出雲旅行記2日目その1
2019年6月2日(日曜日)
5時半に起床した。外を見ると曇り空だ。
みなさん早起きのようで、貸切風呂に行ったら満室になっていた。その奥にある佳雲の大浴場も今までで一番の人出だ。
大浴場からの帰り、6時頃に通りかかったら、貸切風呂のうち「漆」のお部屋が空いていた。折角なので、入ってみることにする。「漆」のお湯は温泉で嬉しい。
大人が二人、足を曲げれば一緒に入れるな、という感じの大きさである。
漆塗りの赤い色がなかなか派手だ。
カランは確か一つだったと思う。
ザブンと入るとお湯が溢れ出すのが嬉しい。しばし、貸切の贅沢を楽しんだ。
昨夜はアイスが用意されていた休憩処に、今朝はヤクルトっぽい乳飲料が用意されている。
有難く1本いただいて飲んだ。
お部屋で身支度をしたり荷造りをしたりテレビで天気予報を見て「雨は降らなさそうだな」と確認したりした後、7時過ぎに朝食を食べに行った。
朝は自由席のようだ。
お宿 月夜のうさぎの朝食は「海鮮丼作り放題」が目玉である。にも関わらず、旅先だと何故か洋食を選んでしまう。
洋食も、焼きたてのクロワッサンあり、フレンチトーストあり、オムレツ(焼きながら並べていた)ありで、なかなか豪華である。
チョコファウンテンもあってかなり惹かれる。しかし「甥っ子(小学生と幼稚園生である)達じゃあるまいし」と自粛する。
レストランでもコーヒーをいただき、ロビーのコーヒーメーカーでもう1杯紙コップにコーヒーをいただいてお部屋に持ち帰って楽しんだ。
8時半にチェックアウトした。
「八足門内」特別参拝ツアーの集合は、いにしえの宿 佳雲のロビーだ。お隣に移動して、フロントで荷物を預け、ツアーの受付をしてもらう。
ツアー参加者は12〜13人だ。一人参加は私だけだったと思う。
ガイドさんは、いわゆるシルバーガイドさんっぽい。
まず、徒歩で島根県立古代出雲歴史博物館に向かった。
お宿からは徒歩5分といったところだ。
まだ開館前の時間だったからか、東入口から入り、情報交流室に集まった。そこで軽く「30分、自由見学です。時間が足りなかった人は、あとで戻ってきてゆっくり見ていただくこともできます。」といった説明があり、見どころをいくつか教えてもらう。
その、最初に見どころがロビー中央でケースに入って鎮座している「出雲大社境内遺跡出土の宇豆柱」である。
平成12年から13年にかけ、出雲大社境内遺跡から杉の大木を3本一組にし、直径が約3mにもなる巨大な柱が3カ所で発見されている。
「宇豆柱」はこの3カ所のうちの一つで発見されたもので、棟をささえる柱すなわち棟持柱を指す。
宇豆柱は、その後の調査で鎌倉時代のものだと推定されている。それにしても、よくこの状態で腐りもせずに残っていたものだと思う。
この柱が発見されたことで、その昔、出雲大社にはやたらとデカくて高いお社があったという説の信憑性が増したという。
ロビーを抜けて展示室に入ると、その「平安時代にあったと推定されている、高さ48mに及ぶ出雲大社本殿」の1/10復元模型(イメージ)が展示されていた。
この模型の他にも、幾種類か学者さんが作成した小さめの模型が展示されていた。実際の姿はまだよく判っていないということだと思う。
それにしてもこの10倍の大きさの建物が平安時代に既にあったとしたら、とんでもないと思う。
先ほど見た3本の杉の柱の間をさらに埋めて1本の柱として使っていたとはいえ、こんな重そうなものをどうやってこの高さまで持ち上げたのか。
ピラミッド並みに「どうやって作ったのか」が研究対象になりそうである。
ついでに言うと、この形状からすると、もの凄く横揺れに弱そうに思える。
耐震設計などという概念はなさそうだし、出雲は実はほとんど地震が来ない地域だというのでもない限り、ぱたんと横に倒れちゃいそうだと思う。
