2016.10.31

クローズアップ現代+「ピラミッド透視 謎の空間を発見!」を見る

 2016年10月31日、毎週月曜日から木曜日まで、22時からNHK総合で放映されている「クローズアップ現代+」を見た。
 この日のテーマは「ピラミッド透視 謎の空間を発見!」である。

 クローズアップ現代が19時半から22時に移動し、国谷裕子キャスターが降板してから初めて見たクローズアップ現代+という番組に対する印象は、実はあまりよくない。
 やはり国谷裕子キャスターという方は、専門家から判りやすく話を引き出し整理し語ってもらうプロだったんだなと改めて思った。

 それはともかく、この日のテーマは「ピラミッド透視 謎の空間を発見!」ということで、エジプトのクフ王のピラミッドの内部構造に迫る、という内容だった。
 フランスとカナダと日本のチームが、それぞれの手法で、クフ王のピラミッドの内部構造を解明しようというプロジェクトが始まっているそうだ。
 ドローンを用いるフランスチーム、赤外線による温度変化を調べるカナダチーム、ミューオンという宇宙から降り注いでいる物質を用いる日本チームという構成だ。NHKがこの日本チームに加わっているらしい。

 番組を見る限りでは、まだ調査の端緒という段階のようだ。
 北側の斜面にある、切り妻屋根の端っこが見えているような場所から、ピラミッドの中心部に向かい、水平か上昇しているか下降しているかは判らないものの、1〜2mの大きさの通路が延びている可能性が出て来たという。
 ミューオンを反射させる装置をさらに大量にピラミッド内部に設置し、これからさらに研究を進めれば、内部構造を解明し、もしかしたらあるかも知れない新たな空間を発見できるかも知れないという。

 先の長い話だ。

 クフ王のピラミッドはデカ過ぎて、これまで正確な計測や内部構造の調査研究がほとんど進んでいないという話を聞いて、なるほどなぁと思ったり、現代科学を駆使しても計測すらそうそう簡単にはできないのだなと思ったりした。
 番組に登場した考古学者の方も「とにかくデータが欲しい」と言っていた。データがなければ仮説も立てられないし、研究も進められないのだ。

 続報に期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.08.03

「日立 世界ふしぎ発見! エジプト スフィンクスの謎 遂に解明!!」を見る

 毎週土曜の21時からTBSで放映されている「日立 世界ふしぎ発見!」」「エジプト スフィンクスの謎 遂に解明!!」を見た。

 何というか、テレビを見たのは久しぶりな気がする。

 タイトルのとおり、スフィンクスにスポットを当て、誰が何のために建造したのかを解明しようというチャレンジ精神溢れる内容だ。

 河岸神殿を建造したのはカフラー王であるというのは定説のようだ。
 スフィンクスを建造した王の候補として、クフ王の息子であるジェドエフラーとカフラーが挙げられているというのも定説らしい。
 そのことから、河岸神殿よりもスフィンクス神殿の方が後に建てられたことが証明できれば、スフィンクス神殿とセットで建造されたスフィンクスはカフラー王が建造したことになる。

 そういう三段論法だった。

 そして、河岸神殿の周りに築かれていた壁がスフィンクス神殿の下に潜っている(というか、その壁の上にスフィンクス神殿が建てられている)ことから、スフィンクスを建造したのはカフラー王であると結論づけている。

 仮説としてはともかく、「証明できた」とは言えないのでは? というのが私の正直な感想だ。
 でも、ロマンであることは間違いない。

 夏至の日に、カフラー王とメンカウラー王の両ピラミッドの間に太陽が沈む。その太陽が沈む場所にスフィンクスを建造し、王の再生を願ったのではないかという説も紹介されていたけれど、いや、それは「どこから」見たときにということが重要なのでは? と思ってしまった。

 それはそれとして、確か今は通常入ることのできない、「世界最古の宗教碑文」であるらしいピラミッドテキストの部屋に入っているのが羨ましかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.29

「NATIONAL GEOGRAPHIC日本版 2010年 09月号」の特集を知る

 何となくAmazonをうろうろしていたら、今月号(2010年9月号はまだ今月号だろうか)のNATIONAL GEOGRAPHICでツタンカーメンを特集していたことを知った。

 確かツタンカーメンのDNA検査をして、最近、彼がマラリアで亡くなったこと、足に障害を持っていたことなどが判ったという説明を今回のエジプト旅行でガイドさんから聞いた気がする。
 しかし、今回のガイドさんは頑固に「ツタンカーメンの奥さんのネフェルティティが」と説明し続けていたので、正直に言って、他の説明もアテにならないのではないかと密かに疑っている私である。

