« 「ソロタビ 松江・出雲」を購入する | トップページ | 烏場山 山歩き旅行記の入口を作る »

2019.05.12

湯の澤鉱泉旅行記1日目

2019年5月5日(日曜日)

 湯の澤鉱泉の女三人旅のスタート(集合)は水戸駅である。
 11時5分に水戸に到着する特急ひたちに合わせて待ち合わせした。GWも終盤で電車も混んではいるまいと思っていたら、このひたちは満席だったそうだ。
 少し前に「水戸東照宮で御朱印をいただきたい」という連絡が来ていたので、まずはそのまま水戸東照宮を目指した。
 駅から歩いてすぐのところにある。

水戸東照宮

 お天気も良く、気持ちが良い。
 まずお参りする。
 境内には藤森照信のデザインだという、動く茶室も展示されていた。
 外側が銅板張りになっていて、実際に動かして使ったことがあるらしく、木製の車輪にひびが入っていた。

 御朱印もいただいて、3人とも「令和初」の御朱印となった。
 5月1日に明治神宮では令和の最初の日の御朱印をいただくために最長10時間待ちだったそうで、「流石にそれはできない」と言い合う。
 譲位という形だと、やはり「おめでたいこと」一色になるのだなぁと思う。

 宮司さんに、お昼ごはんのお勧めをお聞きしたところ、「今日は日曜だからねぇ」とおっしゃる。
 なるほど、ここに来るまでに通ってきたアーケード付きの商店街も、ほとんどシャッター街という雰囲気だったけれど、日曜だからお休みしているお店も多かったようだ。
 駅ビルをお勧めされた。

藤棚  先ほど上がってきたのとは別の階段の方に行くと、そちらが正面だったようだ。
 そして、藤棚がある。
 なかなか立派な木で、濃い色の藤の花がたわわに咲いていた。
 3人で夢中になって色々な角度から写真を撮った。

 このメンバーだと、何となく駅ビル等々は避けようという感じになる。
 途中、Tシャツやトートバッグのお店(鳥居がデザインされていて、なかなか可愛い)の方にもお昼のお勧めをお聞きしたところ、那珂湊のお魚いちばを紹介された。
 流石に、電車を乗り継いで行くだけの時間はない。

 宮司さんがおっしゃっていたとおり、日曜だからかGWだからか、開店しているお店も少なくて、電車の時間も迫っていたことから、てんまさという駅からも水戸東照宮からも近い居酒屋さんに入った。
 地下にあるお店で、行ってみれば結構なテーブルが埋まっていた。
 私は気づかなかったけれど、あんこう鍋でお昼から飲んでいるグループもいたらしい。

納豆御膳 水戸と言えば納豆でしょう、ということで、私とお姉さんのお一人は「納豆御膳」をお願いした。
 もうお一人のお姉さんは納豆が苦手だそうで、刺身御膳である。
 納豆御膳は、写真の左上から、納豆オムレツ、まぐろ・いか納豆、納豆大葉揚げ、納豆汁、(お新香は流石になっとうではなく)梅しらす納豆、と本当に納豆づくしだった。

 落ち着いて考えれば、私もそれほど納豆が好きな訳ではないのに、これでもかと並んだ納豆のお皿の数々はどれも美味しくて、ごはんも含めて完食した。
 こんなにしっかりとごはんを食べられたのは久しぶりな気がする。

 湯の澤鉱泉の最寄り駅である山方宿まで、宿のお迎えをお願いしている。

 改札前にあったPABLOというお店の「焼きたてチーズタルト」が気になって、我が儘をいって電車内のおやつに購入し、駅構内でコーヒーも買って、13時15分発の水郡線に乗った。
 3両編成で、座席は結構埋まっている。立っている人もいる。
 高校生が多かったような気がする。

 電車に揺られること50分くらい、おしゃべりして、チーズタルトとコーヒーでおやつにして、窓外の景色を眺めていたらあっという間である。
 途中、車掌さんが回ってきて、山方宿駅ではSUICAが使えないそうで、精算してくれる。
 14時過ぎに山方宿駅に到着した。
 駅を出たところに宿の車が来てくださっていて、有難く乗り込む。

湯の澤鉱泉一軒宿  お姉さんのお一人は車が走り出した途端に寝入っている。
 車で走ること10分くらいで、本日のお宿である「湯の澤鉱泉」に到着した。
 こちらは確か茨城県内唯一の「日本秘湯の会」加入の温泉でもある。
 チェックイン前の時間だったけれど、女将さんは快く(というか、当たり前のように)お部屋に案内してくださった。

