命水を味わっている間に、バスが少し先まで行ってUターンしてきてくれた。
 私の運転技術では、屋久島をレンタカーで旅行するのは無理だよなぁと改めて思う。ここまでの道も結構細くて、寄せたり下がったりしてすれ違ったところも結構あった記憶だ。
 バスに乗って15分ほど戻ったところが、ヤクスギランドである。
 添乗員さんが「森林環境整備推進協力金」を支払って手続きをしてくれ、13時、ガイドさんの先導で50分コースを歩き始めた。


くぐり栂くぐり栂 ヤクスギランドでは、50分コースまでは木の階段や遊歩道が整備されていて、普通の靴でも充分歩くことができる。
 バスガイドさんもスニーカーだった記憶だ。
 歩き始めてすぐ、「くぐり栂」をくぐる。これが「栂の木ってこんなに太くてデカいものだったっけ?」というくらい迫力がある。
 多分、この二股に分かれた木の間を抜けるようにわざわざ遊歩道を作ったのだと思う。


倒木更新 ヤクスギランドでは、倒木更新の「始まり」も見ることができた。
 屋久島は花崗岩の島で土壌が薄いため、土から栄養分を摂ることが難しいらしい。
 しかも、木が倒れれば覆い茂っていた葉もなくなるから、倒木には日光が射すことになる。陽の光と倒れた木の養分とを得て、倒木に杉の木の赤ちゃんが生まれるそうだ。


ヤクスギランドヤクスギランド バスガイドさんがサクサクと進み、添乗員さんが殿を務めている。
 私と、もうお一人、熱心に写真を撮っている女性がいらして、二人で最後尾を争うような感じになる。ちょっと心強い。
 上を見ても横を見ても緑が濃い。
 そして、何だか不思議な様子をしている。


林泉橋の下流林泉橋 歩き始めて10分くらいで林泉橋まで来た。
 何というか、普通の橋である。
 橋から上流を見れば岩がごろごろとしており、下流を覗き込むと川底の砂が見えている。
 かなり水量が少ない。雨があまり降っていないのだろうか。
 それにしても綺麗な水である。


切り株更新 林泉橋からすぐのところで、とても判りやすい「切り株更新」をした(しつつある?)木を見ることができた。
 仕組みとしては倒木更新と同じで、伐採された後の陽の光が当たる切り株の栄養を得て、木々が育つ。
 ただ、切り株ができるのは人の手で伐採したからで、そのため「倒木更新」と「切り株更新」は分けて考えられているらしい。
 元々の樹脂分が多い上、風雨や日光を苔が遮るため、倒木も切り株も分解されるまでに時間がかかる。だから、充分に育ちきった後、根元の倒木や切り株があった場所に空洞ができる。
 何とも気の長い世代交代である。


 ガイドさんと離れて歩いていたせいか、どうも私は千年杉を見落としたか、千年杉だと認識せずに見ていたか、していたらしい。
 苔に気を取られて主に下を向いて歩いていたせいかも知れない。
 それもまた良しということで、荒川橋(吊り橋)までの景色はこんな感じである。
 一際明るい茶色で目立っているのは、ヒメシャラの木だ。


ヤクスギランドヤクスギランド


ヤクスギランドヤクスギランド


 足もとや、遊歩道のすぐ脇を見れば、名前も知らない、シダなのか苔なのかすら私には判らない小さな世界が展開されている。
 ガイドさんは「この先端に光っている水滴を私はダイヤモンドだと思っています。」と語っていた。


小さな世界小さな世界


小さな世界小さな世界


荒川橋 恐らくは色々と見逃したり、でもたくさん深呼吸をしつつ、できるだけきょろきょろと周りを見回しながら歩き、30分くらいで荒川橋という吊り橋に到着した。


 -> 屋久島旅行記1日目その2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.15

プロフィール写真を変える(屋久島)

 2017年10月7日から9日まで、母と屋久島に行って来た。

 登山なし、ウォータースポーツ系のアクティビティもなしという、ゆるゆるのツアーである。

 月に35日雨が降る屋久島でお天気に恵まれ、苔が溜め込んだ水がキラキラ光っているこんな光景もじっくり見ることができた。
 屋久杉もだけれど、苔もやっぱり屋久島の象徴だろうと思い、プロフィール写真には苔の写真を採用した。

 ホテルの部屋からは目の前に広がる海が見え、滞在中に日の出と日の入りと月の光が作る海の道も見ることができた。
 もっともっとゆっくりじっくり、平らなところを歩きたかったなぁと思っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.14

マイレージの事後加算を申請する(屋久島)