 それはともかくとして、これは明日本屋さんで探して購入しよう、ぜひ読みたい、旅行出発前に発売に気がついていたら持参したのに! と思ったのだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.17

「トリノ・エジプト展」に行く

 東京都美術館で2009年10月4日まで開催されている「トリノ・エジプト展 イタリアが愛した美の遺産〜」に行って来た。
 平日の午後だというのに、どの展示物の前にも黒山のひとだかりができていた。チケット売り場や入場待ちで並ばなかっただけでもラッキーなのかも知れない。

 残念ながら、ツタンカーメン以外の名前は、人間(例えば彫像の主や、棺の主や、作らせた人など)よりも、神様の名前の方が近しく感じたくらいで、「エジプト旅行したときの感慨に浸る」という感じではなかった。
 どうも、心覚えのある年代とは別の年代のエジプト・コレクションが中心だったらしい。

 それでも、何だかんだ言いつつも、2時間半かけて楽しく見ることができた。

 感想はこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.06

「ピラミッド 隠された回廊の謎」を見る

 2009年7月5日(日曜日)21時からNHK総合で放映された、NHKスペシャル エジプト発掘 第1集「ピラミッド 隠された回廊の謎」を見た。

 「エジプト発掘」は、エジプトのピラミッドの時代、ツタンカーメンの時代、クレオパトラの時代の3つの時代を取り上げ、近年になって新たに発掘されたり提唱されたりした事実や仮説を検証するという番組のようである。
 今日、その第1集として、ピラミッドが取り上げられた。

 取り上げられたピラミッドは、ギザにあるクフ王のピラミッドである。

 クフ王のピラミッドは、平均2.5tの石を300万個積み上げて造られているという。
 文献によると、このピラミッドの建造には20年が費やされたとされており(判っており、と書くのはちょっと早計な気がする)、近年になって発掘された「労働者の街」の規模その他から、ピラミッド建造に従事したのは4000人だということが推定されるのだという。

 番組では「わずかこれだけの人数で」と言っていたけれど、20年で300万個の石を積むには、単純計算で2分に1個の石を積まなければならないというのだから、4000人が「わずか」になってしまうのも頷ける。

 さて、どのような方法でこんな神懸かりな事業ができるのだろう、というのが番組で取り上げられた第一の謎である。

 ピラミッドに向かって直線の通路が造られたという説や(こちらが主流と聞いて驚いた)、ピラミッドの周りに螺旋状の通路が造られたという説(私はこちらが主流だと思っていた)などが、次々と否定される。
 全長1.6kmにもなる通路は、その材料やそもそもの長さからして非現実的であるとか、ピラミッドから500mのところにある石切り場を考えるといかにも動線がおかしいとか、狭い螺旋状の通路では事故が頻発した筈であるとか、螺旋状の足場があったら稜線をまっすぐに作ることは難しい、などである。

 何だか否定のための否定のように聞こえてしまうところが、新説を唱える人の宿命だろう。
 今回、番組で取り上げた新説は、フランス人建築家である、ジャン・ピエール・ウーダン氏が唱えたものである。
 この人は、50代後半で、10年前からピラミッドの建造方法の謎にチャレンジしているのだという。
 シュリーマンじゃないけれど、建築家としてひとかどの名声と財産を為した方なんだろうな、などと思ってしまう。

 それはともかく、このウーダン氏が唱えたのは、ピラミッドの内部に通路を作り、その通路を利用して建造したという説であった。
 そうすれば、天候などにさゆうされることなく、ピラミッド建造に専念できたはずであるということである。
 螺旋状にその通路がある筈だということなのだけれど、そんなに大きい石を運べるくらいの通路があるならこれまでに発見されているんじゃないかなと思ったら、20年以上前の調査で、確かにピラミッドに螺旋状の空洞があることが判っているらしい。
 あとは、ピラミッドに観光で入場したとき、冬に行ってもものすごく暑かったのだけれど、あの暑さの中でそんな大変な肉体労働が可能だろうか、という疑問は浮かんだ。

 それにしても、ピラミッドの調査というのはとても難しいということが判る。
 ピラミッドの外壁に近い場所にそんなに大きな空間があれば、例えば赤外線とかレントゲンとかそういうものを使えばすぐに判りそうなものなのに、そういうわけには行かないらしい。
 しかも、今回、ピラミッドの稜線の一部に5m四方の平らな空間があることくらい(これはピラミッドの中ではなくて外の話である)すぐに判りそうなものなのに、今回、1時間半もかけて外壁を登り(おまけに、建築家であるウーダン氏にその許可はおりないようで、ウーダン氏はエジプト考古学者にその調査を依頼している)、目視で確認し、どこにでもありそうなデジカメで写真を撮っているのである。
 それって、原始的にすぎやしないか、というのが私のもう一つの感想だった。