 お部屋は別館で、新しく建て増ししたようで、渡り廊下のようなところを行く。
 その渡り廊下には、教室の方が泊まりに来て描いたという絵手紙がずらっと飾られている。
 お風呂は本館にあり、19時で男女が入替になるそうだ。
 お部屋でお茶をいただき、少しおしゃべりしたものの、「これで温泉に入ったからってお腹は空かないよね」という感じである。
 折角お天気もいいことだし、お散歩に出ることにした。

散歩道 散歩道 宿の女将さんに「どっちに行ったらいいでしょう」と散歩コースをお聞きし、橋の上から景色を見ることができるらしいと聞いて歩き始める。
 土の道を歩いたり、野生の藤の花を見ることができて、気持ちの良い散歩コースである。
 しかし、なかなか橋にたどり着かない。
 道がかなりの下り坂になったところで「これ、帰りには登ることになるんだよね?」と引き返すことにした。

 道中、小さくて可愛いお花があちこちに咲いていた。

宿の看板 道ばたのお花

道ばたのお花 道ばたのお花

道ばたのお花 道ばたのお花   

 宿の前まで戻ってくると、さっきは犬小屋に入ったきりだった、宿のマスコット犬であるりいちゃんが外に出てきていた。
 なかなか凜々しい表情をしている。
 彼女の家が置いてある場所は東屋風になっていて、田んぼを見下ろすことができる。
 このお宿で出されるごはんは自家米だと聞いている。この下の田んぼでお米を作っているのかも知れない。

宿のお庭からの景色 宿のマスコット犬

大浴場 お散歩から戻り、夕方16時半くらいに、お風呂に入りに行った。
 湯の澤鉱泉では日帰り入浴もやっていて、バイクに乗った人が結構来ていた。その日帰り入浴は16時までである。そろそろ空いたかしらという塩梅である。
 お散歩で、温泉に入れるくらいにお腹も落ち着いている。

 この時間帯、女風呂は岩風呂だ。
 お湯は透明無味無臭無色である。
 シャワーのお湯の出が良くなったり細くなったり一定せず、髪を洗うのは後回しにした。夕食後と明日の朝と、あと2回は来る予定だから、どちらかで洗えばいいだろう。

 行ったときには5〜6人の先客がいらした。みなさんちょうどあがるタイミングだったのか次々といなくなり、割とすぐ3人で貸し切り状態になった。嬉しい。
 鉱泉だから源泉の温度は低い筈だ。その温泉を割と熱めに沸かしている。
 窓を開けて涼しい風を入れ、それでも私にしては短めの時間で上がった。

秘湯ビール 夕食は18時からで、用意ができると電話で呼んでもらえる。
 いつもお腹いっぱいになってしまうので、今回はお料理控えめのプランで予約している。
 まずは、秘湯ビールで乾杯した。

 しかし「これで控えめ?」と聞きたくなるくらいの、たっぷりと美味しい夕食である。
 刺身こんにゃくや鮭や山菜を使った前菜のお皿が三つならび、たけのこなどの煮物があり、鮎の塩焼きがあって、山菜の小鉢があって、お刺身がある。きび餅が出て、天ぷらがあり、牛の蒸し焼き、自家米のごはんにお味噌汁、デザートの杏仁豆腐までどれも美味しくて、昼食に続いてこちらも完食した。

牛の蒸し焼き 2天ぷら

お刺身 きび餅

山菜の小鉢 鮎の塩焼き

 追加料金でお蕎麦もご用意できますと言ってもらったけれど、とてもじゃないけれど食べきれない。
 その代わりということでもなく、自家製という梅酒をいただいた。「甘みが足りなかったら」とガムシロップも用意されていたけれど、そのままさっぱりした味を楽しむ。
 1時間半近くかけて、ゆっくり美味しくいただいた。

檜風呂  お部屋に戻るとお布団が敷かれていた。
 「いだてん」など見つつ、お腹が落ち着くのを待つ。
 落ち着いたら、またお風呂である。19時に入れ替わって、今度は檜風呂だ。

 東日本大震災で浴槽が一部壊れてしまい、浴槽の半分の底はタイルで修繕され、半分の底は檜のままになっている。
 今回も貸し切りだ。
 夕食のときの様子だと、この日は男性のお客様が多いようだったから、そのためもあるかも知れない。
 窓を開けて風を入れ、おしゃべりしながらお湯を堪能した。

 お腹いっぱいで、お酒も飲んで、お風呂に入ったら、もうあとは眠るだけである。
 22時半には就寝した。

 -> 湯の澤鉱泉旅行記2日目

|

« 「ソロタビ 松江・出雲」を購入する | トップページ | 烏場山 山歩き旅行記の入口を作る »

旅行・地域」カテゴリの記事

*201905湯の澤鉱泉の始末」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ソロタビ 松江・出雲」を購入する | トップページ | 烏場山 山歩き旅行記の入口を作る »