出雲大社本殿の模型もあった。
上から見ると正方形になっている。縦横2間ある。
千木までの高さは24mもある。
平成の大遷宮で下ろされた千木も展示されていた。
斜めにバッテンに渡された木材が「千木」である。これがまたデカい。長さ約8m、重さ約500kgである。こんな大きくて重いものを、現代ならともかく、その昔にどうやって屋根の上に上げたんだろうと思う。
この他にも様々な展示品がある。
発掘された銅鐸をモデルに、成分分析をして同じ成分で作成した模型の銅鐸では、音を鳴らしてみることができたりする。
その昔に響いていた音が再現されている、筈だ。
写真をパシャパシャ撮っていたためか、博物館のスタッフの方(シルバーガイドさんのように見受けられた)が色々と説明してくださった。
この銅鐸に描かれている鹿や四つ足獣は、他の地域で出土した銅鐸にはない模様で、出雲周辺で作られたものである可能性が高いという。
ちなみに、国宝だ。
こちらも国宝の銅鐸である。
やはり、雲南市の加茂岩倉遺跡で発掘されている。
吊り手の中央にウミガメが描かれていることが最大の特徴で、スッポンなど淡水にいる亀が描かれることはあっても、海洋性の亀が描かれたものは希だ。
もっとも、この絵柄からどうやって「淡水性か海洋性か」を見分けたのか、そこのところの解説も欲しいところである。
「景初三年」の銘が入っている銅鏡もある。
「景初三年」の銘が入っている銅鏡は全国でも二つしか発見されていない。
景初三年には、卑弥呼が魏の国に使いを送って鏡100枚を賜ったとされていて、恐らくは推測でこの銅鏡の説明文に「卑弥呼の鏡 か」と記載されている。
ちょっと可笑しい。
安来市で大正時代に発見された、6〜7世紀の刀剣も展示されている。
そんな昔の刀剣や鞘木などが綺麗な状態で発見されるのは非常に希だ。
刀剣自体も、今でも使えそうなくらいの光り方をしている。
ただ、この刀剣は発見当時に研いでしまっており、そうすると「発見時の状態」を保っていないという解釈になってしまうらしい。「国宝級」ではあるものの、「重要文化財」としての指定に留まっているのはそのためだ。
何だか勿体ない。
発見したのは考古学の愛好家の方達で、鞘から刀剣が抜けるくらいの状態であったら、それは研いでみたいに決まっているよなぁと思う。
30分一本勝負の見学はとてもではないけれど時間が足りなかった。
9時35分に再集合し、出雲大社に向かう。
博物館の庭に桂の木が植えられている。桂の木には、女神が宿って製鉄の技術を伝えたといういわれがある。その桂の木の、ハートの形をした葉っぱを加えたウサギの像などもある。
出雲大社にもあちこちあるウサギの像は、平成の大遷宮の際に作られ置かれたものであるらしい。
9時50分くらいに勢溜の鳥居に到着した。
出雲大社の参拝はここから始まる。
勢溜の鳥居は、昨年建て替え工事が完了し、それまでの木造から鋼管製になっている。
ガイドさんによると、参道の右側を通るか左側を通るか、その日によって人の流れが変わるそうだ。
いずれにしても「真ん中は神様がお通りになる」ので避ける必要がある。
全国的にも珍しいという下り参道を進み、ガイドさんに倣って我々も祓社はスルーする。祓橋を渡った先にあるのが、中の鳥居である。
両側の松の木の枝に隠れてしまっている中の鳥居は鉄製だ。
鳥居をくぐったすぐ先からは松の木を守るために入ることができないが、鳥居自体はくぐることができる。有難い。
松の参道は、松江城城主堀尾吉晴の長男が1630年に寄進した、とガイドさんは言っていたと思う。ネットで検索してみると諸説あるらしい。
とりあえず、松江藩ゆかりの誰かが寄進したことは間違いなさそうである。
平成の大遷宮のとき、小石が敷き詰められた参道の両脇に石畳の道を作り、黒松の根を保護するために通行止めにしている。