 「ピラミッドは何のために作られたのか」とか「そもそもピラミッドとは何なのか」という謎は一切追いかけないという潔い方針のこの番組のもう一つの謎は、クフ王のピラミッド内部にある王の間の真上には、一つの重さが60t(だったと思う)もあるような岩で形作られた「重力軽減の間」がある。その60tもの重さの岩を、高さ60mの位置までどうやって引っ張り上げたのか、ということである。

 ちなみに、内部通路説では、通路の傾きと石の重さから600人(やっぱりこの辺りは記憶違いかも。6という数字が出過ぎている)で引っ張り上げる必要があり、そうすると、5m四方の平らな空間くらいでは600人が立ち往生してしまうので使えない、ということになるのだそうだ。

 そこでウーダン氏が考えだしたのは、王の間に伸びる大回廊に錘の岩を台車で落とし、その「落ちる力」を使って反対側に結びつけた60tの岩を引っ張ることで、あと150人強の人力があれば引っ張り上げられる、という方法である。
 滑車の原理を使うといえば正しい説明になるだろうか。

 その傍証として、大回廊の両脇の一番下の岩に一直線の傷がついていることや、7cmずつせり出すように積まれた岩の下から3番目のところだけが角が崩れてしまっている点、下の方に潤滑油によるものではないかと思われる黒いシミがついている点などが挙げられていた。
 昨年1月にクフ王のピラミッドにも入ったのに、大回廊を通るときにはその上の方を見上げ、空間が大きくなって空気がよくなったことと、屈まなくてよくなったことだけを喜んでいたのが痛恨の極みである。足下を注視していれば私にも同じ発想ができたかもしれないのに。(というのは冗談である。)

 そうしたら、大回廊をあんなに精緻に作る必要はなかったんじゃないかとか、色々と疑問がないわけじゃないのだけれど、「どうやって」という疑問に答える仮説であることだけは間違いない。

 何だかんだ文句を言いつつも、楽しく見てしまった。
 次回のツタンカーメンも楽しみである。

2009年7月5日(日曜日)21時から
NHK総合 NHKスペシャル「エジプト発掘 第1集ピラミッド 隠された回廊の謎」
NHKの公式Webサイト内、NHKスペシャル「エジプト発掘」のページはこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

