« カンボジア旅行記3日目その3 | トップページ | カンボジア旅行記4・5日目 »

2020.04.05

カンボジア旅行記4日目その1

2020年1月2日(木曜日)

 やはり旅先では上手く眠れず、2時間ずつ2回という感じの睡眠だった。
 4時半に起き出して、荷造りを始める。相変わらず手際が悪くて6時くらいまでかかる。
 今日は、一旦ホテルに戻るということはないので、500mlのペットボトルに麦茶を作り、水筒にはコーン茶を入れて持って行く。

朝食のヌードル 6時過ぎ、レストランに朝食を食べに行った。
 3回目の朝ごはんで、ガイドさんがお勧めした3種類の麺のうち三つ目に当たるライスヌードルの太麺というか平打ち麺のような麺を食べることができた。
 コンプリートである。
 食べ比べの結果、3種類の中では、初日のライスヌードルの細麺が一番好みの味だった。

 部屋に戻って荷造りを仕上げ、忘れ物がないかチェックして、7時15分に部屋を出てチェックアウトした。
 ロビーにガイドさんが一人でいたので、ガラ・ディナーでもらったランチチケットを進呈する。
 聞けば昨日はガイドさんのお誕生日は昨日だったそうで、「そうしたら1日遅れの誕生日プレゼントね」と笑った。

観光バス バスに乗り込み、出発である。
 昨日の昼食をいただいた日本食レストランの竹園でお昼のお弁当を受け取り、ベン・メリアに向かう。
 私はどうやら出発と同時に爆睡に入ったらしい。
 ガイドさんが、今日の道のり沿いの景色がカンボジアで一番好きだと言っていたのに何だか申し訳ない気もするが、眠気には勝てない。
 バスの長距離移動の日は、ガイドさんから見えにくい死角の席に座るのがポイントだと思う。

 遺跡のお手洗いは水が流れないそうで、9時頃、遺跡の手前にあるレストランでトイレ休憩になった。
 バスの空調はオンかオフかしか選べず、車内がかなり冷えていた。フリースを膝掛け代わりにしていたくらいだ。外に出ると解凍されるような気がする。

 9時15分くらいからベン・メリアの見学開始である。
 ベン・メリアは世界遺産ではない。そのためか少し離れた場所にあるからか、最近までアンコールパスは使えずに別料金の扱いになっていた。今はアンコールパスで見学することができる。
 また、世界遺産ではないため、整備が進んでいない(というよりも主要部分は崩壊している)ので足場が悪い。
 フランス映画撮影の際に組んだ足場が残っていて、遺跡中央部はその足場に沿って歩きながら見学する。

 ベン・メリアは「花束の池」という意味である
 そして、アンコール・ワットと構造が似ていて、建立も僅かに早いくらいと考えられており、「東のアンコール・ワット」と呼ばれたり、アンコール・ワットのモデルになったとも言われたりしている。

オリジナルのナーガ 遺跡中央部に向かう参道の手前に、2003年にドイツの協力で地雷撤去を始め、現在も処理が続いている旨の看板が立っていた。
 遺跡の見学ができるようになったのは、21世紀に入ってからだ。

 参道の途中のテラスに、綺麗に残っているオリジナルのナーガがいる。
 参道の入口にあるナーガが崩壊しつつあって模様なども見えなくなっているのに比べると、ほぼ完璧な姿だ。
 頭も五つあるし、顔をアップにするとその完璧さがよく分かる。

木が石垣を侵食 第三回廊も崩れていて、崩れた石の間から木が生えてきている。
 タ・プロームは支えが入ったり人の手が入って現状維持をしようという意思が見えるのに対し、こちらは自然に任せようという風に感じられる。
 どちらも映画撮影が行われたことがある、見学用の木道が作られている、木々に侵食されているといった共通点があって、それなのに受ける印象が真逆というのが不思議だ。
 一方で、タ・プロームの木道が平面に設置されていたのに対し、ベン・メリアでは立体的に配置されていて、俯瞰して見下ろすような視点を持てるところが面白い。

連子窓とインドラ神乳海攪拌

 ベン・メリアはアンコール・ワットに比べて少し小さいからか、練習台だから装飾は簡便にしようという方針だったからか、そのような事情とは全く関係なくデザインの問題か、窓の連子の数がベン・メリアは5本、アンコール・ワットは7本になっている。
 窓の左側の破風の中にはインドラ神が(多分)象に乗った姿で彫られている。
 途中、乳海攪拌のレリーフが彫られた石が崩れ落ちていた。大体横1.2mくらいの長さで、アンコール・ワットのものとは大きさも精緻さも全く異なる。

真っ暗な通路出口への階段 最後に、何故か真っ暗な通路を抜けて、第3回廊の外に出た。
 この光が差し込まない通路は、何のために作られてどうやって使われていたのか、分かっていない。
 お寺だし、善光寺の胎内巡りみたいなものかしらね、と思う。明るいところから急に暗いところに入ったので目が慣れず、思わず壁に触りながら歩いてしまったので余計にそう思うのかも知れない。

空中回廊 第三回廊の外周に沿って戻る途中、西門から伸びる空中回廊があった。
 パプーオンのときよりは若干控えめに、ガイドさんが「写真、写真」と言う。
 のぞき込んで見たところ、パプーオンのように「遙か先まで回廊が続く」という感じではなく、コンパクトだった。

大木に侵食されるベン・メリア大木に侵食されるベン・メリア 第三回廊を外から見ると、来たときに見てきたよりもはっきりと木に侵食されている様子が分かった。
 結構な大木になっていて、この木が侵食している感じと、木道で上から眺める感じから、「天空の城ラピュタのモデル」という噂が生まれたんだろうなと思う。

 第三回廊の外周には、素朴ながら美人のデバターが綺麗に残っていたり。もっとじっくり見たらあちこちにレリーフが残っていた筈で、遺跡見学を楽しむには下調べや知識が不可欠だわと改めて思う。
 この「見逃したかも!」という感じが悔しい。

 10時くらいに見学を終え、バスに戻った。
 再びレストランに寄ってトイレ休憩を取り、次の遺跡に向かう。
 12時過ぎに予定されているランチタイムまでまだだいぶある。余りにもお腹が空いたので、持参していたマクロビクッキーをおやつに食べた。

おにぎり弁当 ガイドさんから「レストランの席が空いていたらそこを借りてお弁当を食べます。空いていなかったらバス車内で食べます。」と説明があり、12時過ぎに到着したレストランは結構な混雑ぶりだった。
 レストランではお手洗いだけ借りて、配られたおにぎり弁当をバス車内でいただくことになった。デザートのバナナ、冷えた水とおしぼりを配ってもらったのが嬉しい。
 おにぎりのごはんの炊き加減もちょうど良くて、美味しいお弁当だった。完食する。

 お昼を食べてお腹も落ち着いたところで、バスは、最後の見学先であるサンボープレイクックに向けて出発した。

 カンボジア旅行記3日目その3 <- -> カンボジア旅行記4・5日目

|

« カンボジア旅行記3日目その3 | トップページ | カンボジア旅行記4・5日目 »

旅行・地域」カテゴリの記事

*201912カンボジアの始末」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« カンボジア旅行記3日目その3 | トップページ | カンボジア旅行記4・5日目 »