 2017年10月7日から9日まで屋久島ツアーに参加した際、往復はJALの羽田-鹿児島便とJACの鹿児島-屋久島便を利用した。

 ツアーで利用した航空便はマイレージの加算はできないと思い込んでいたところ、ツアーメンバーの方が空港でマイル登録の手続きをされているところを目撃した。
 どうやら、できるらしい。

 マイレージのカードは持参していなかったので、JALのサイトから事後加算を申請した。
 片道352マイルずつの加算ができた。

 今月末で期限切れとなるマイルがある。
 JALでは日付と時間帯を指定して申請し、JALが示した4つの候補の中からどこでもいいよと申込みをすると、6000マイルで国内線の往復の特典航空券と交換できる「どこかにマイル」という仕組みがあるらしい。
 これを利用してさくっとどこかに旅してくるのも面白そうだと思っているところである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.09

無事、帰宅する(屋久島)

 2017年10月7日から、2泊3日で母と屋久島に行って来た。

 フライト時刻の関係とかでえらくゆったりとしたスケジュールで、3日目などほとんど時間を持て余したくらいだった。改善された後を体感することは多分ないけれど、もっとツアーの行程を練ることを希望する。
 もっとも、参加人数も14名と少なく、スケジュール的にも人数的にもゆったりしていたので、へとへとでくたくたの私には有り難かったのも本当である。
 もちろん、縄文杉登山はなしだ。ガイドさん曰く「1時間5kmのペースで歩くことができ、ビルの7階まで手すりを使わずに階段で上ることができれば大丈夫」ということだった。無理である。

 縄文杉まで行けずとも、屋久島はいいところだ。
 1ヶ月に35日雨が降る屋久島でお天気に恵まれ、いっそ暑いくらいの中を楽しんで来た。
 
 概算で今回の旅行にかかった費用は一人分約20万円だった。
 ここにはツアー代、(ツアーに付いていなかった)食事代・おやつ代・飲み物代・入館料、羽田空港までの往復の交通費等が含まれているが、お土産代は含まれていない。

 ちなみに、歩数計は以下のとおり。
 10月7日(ヤクスギランドに行った日) 7748歩
 10月8日(白谷雲水峡に行った日) 7842歩
 10月9日(特に観光をしていない日) 8883歩