ただし、旧暦10月10日のお祭りのときと、6月30日・12月31日の大祓ときは、神様にお通りいただくために通行止めが解除される。
また、祓橋を渡る手前左側に、出雲大社相撲場がある。つまりは土俵だ。
6月2日は、ちょうど、第5回野見宿禰わんぱく相撲大会出雲場所が開催されていて、子供達の声や、応援の声が響いていた。
出雲大社と相撲の関係は古く、出雲はお相撲の発祥の地でもある。野見宿禰という人が垂仁天皇の7年に大和国の当麻蹶速と力比べをしてこれを倒した事が相撲の元祖であるとされ、以後野見宿禰は相撲の始祖となり尊崇されているという。
へぇ、という感じだ。
中の鳥居に戻り、両脇の石畳を進むと、正面に銅鳥居がある。
ガイドさんによると、ここが写真のベストスポットである。銅鳥居、拝殿、本殿を並んで見通すことができる。
周りが木々(というか山)に囲われているのも良い。
この鳥居をくぐる前に、各自、手水舎で両手と口をすすいで清めた。
拝殿のしめ縄は、出雲大社の中で2番目に大きなしめ縄だ。重さは1.5tもある。
拝殿では個人の祈祷が行われる。
出雲大社で一番大きなしめ縄は神楽殿にあるしめ縄で、こちらは5.3tもあるというから驚きである。昨年の6月、7月に新しくされたばかりだ。
これだけ大きいと新しくするのも大変である。
本殿は屋根付きの回廊で囲まれており、回廊には八足門ともう1カ所に門がある。
通常、この回廊の中には入れず、八足門からお参りする。しかし、その八足門からはご本殿が見えない。しかも、ご祭神のオオクニヌシノミコトは、ご本殿で何故か西向きに鎮座されている。(八足門からいうと向かって左が正面ということになる。)
この八足門には、左甚五郎の作とも言われている彫刻がある。
左甚五郎といえば、日光東照宮の眠り猫である。
ちゃんと探してから帰ろうと思っていたのに、すっかり忘れていたのが悔やまれる。
また、八足門の前の地面にある赤い三つの丸は、博物館でも見た「柱」の建てられていた場所を示している。
こうして改めて上から見てみるとデカイ。
再び「どうやって建てたんだろう」、「そもそもどうやって柱を作ったんだろう」と気になる。
ガイドさんとはここでお別れである。
このツアーは、例えば伊勢神宮などに比べてドレスコードがそれほど厳しくないものの、それでも例えばノースリーブやショートパンツはご遠慮くださいとか、ビーチサンダルやクロックスはご遠慮くださいといった制限はある。
その上で、神職の方から貸していただく「きよがき」(と説明されたと思ったけど自信がない)を肩にかけることで正装したことになるという。
ここまで確認し、ガイドさんは「奥にスサノオミコトを祀った摂社もあるので、この瑞垣の周りをぜひ1周して帰ってください。」と案内して帰って行った。
出雲旅行記1日目 <- -> 出雲旅行記2日目その2
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「考えごとしたい旅 フィンランドとシナモンロール」を読む(2024.09.23)
- 奥日光旅行記(2024)の入口を作る(2024.08.12)
- 奥日光旅行記(2024)2日目(2024.08.10)
- プロフィール写真を変える(奥日光2024)(2024.08.05)
- 奥日光旅行記(2024)1日目その2(2024.08.04)
「*201906出雲の始末」カテゴリの記事
- 出雲旅行記の入口を作る(2019.07.22)
- 出雲旅行記2・3日目(2019.07.20)
- 出雲旅行記2日目その2(2019.07.14)
- 出雲旅行記2日目その1(2019.07.07)
- 出雲旅行記1日目(2019.06.30)
コメント