« ツアーを仮予約する(スペイン) | トップページ | 大丸温泉旅行記2日目 »

2020.03.07

大丸温泉旅行記1日目

2020年3月1日(日曜日)

 今回の旅行のテーマは「飲んだくれ」である。
 一人で温泉に行って、テーマが「飲んだくれ」ってどうなんだと思いつつ、そういう気分なのだから仕方がない。
 そんな気分だったせいか、10時半くらいに出発というゆるゆるスケジュールにも関わらず、腕時計と持って行こうと思っていた水筒を忘れた。

 お昼前に上野駅に到着し、新幹線で食べるお弁当を探す。ecute上野の売り場をうろうろして、サーモンハラスの蒲焼重に決めた。
 飲んだくれがテーマであるからには、行きの新幹線でももちろんお酒をいただきたい。
 KINOKUNIYAでカップのロゼワインと、夜用によなよなエールの東京ブラックという黒ビールを購入した。

 結構、新幹線の発車時刻まで余裕を持って上野駅に到着したつもりが、本屋さんに寄ってうろうろしたり、自動販売機でお茶のペットボトルを買ったりしていたら、あっという間に時間がたって、新幹線のホームに到着したのはぎりぎりになった。
 ここまでの買い物は、エキナカということもあって全てsuicaである。現金派の私には相当珍しい。

駅弁とカップワイン 上野駅12時18分発のやまびこ209号で出発である。
 車内はガラガラなのに、何故か狙ったように、私の席から通路を挟んで反対側に外国人の一家8人くらいが陣取っていて、(控えめに言うと)なかなかに賑やかである。正直に言えばうるさい。
 彼らは宇都宮駅で下車して、一体どこからどこへ行ったんだろうとちょっと不思議になった。

 那須塩原駅までは1時間ちょっとで到着である。
 発車してすぐに先ほど買い込んだお弁当を開いた。ロゼワインをちびちび飲みながらお弁当を食べる。
 「蒲焼きでなくても良かったかも」というのが正直な感想である。
 最後にはガリをつまみながらロゼワインを飲むという、なかなかに乙なことをした。

那須塩原駅前の風景 13時20分、那須塩原駅に到着した。
 暖かい。そして、全く雪がない。この季節の那須塩原駅周辺というのは雪が積もっていないものなのか。よく分からない。
 そして、もの凄くいいお天気である。
 雪は、遠くに見える山の、しかも山頂付近にしか見当たらない。
 nasuのラスク屋さんで夜のビールのつまみにガーリックラスクを買い込み、那須塩原駅でお土産を買うのはかなり難しいなぁと駅構内をうろうろして確認し、13時45分発の大丸温泉行きのバスを待つ。

送迎のバスチケット 宿に送迎をお願いしたところ、宿のバスが出るのではなく、路線バスの運転手さんに泊まる宿と名前を申し出て乗車券をいただき、それでバス代を支払うという仕組みだった。
 出発までに10人くらいのお客さんが乗ったと思う。そのうち半分強はこの乗車証の利用者だったようだ。

 バスに揺られること1時間くらい、清里っぽいイメージの道路を走り続け、那須湯本温泉で硫黄の匂いを強く感じ、鹿の湯を眼下に眺め、那須湯本温泉を過ぎたくらいからやっと雪が積もっている景色になり、終点の「大丸温泉」に到着した。
 バス亭には宿の車が迎えに来てくださっていて、そのまま乗り換え、2〜3分も走らずに大丸温泉旅館に到着した。
 歩けない距離ではないけれど、かなりの急坂を下ったし、このお迎えは有難い。

きな粉のおはぎと福茶 宿に到着すると、日帰り入浴に立ち寄ったらしいご家族がロビーにいらした。
 同じバスに一人旅の方がいらしたし、思っていたよりもお客さんは来ているようだ。
 宿帳を記入し、ロビーにあった囲炉裏の前できなこのおはぎと福茶という、宿オリジナルらしいほうじ茶っぽいお茶をいただく。
 標高1300mくらいまで上がってきてもそれほど雪は積もっておらず、この日も相当暖かく、囲炉裏に火が入っていなくてちょっと寂しい。

 ロビーの奥のショーケースには乃木大将の記念品が並んでいた。
 乃木大将は随分と長い間この宿を定宿としており、「乃木大将が使ったスリッパ」とか「乃木大将が使ったお茶碗」といった品が並んでいる。
 勲章のようなものも下がっている。ご本人がくださったということなんだろうか。
 書や儀礼刀なども飾られていて、並々ならない「定宿」であったことが察せられる。

お部屋お部屋 案内していただいたお部屋は202号室で、すでにこたつが用意されていた。
 うん、それほどは寒くないねと思ったものの、やっぱりおこたの威力は強烈で、寒くないのについついおこたに入ってしまう。
 窓の外はちょうど宿の玄関を見下ろす感じになっていて、宿に入るときに渡った橋の下に流れる「温泉の川」も見える。

 今回の旅のテーマは「飲んだくれ」ではある。しかしながら、もちろん「温泉三昧」も欠かせない。
 お部屋に用意されていたお茶セットとお菓子はひとまず置いておいて、何はともあれ温泉に行く。
 15時半には、湯船に浸かっていたと思う。

 「カメラの持込はご遠慮ください」という張り紙があり、写真は大丸温泉旅館のサイトで見ていただくとして、とにかく気持ちのいい温泉だった。
 女湯は内風呂がまずあり、内風呂から女性専用の露天風呂と、湯浴み着着用の混浴露天風呂の両方に出ることができる。
 混浴の湯船は「温泉の川をせきとめて」作られていて、湯船の底は石というか砂利である。

