2019.05.27

湯の澤鉱泉旅行記の入口を作る

水郡線 ここは、2019年のGWに、お姉様方お二人と湯の澤鉱泉に行った旅行記の入口である。

 以下の日付をクリックすると、旅行記に飛べるようになっている。

 2019年5月5日(日曜日)

 2019年5月6日(月曜日)

 

 持ち物リスト(湯の澤鉱泉編)

 

| | コメント (0)

2019.05.19

湯の澤鉱泉旅行記2日目

2019年5月6日(月曜日)

 6時に目覚ましをかけ、起きてすぐ元気に朝風呂に行った。
 昨夜と同じ、檜風呂だ。
 今回もまた他のお客さんはいらっしゃらず、貸し切りでゆっくりと汗を流した。気持ち良い。

朝食 電車の時間に間に合うように駅までの送りをお願いしたところ、9時20分に出発しましょうと言われていた。
 そのためか、8時からの予定が、7時45分くらいにはお部屋に「朝食の準備ができました。」の電話があった。有難い。
 お食事処に行くと、昨日と同じ席に朝食が用意されていた。
 やっぱり、納豆は定番だなぁと思う。
 ぺろりと平らげた。

 朝食後は、精算したり、荷造りしたり、朝ドラ見たり、おやつをいただいたりしてまったりし、9時15分にチェックアウトした。
 駅まで送っていただく車を待つ間、女将さんが宿の前で記念写真を撮ってくださった。嬉しい。

山方宿駅

 9時半頃に山方宿の駅に到着した。
 切符を窓口で購入する。SUICAは使えず、確か、切符の自動販売機もなかったように思う。
 駅に置かれていたスタンプを押してみたら、潰れてしまって何のスタンプだか全然判らなかった。残念である。

 駅からも水戸までの車窓からも、野生っぽい藤の花をたくさん見ることができた。
 9時49分発の電車に乗る。何とか座る席は確保できた。
 高校生くらいの若者が多い、ような気がする。GW最終日だし、近場で友達と遊ぼうといった雰囲気である。

 11時前に水戸駅に到着し、コインロッカーに荷物を預けたり、帰りの特急の指定席を購入(というか、指定)を行ったりしてから、11時21分発のバスで偕楽園に向かった。
 バス車内からひたすら道の左右を見て「お昼ごはんを食べられそうなお店」を探す。水戸は、駅前よりも京成百貨店がある辺りの方が繁華街っぽい。それでも、今日もお休みのお店が多いようだ。

常磐神社  バスの終点で降りると、目の前に常磐神社の階段があった。
 お参りして御朱印をいただこうと、ゆっくり登り始める。
 今日の天気は曇りかと思えば、意外と日差しがあって暑いくらいだ。
 常磐神社は(後で知ったところでは)水戸光圀と徳川斉昭をお祀りした神社である。境内の資料館には、水戸光圀の木像もあるらしい。

梅の実  常磐神社のお隣が、目的である偕楽園だった。
 東門から入る。入園料無料だとここで初めて知った。太っ腹である。
 すぐ横にある偕楽園駅も梅の時期にしか使われないし、偕楽園に行って「やっぱり偕楽園は梅の花の時期にくるべきだ」ということが分かった。当たり前である。
 また、6月初旬には梅の実の収穫が行われるそうで、そちらはちょっと興味がある。

 梅の花の時期がベストシーズンなことは間違いない一方、今も偕楽園では、藤棚があったり、たんぽぽが咲いていたり(「たんぽぽだ〜!」と言っていたら、通りかかったボランティアガイドの方に「たんぽぽで騒いでいるんじゃあ、都会の人だね。」と言われたり)、ツツジが咲いていたり、大きな桜の木があったり、千波湖を見下ろせたり、(行かなかったけれども)好文亭という徳川斉昭が設計したと言われる建物が残っていたり、気持ちのいい場所だった。

つつじ たんぽぽ

藤 つつじ

つつじ 千波湖

 偕楽園の周辺にはバス停がいくつかあって、かつ、バス会社も2系統ある。
 どこのバス停がどのバス会社のバスのものなのか、今ひとつ観光客には判りにくい。
 それでも、何とかそれほど待たずに13時1分発のバスに乗り込み、水戸駅を目指した。

 偕楽園のベンチで柏餅のおやつを食べたとはいえ、そろそろお昼どきである。
 駅に到着する前、京成百貨店を過ぎた辺りでバスを降り、駅方向に歩きつつお昼ごはんを食べられそうなお店を探す。
 これが、なかなかない。
 GW最終日でもある月曜日、お休みしている飲食店が多いようだ。

