« 「世界はもっと!ほしいモノにあふれてる ~バイヤーが教える極上の旅~ 2」を読む | トップページ | 900000アクセス達成! »

2021.06.06

「旅の絵本」を読む

 2021年6月、安野光雅さんの「旅の絵本」を読んだ。
 読んだというか、眺めた。眺めたというより、じーっと見たというのが近いと思う。

 昔購入したという記憶がありつつ自宅では見つからず、どうやら手放してしまったようだ。
 2021年3月にテレビ東京の「新美の巨人たち」で取り上げられた 機会に、えいやっと9冊をセットで購入した。
 私はこの番組を見るまで、「旅の絵本」の道がずっと繋がっていることに気がついていなかった。

 1冊目の「旅の絵本」は、「中部ヨーロッパ」と銘打たれ、特定の国を旅している他の「旅の絵本」とは少し違う。
 時代も場所も少しずつ違う、安野光雅が旅してイメージを触発されたヨーロッパが描かれているのだと思う。

 また、この絵本には「だまし絵」が隠されていたり、パラパラ漫画が出来そうな箇所があったり、絵画や童話が隠されていたりする。
 そのうちいくつかは巻末にあるご本人の解説で語られている。
 昔は多分気がつかなかったなぁと思いつつ、今、見つけられた「絵画」と「童話」をメモしておくことにした。

  • 「アルルの跳ね橋」ゴッホ
  • 「グランド・ジャット島の日曜日の午後」スーラ
  • 「ハーメルンの笛吹き男」
  • 「裸の王様」
  • 「長靴を履いた猫」
  • 「ブレーメンの音楽隊」
  • 「おおきなかぶ」
  • 「ドン・キホーテ」
  • 「赤ずきん」
  • 「落ち穂拾い」ミレー
  • 「羊飼いの少女」ミレー
  • 「よくばりの犬(イソップ童話)」
  • 「晩鐘」ミレー

 まだまだ一杯隠れていると思う。
 こうした皆が知っている何かを探していると、「やけに引っ越しをしている人が多いな」とか、「たばこ屋の屋根が子供達の輪投げの的になっているよ」とか、「ヨーロッパでもお祭りには綿菓子が出たのかしら」とか「お店の看板が楽しい」とか、「プロポーズしている人がいるな」とか、番組でも片桐仁が笑っていた「湯浴みを覗こうとしているいたずら坊主」もいるし、決闘している男二人とそれを見守る女がいたりもする。
 色々な発見があってそれもまた楽しい。

 たびたびゆっくり読み返そうと思う。

|

« 「世界はもっと!ほしいモノにあふれてる ~バイヤーが教える極上の旅~ 2」を読む | トップページ | 900000アクセス達成! »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「世界はもっと!ほしいモノにあふれてる ~バイヤーが教える極上の旅~ 2」を読む | トップページ | 900000アクセス達成! »