 一番大きな露天風呂は「白樺の湯」で、こちらは混浴、そのすぐ隣の上流にある露天の「あじさいの湯」も混浴である。
 この上にさらに「あざみの湯」という混浴の露天風呂と、「石楠花の湯」という名の女湯の露天風呂、さらに奥に「山ゆりの湯」がある。あざみの湯と山ゆりの湯は、冬季は閉鎖されている。暖冬で積雪もなさそうだし開放されているといいなぁと期待したけれど、なかなかそう上手くは行かない。

 途中で三世代の家族旅行に来ているらしいご一家と一緒になったくらいで、1時間半くらい湯船を移動しつつ温泉を楽しんでいる間、ほとんど貸切状態だった。
 お湯は源泉掛け流しだし、それを独り占めできてしまうなんて贅沢の極みである。
 贅沢といえば、石楠花の湯は湯船から溢れ出したお湯が、内湯から露天風呂に向かう階段を流れていて、これまた贅沢なことになっていた。

 お部屋に用意されていた「昼寝用」のお布団を引っ張り出してごろんとなる。
 これはなかなか便利だし、有難い。
 18時からお願いした夕食まで一休みした。

 夕食は、半個室のお食事処でいただく。
 席に案内いただき、飲み物のメニューを見て、いくつかあった「利き酒セット」の中から、「皇の湯酒」「天鷹 絆」限定品だという「蔵出し」のセットをお願いする。

先付け利き酒セット

 御献立は月替わりで、今月はこんな感じである。

食前酒 ゆず酒
旬菜 蟹おこわ、セリと数の子お浸し、サーモンの高菜巻き、蛸と菜の花木の芽味噌掛け、南京豆腐
造里 マグロ、八潮鱒、鯛(あともう一種類あったと思うけど思い出せない)
家喜物 サーモンのパイ包み焼き
合肴 大丸温泉源泉しゃぶしゃぶ
揚物 福から揚げ
食事 栃木県産こしひかり 蟹松前漬
御椀 海老新丈
香の物 白菜漬、長芋、胡瓜、赤かぶ、はりはり漬
甘味 リンゴ、苺、温州みかんプリン

しゃぶしゃぶ お料理は何でも美味しく、その中でもしゃぶしゃぶは絶品だ。
 野菜もたっぷり入り、お肉はとちぎ黒毛和牛で、柔らかくて美味しい。
 お鍋は2種類用意されていて、手前は昆布を沈めた温泉水、奥は発酵鍋と言っていて、お味噌や甘酒などの発酵食品を使ったピリ辛のスープである。
 温泉水でしゃぶしゃぶしたらポン酢ダレでいただく。

 お酒も、「皇の湯酒」はいかにも日本酒らしい日本酒で、「天鷹 絆」は大吟醸だけあってすっきり潔いお味、限定品だという「蔵出し」は「蔵の奥に眠っていた」という売り文句に私の脳みそが釣られたのか、複雑なまろやかな味がする。
 どれも美味しかったけど、一番はやっぱり「蔵出し」の柔らかさが好ましい。しゃぶしゃぶのお肉や、ふぐやふきのとうの唐揚げにもよく合った。

 1時間半くらいかけて完食した。
 美味しい。大満足である。
 半個室になっていて、他のお客さんの声は聞こえても姿は見えない。これはかなり落ち着くものなんだなと納得した。

飲泉 宿の人に「飲泉もできます。お食事の前か後にコップに1杯くらい飲むと消化の助けになります」と説明してもらっていたことを思い出した。どう考えても食べ過ぎたので飲泉所に行って、教えてもらったとおりコップ1杯を飲み干す。

 お部屋でおこたに入り、テレビを見つつ休憩する。
 お腹がいっぱい過ぎて、とてもではないけれどすぐに温泉に浸かる訳には行かない。
 夕食の間にお布団を敷いてくださっていたけれど、ここで横になったら朝まで眠ってしまうこと必定である。

 21時半くらいにもう1回温泉に行くと、今回もまたほぼ貸切状態で、内湯、女湯の露天風呂、混浴の露天風呂と楽しむことができた。
 白樺の湯よりも、何故か上流で小さめの湯船であるあじさいの湯の方がお湯の温度が低い。謎である。
 シャンプーやリンスなどはDHCで、お部屋には大丸温泉の温泉水を使った美容液などもあり、ほぼ手ぶらで来ても大丈夫だなという感じのアメニティは揃っている。

 大浴場がほぼ貸切で入れるとやや存在感が薄まるものの、実は宿泊客専用の貸切の内湯もあって、空いていればいつでも誰でも利用することができる。
 貸切というと割と小さめの湯船であることが多いけれど、こちらは宿の人曰く「7人くらい入れます。」ということだ。
 せっかくなので入ってみると、白樺の湯と同じくらいの熱さに感じる。
 湯船に入ってお湯が溢れる感じがこれまた贅沢で気持ち良かった。

よなよなビール お部屋に戻って、お風呂上がりのビールを飲み、ラスクとつまむ。
 お風呂上がりだから回るだろうなと思っていたのに、ほっとんど酔いが回らなかった。どうしてなのか、謎である。
 そして、あんなにお腹いっぱい食べてまだそう時間も経っていないのに、ラスクを次々食べられてしまうところも謎である。

 とりあえず己の「飲んだくれ」振りに満足し、23時半頃就寝した。

-> 大丸温泉旅行記2日目

|

« ツアーを仮予約する(スペイン) | トップページ | 大丸温泉旅行記2日目 »

旅行・地域」カテゴリの記事

*202003大丸温泉の始末」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ツアーを仮予約する(スペイン) | トップページ | 大丸温泉旅行記2日目 »