石焼きハンバーグ サラダとスープ かなり水戸駅近くまで歩き(腹ごなしにはちょうど良かったかも知れない)、みまつホテルの中にあるレストランに入った。
 これが(意外なことに言っては失礼かもしれないけれど)大当たりで、サラダビュフェには、スープやカレー、温泉玉子もあって、得した気分である。
 私は石焼きハンバーグを頼み、お姉様方は中華メニューを頼んでいらした。
 ドリンクバーもあって、コーヒーをいただきながら14時頃、のんびり遅めのランチをいただいた。

 水戸駅に14時45分に戻った。
 お姉様方の特急は15時25分発のひたちに乗車する。40分一本勝負でお買い物である。
 エクセルみなみのワンフロアがお土産物専用っぽくなっている。3人で突入だ。

 お姉様が「納豆を買うならここ」と決めていらした天狗納豆はどうしても外せないらしい。
 マネして私も購入する。
 母へのお土産に幸田商店で干し芋を買っていたら、お二方も釣られたように購入していらした。

 お二方は、特急ひたちに乗るべく先にホームに向かった。
 私はもう少しだけ時間があったので、サザコーヒーでコーヒー豆を購入する。ニュージーランドで購入した豆が結構な勢いで減っていて、そろそろなくなりそうだったのでちょうど良い。
 GW最後の2日間の温泉旅行は、なかなか充実した旅となった。

 湯の澤鉱泉旅行記1日目 <-

| | コメント (0)

2019.05.12

湯の澤鉱泉旅行記1日目

2019年5月5日(日曜日)

 湯の澤鉱泉の女三人旅のスタート(集合)は水戸駅である。
 11時5分に水戸に到着する特急ひたちに合わせて待ち合わせした。GWも終盤で電車も混んではいるまいと思っていたら、このひたちは満席だったそうだ。
 少し前に「水戸東照宮で御朱印をいただきたい」という連絡が来ていたので、まずはそのまま水戸東照宮を目指した。
 駅から歩いてすぐのところにある。

水戸東照宮

 お天気も良く、気持ちが良い。
 まずお参りする。
 境内には藤森照信のデザインだという、動く茶室も展示されていた。
 外側が銅板張りになっていて、実際に動かして使ったことがあるらしく、木製の車輪にひびが入っていた。

 御朱印もいただいて、3人とも「令和初」の御朱印となった。
 5月1日に明治神宮では令和の最初の日の御朱印をいただくために最長10時間待ちだったそうで、「流石にそれはできない」と言い合う。
 譲位という形だと、やはり「おめでたいこと」一色になるのだなぁと思う。

 宮司さんに、お昼ごはんのお勧めをお聞きしたところ、「今日は日曜だからねぇ」とおっしゃる。
 なるほど、ここに来るまでに通ってきたアーケード付きの商店街も、ほとんどシャッター街という雰囲気だったけれど、日曜だからお休みしているお店も多かったようだ。
 駅ビルをお勧めされた。

藤棚  先ほど上がってきたのとは別の階段の方に行くと、そちらが正面だったようだ。
 そして、藤棚がある。
 なかなか立派な木で、濃い色の藤の花がたわわに咲いていた。
 3人で夢中になって色々な角度から写真を撮った。

 このメンバーだと、何となく駅ビル等々は避けようという感じになる。
 途中、Tシャツやトートバッグのお店(鳥居がデザインされていて、なかなか可愛い)の方にもお昼のお勧めをお聞きしたところ、那珂湊のお魚いちばを紹介された。
 流石に、電車を乗り継いで行くだけの時間はない。

 宮司さんがおっしゃっていたとおり、日曜だからかGWだからか、開店しているお店も少なくて、電車の時間も迫っていたことから、てんまさという駅からも水戸東照宮からも近い居酒屋さんに入った。
 地下にあるお店で、行ってみれば結構なテーブルが埋まっていた。
 私は気づかなかったけれど、あんこう鍋でお昼から飲んでいるグループもいたらしい。

納豆御膳 水戸と言えば納豆でしょう、ということで、私とお姉さんのお一人は「納豆御膳」をお願いした。
 もうお一人のお姉さんは納豆が苦手だそうで、刺身御膳である。
 納豆御膳は、写真の左上から、納豆オムレツ、まぐろ・いか納豆、納豆大葉揚げ、納豆汁、(お新香は流石になっとうではなく)梅しらす納豆、と本当に納豆づくしだった。

 落ち着いて考えれば、私もそれほど納豆が好きな訳ではないのに、これでもかと並んだ納豆のお皿の数々はどれも美味しくて、ごはんも含めて完食した。
 こんなにしっかりとごはんを食べられたのは久しぶりな気がする。

