「もっと!夜行バスで出かけましょう」を読む
2020年5月、小林かりん著「夜行バスで出かけましょう」の続編である「もっと!夜行バスで出かけましょう」を続けて読んだ。
「もっと!」の方は旅のお話とか夜行バスで快適に過ごすコツではなく、ほぼ夜行バスプロモーションみたいな内容である。
「こんなバスもありますよ」「こんなに快適な座席も登場しているんですよ」「こんな贅沢な旅もできます!」みたいな感じで、様々な車体のバスが紹介されている。
あら、ほんと、高速バス・夜行バスの乗り心地って侮れないわ、と思う。
併せて、バス会社が主催している「バス色々体験ツアー」に参加したときの体験談や、バス会社に取材に行ったときの体験談なども綴られている。
楽しそうだけど、そこまでバスにのめり込まなくても・・・。
ななつ星など「乗ることを楽しむ列車」がここ数年で次々と現れてきているから、次は「乗ることを楽しむバス」が雨後の筍のごとく現れるのかしら、でもバスの方が電車よりも色々と制約がありそうだから難しいかな、などなどと思った。
やはり、東京ー大阪間など利用客の多そうな路線ほど選択肢が多いようなので、次にそういった大都市に行く機会があったら少なくともどんなバスがあるのかは調べてみてもいいかしらと思った。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「ことりっぷ 神戸」を購入する(2023.09.30)
- 「もっと楽しいひとり温泉」(ひとり温泉温泉ガイド完全保存版2023)」を読む(2023.06.10)
- 「50歳からのごきげんひとり旅」を読む(2023.05.27)
- 「全国温泉大全」を読む(2023.04.23)
- 「ニッポンを解剖する!金沢 能登図鑑」を購入する(2022.12.05)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 有馬温泉旅行記1日目その2(2023.11.26)
- 有馬温泉旅行記1日目その1(2023.11.25)
- 往復の足を確保する(有馬温泉)(2023.10.30)
- 無事、帰宅する(有馬温泉)(2023.11.01)
- 奥日光旅行記(2023)の入口を作る(2023.10.29)
コメント