**−旅行記の入口はこちら− *100Q *200309ケニアのその後 *200309ケニアの始末 *200409ペルーのその後 *200409ペルーの始末 *200409ペルーの支度 *200501正月パスの始末 *200501正月パスの支度 *200503オーロラ(フィンランド)の始末 *200503オーロラ(フィンランド)の支度 *200503フィンランドのその後 *200506初島のその後 *200506初島の始末 *200506初島の支度 *200508アイスランドのその後 *200508アイスランドの始末 *200508アイスランドの支度 *200604熊野古道のその後 *200604熊野古道の始末 *200604熊野古道の支度 *200608モンゴルのその後 *200608モンゴルの始末 *200608モンゴルの支度 *200608修善寺のその後 *200608修善寺の始末 *200608修善寺の支度 *200705山寺の始末 *200705山寺の支度 *200706日光の始末 *200706日光の支度 *200710立山・黒部のその後 *200710立山・黒部の始末 *200710立山・黒部の支度 *200712エジプトのその後 *200712エジプトの始末 *200712エジプトの支度 *200802伊勢志摩のその後 *200802伊勢志摩の始末 *200802伊勢志摩の支度 *200805伊豆断食の始末 *200805伊豆断食の支度 *200808箱根のその後 *200808箱根の始末 *200808箱根の支度 *200809オーロラ(ホワイトホース)の始末 *200809オーロラ(ホワイトホース)の支度 *200809カナダのその後 *200902香港のその後 *200902香港の始末 *200902香港の支度 *200903ハトヤホテルの始末 *200903ハトヤホテルの支度 *200906奥日光の始末 *200906奥日光の支度 *200907裏磐梯の始末 *200907裏磐梯の支度 *200908ベネズエラの始末 *200908ベネズエラの支度 *200911袋田の滝の始末 *200911袋田の滝の支度 *201001河口湖の始末 *201001河口湖の支度 *201002永平寺と京都の始末 *201002永平寺と京都の支度 *201002永平寺のその後 *201005熱海の始末 *201005熱海の支度 *201005箱根の始末 *201005箱根の支度 *201008奥日光の始末 *201008奥日光の支度 *201009ヨルダンとエジプトの始末 *201009ヨルダンとエジプトの支度 *201009ヨルダンのその後 *201011日本平の始末 *201102知床流氷のその後 *201102知床流氷の始末 *201102知床流氷の支度 *201108白馬の始末 *201108白馬の支度 *201109ウズベキスタンのその後 *201109ウズベキスタンの始末 *201109ウズベキスタンの支度 *201110奥鬼怒の始末 *201110奥鬼怒の支度 *201111鹿児島の始末 *201111鹿児島の支度 *201112千倉の始末 *201112千倉の支度 *201112大阪と京都の始末 *201112大阪と京都の支度 *201202蔵王の始末 *201202蔵王の支度 *201203オーロラ(イエローナイフ)の始末 *201203オーロラ(イエローナイフ)の支度 *201205ひたちなかの始末 *201205ひたちなかの支度 *201205姥湯温泉の始末 *201205姥湯温泉の支度 *201206沼津の支度 *201207月山・鳥海山の始末 *201207月山・鳥海山の支度 *201208甲府の始末 *201208甲府の支度 *201212中米3ヶ国の始末 *201212中米3ヶ国の支度 *201302河津の始末 *201302河津の支度 *201303スパリゾートハワイアンズの始末 *201303スパリゾートハワイアンズの支度 *201304吉野山の始末 *201304吉野山の支度 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の始末 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の支度 *201307白馬の始末 *201307白馬の支度 *201310台湾の始末 *201310台湾の支度 *201311那須の始末 *201311那須の支度 *201404三春の始末 *201404三春の支度 *201406勝浦の始末 *201406勝浦の支度 *201407奥日光の始末 *201407奥日光の支度 *201408香港&クルーズの始末 *201408香港&クルーズの支度 *201410北斗星の始末 *201410北斗星の支度 *201501西伊豆の始末 *201501西伊豆の支度 *201503村杉温泉の始末 *201503村杉温泉の支度 *201505尾瀬の始末 *201505尾瀬の支度 *201505熱海の始末 *201505熱海の支度 *201508カムチャツカの始末 *201508カムチャツカの支度 *201508能登の始末 *201508能登の支度 *201602草津温泉のその後 *201602草津温泉の始末 *201602草津温泉の支度 *201603八重山のその後 *201603八重山の始末 *201603八重山の支度 *201605秩父の始末 *201605秩父の支度 *201605高尾山の始末 *201605高尾山の支度 *201608スリランカの始末 *201608スリランカの支度 *201611京都の始末 *201611京都の支度 *201703鬼怒川温泉の始末 *201703鬼怒川温泉の支度 *201704ひたちなかの始末 *201704京都の始末 *201704京都の支度 *201709奥日光の始末 *201709奥日光の支度 *201710屋久島の始末 *201710屋久島の支度 *201802京都の始末 *201802京都の支度 *201804タスマニアの始末 *201804タスマニアの支度 *201808下呂温泉の始末 *201808下呂温泉の支度 *201809箱根の始末 *201809箱根の支度 *201811両崖山・天狗山の始末 *201811両崖山・天狗山の支度 *201811赤倉温泉の始末 *201811赤倉温泉の支度 *201812陣馬山の始末 *201812陣馬山の支度 *201901ニュージーランドの始末 *201901ニュージーランドの支度 *201901烏場山の始末 *201901烏場山の支度 *201902大阪の始末 *201902大阪の支度 *201905大山の始末 *201905大山の支度 *201905湯の澤鉱泉の始末 *201905湯の澤鉱泉の支度 *201906出雲の始末 *201906出雲の支度 *201908奥入瀬の始末 *201908奥入瀬の支度 *201909栃尾又温泉の始末 *201909栃尾又温泉の支度 *201911横浜の始末 *201911横浜の支度 *201912カンボジアの始末 *201912カンボジアの支度 *201912鬼怒川温泉の始末 *201912鬼怒川温泉の支度 *202003大丸温泉の始末 *202003大丸温泉の支度 *202011大府平温泉の始末 *202011大府平温泉の支度 *202111湯河原の始末 *202111湯河原の支度 *202206箱根の始末 *202206箱根の支度 *202209湯谷温泉の始末 *202209湯谷温泉の支度 *202301山中温泉の始末 *202301山中温泉の支度 *202305富士吉田の始末 *202305富士吉田の支度 *202308伊香保温泉の始末 *202309奥日光の始末 *202309奥日光の支度 *旅の支度(国内) *旅の支度(海外) *試験の始末 *試験の支度 おすすめサイト ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ニュース パソコン・インターネット 学問・資格 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌 美容・コスメ 趣味 音楽