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

**−旅行記の入口はこちら− *100Q *200309ケニアのその後 *200309ケニアの始末 *200409ペルーのその後 *200409ペルーの始末 *200409ペルーの支度 *200501正月パスの始末 *200501正月パスの支度 *200503オーロラ(フィンランド)の始末 *200503オーロラ(フィンランド)の支度 *200503フィンランドのその後 *200506初島のその後 *200506初島の始末 *200506初島の支度 *200508アイスランドのその後 *200508アイスランドの始末 *200508アイスランドの支度 *200604熊野古道のその後 *200604熊野古道の始末 *200604熊野古道の支度 *200608モンゴルのその後 *200608モンゴルの始末 *200608モンゴルの支度 *200608修善寺のその後 *200608修善寺の始末 *200608修善寺の支度 *200705山寺の始末 *200705山寺の支度 *200706日光の始末 *200706日光の支度 *200710立山・黒部のその後 *200710立山・黒部の始末 *200710立山・黒部の支度 *200712エジプトのその後 *200712エジプトの始末 *200712エジプトの支度 *200802伊勢志摩のその後 *200802伊勢志摩の始末 *200802伊勢志摩の支度 *200805伊豆断食の始末 *200805伊豆断食の支度 *200808箱根のその後 *200808箱根の始末 *200808箱根の支度 *200809オーロラ(ホワイトホース)の始末 *200809オーロラ(ホワイトホース)の支度 *200809カナダのその後 *200902香港のその後 *200902香港の始末 *200902香港の支度 *200903ハトヤホテルの始末 *200903ハトヤホテルの支度 *200906奥日光の始末 *200906奥日光の支度 *200907裏磐梯の始末 *200907裏磐梯の支度 *200908ベネズエラの始末 *200908ベネズエラの支度 *200911袋田の滝の始末 *200911袋田の滝の支度 *201001河口湖の始末 *201001河口湖の支度 *201002永平寺と京都の始末 *201002永平寺と京都の支度 *201002永平寺のその後 *201005熱海の始末 *201005熱海の支度 *201005箱根の始末 *201005箱根の支度 *201008奥日光の始末 *201008奥日光の支度 *201009ヨルダンとエジプトの始末 *201009ヨルダンとエジプトの支度 *201009ヨルダンのその後 *201011日本平の始末 *201102知床流氷のその後 *201102知床流氷の始末 *201102知床流氷の支度 *201108白馬の始末 *201108白馬の支度 *201109ウズベキスタンのその後 *201109ウズベキスタンの始末 *201109ウズベキスタンの支度 *201110奥鬼怒の始末 *201110奥鬼怒の支度 *201111鹿児島の始末 *201111鹿児島の支度 *201112千倉の始末 *201112千倉の支度 *201112大阪と京都の始末 *201112大阪と京都の支度 *201202蔵王の始末 *201202蔵王の支度 *201203オーロラ(イエローナイフ)の始末 *201203オーロラ(イエローナイフ)の支度 *201205ひたちなかの始末 *201205ひたちなかの支度 *201205姥湯温泉の始末 *201205姥湯温泉の支度 *201206沼津の支度 *201207月山・鳥海山の始末 *201207月山・鳥海山の支度 *201208甲府の始末 *201208甲府の支度 *201212中米3ヶ国の始末 *201212中米3ヶ国の支度 *201302河津の始末 *201302河津の支度 *201303スパリゾートハワイアンズの始末 *201303スパリゾートハワイアンズの支度 *201304吉野山の始末 *201304吉野山の支度 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の始末 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の支度 *201307白馬の始末 *201307白馬の支度 *201310台湾の始末 *201310台湾の支度 *201311那須の始末 *201311那須の支度 *201404三春の始末 *201404三春の支度 *201406勝浦の始末 *201406勝浦の支度 *201407奥日光の始末 *201407奥日光の支度 *201408香港&クルーズの始末 *201408香港&クルーズの支度 *201410北斗星の始末 *201410北斗星の支度 *201501西伊豆の始末 *201501西伊豆の支度 *201503村杉温泉の始末 *201503村杉温泉の支度 *201505尾瀬の始末 *201505尾瀬の支度 *201505熱海の始末 *201505熱海の支度 *201508カムチャツカの始末 *201508カムチャツカの支度 *201508能登の始末 *201508能登の支度 *201602草津温泉のその後 *201602草津温泉の始末 *201602草津温泉の支度 *201603八重山のその後 *201603八重山の始末 *201603八重山の支度 *201605秩父の始末 *201605秩父の支度 *201605高尾山の始末 *201605高尾山の支度 *201608スリランカの始末 *201608スリランカの支度 *201611京都の始末 *201611京都の支度 *201703鬼怒川温泉の始末 *201703鬼怒川温泉の支度 *201704ひたちなかの始末 *201704京都の始末 *201704京都の支度 *201709奥日光の始末 *201709奥日光の支度 *201710屋久島の始末 *201710屋久島の支度 *201802京都の始末 *201802京都の支度 *201804タスマニアの始末 *201804タスマニアの支度 *201808下呂温泉の始末 *201808下呂温泉の支度 *201809箱根の始末 *201809箱根の支度 *201811両崖山・天狗山の始末 *201811両崖山・天狗山の支度 *201811赤倉温泉の始末 *201811赤倉温泉の支度 *201812陣馬山の始末 *201812陣馬山の支度 *201901ニュージーランドの始末 *201901ニュージーランドの支度 *201901烏場山の始末 *201901烏場山の支度 *201902大阪の始末 *201902大阪の支度 *201905大山の始末 *201905大山の支度 *201905湯の澤鉱泉の始末 *201905湯の澤鉱泉の支度 *201906出雲の始末 *201906出雲の支度 *201908奥入瀬の始末 *201908奥入瀬の支度 *201909栃尾又温泉の始末 *201909栃尾又温泉の支度 *201911横浜の始末 *201911横浜の支度 *201912カンボジアの始末 *201912カンボジアの支度 *201912鬼怒川温泉の始末 *201912鬼怒川温泉の支度 *202003大丸温泉の始末 *202003大丸温泉の支度 *202011大府平温泉の始末 *202011大府平温泉の支度 *202111湯河原の始末 *202111湯河原の支度 *202206箱根の始末 *202206箱根の支度 *202209湯谷温泉の始末 *202209湯谷温泉の支度 *202301山中温泉の始末 *202301山中温泉の支度 *202305富士吉田の始末 *202305富士吉田の支度 *202308伊香保温泉の始末 *202309奥日光の始末 *202309奥日光の支度 *202310有馬温泉の始末 *202310有馬温泉の支度 *202312オマーンの始末 *202312オマーンの支度 *202403伊東温泉の始末 *202403伊東温泉の支度 *202407奥日光の始末 *202407奥日光の支度 *202410湯河原の始末 *202410湯河原の支度 *旅の支度(国内) *旅の支度(海外) *試験の始末 *試験の支度 おすすめサイト ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ニュース パソコン・インターネット 学問・資格 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌 番外 美容・コスメ 趣味 音楽