 湯の澤鉱泉の最寄り駅である山方宿まで、宿のお迎えをお願いしている。

 改札前にあったPABLOというお店の「焼きたてチーズタルト」が気になって、我が儘をいって電車内のおやつに購入し、駅構内でコーヒーも買って、13時15分発の水郡線に乗った。
 3両編成で、座席は結構埋まっている。立っている人もいる。
 高校生が多かったような気がする。

 電車に揺られること50分くらい、おしゃべりして、チーズタルトとコーヒーでおやつにして、窓外の景色を眺めていたらあっという間である。
 途中、車掌さんが回ってきて、山方宿駅ではSUICAが使えないそうで、精算してくれる。
 14時過ぎに山方宿駅に到着した。
 駅を出たところに宿の車が来てくださっていて、有難く乗り込む。

湯の澤鉱泉一軒宿  お姉さんのお一人は車が走り出した途端に寝入っている。
 車で走ること10分くらいで、本日のお宿である「湯の澤鉱泉」に到着した。
 こちらは確か茨城県内唯一の「日本秘湯の会」加入の温泉でもある。
 チェックイン前の時間だったけれど、女将さんは快く(というか、当たり前のように)お部屋に案内してくださった。

 お部屋は別館で、新しく建て増ししたようで、渡り廊下のようなところを行く。
 その渡り廊下には、教室の方が泊まりに来て描いたという絵手紙がずらっと飾られている。
 お風呂は本館にあり、19時で男女が入替になるそうだ。
 お部屋でお茶をいただき、少しおしゃべりしたものの、「これで温泉に入ったからってお腹は空かないよね」という感じである。
 折角お天気もいいことだし、お散歩に出ることにした。

散歩道 散歩道 宿の女将さんに「どっちに行ったらいいでしょう」と散歩コースをお聞きし、橋の上から景色を見ることができるらしいと聞いて歩き始める。
 土の道を歩いたり、野生の藤の花を見ることができて、気持ちの良い散歩コースである。
 しかし、なかなか橋にたどり着かない。
 道がかなりの下り坂になったところで「これ、帰りには登ることになるんだよね?」と引き返すことにした。

 道中、小さくて可愛いお花があちこちに咲いていた。

宿の看板 道ばたのお花

道ばたのお花 道ばたのお花

道ばたのお花 道ばたのお花   

 宿の前まで戻ってくると、さっきは犬小屋に入ったきりだった、宿のマスコット犬であるりいちゃんが外に出てきていた。
 なかなか凜々しい表情をしている。
 彼女の家が置いてある場所は東屋風になっていて、田んぼを見下ろすことができる。
 このお宿で出されるごはんは自家米だと聞いている。この下の田んぼでお米を作っているのかも知れない。

宿のお庭からの景色 宿のマスコット犬

大浴場 お散歩から戻り、夕方16時半くらいに、お風呂に入りに行った。
 湯の澤鉱泉では日帰り入浴もやっていて、バイクに乗った人が結構来ていた。その日帰り入浴は16時までである。そろそろ空いたかしらという塩梅である。
 お散歩で、温泉に入れるくらいにお腹も落ち着いている。

 この時間帯、女風呂は岩風呂だ。
 お湯は透明無味無臭無色である。
 シャワーのお湯の出が良くなったり細くなったり一定せず、髪を洗うのは後回しにした。夕食後と明日の朝と、あと2回は来る予定だから、どちらかで洗えばいいだろう。

 行ったときには5〜6人の先客がいらした。みなさんちょうどあがるタイミングだったのか次々といなくなり、割とすぐ3人で貸し切り状態になった。嬉しい。
 鉱泉だから源泉の温度は低い筈だ。その温泉を割と熱めに沸かしている。
 窓を開けて涼しい風を入れ、それでも私にしては短めの時間で上がった。

秘湯ビール 夕食は18時からで、用意ができると電話で呼んでもらえる。
 いつもお腹いっぱいになってしまうので、今回はお料理控えめのプランで予約している。
 まずは、秘湯ビールで乾杯した。

 しかし「これで控えめ?」と聞きたくなるくらいの、たっぷりと美味しい夕食である。
 刺身こんにゃくや鮭や山菜を使った前菜のお皿が三つならび、たけのこなどの煮物があり、鮎の塩焼きがあって、山菜の小鉢があって、お刺身がある。きび餅が出て、天ぷらがあり、牛の蒸し焼き、自家米のごはんにお味噌汁、デザートの杏仁豆腐までどれも美味しくて、昼食に続いてこちらも完食した。

牛の蒸し焼き 2天ぷら

お刺身 きび餅

山菜の小鉢 鮎の塩焼き

 追加料金でお蕎麦もご用意できますと言ってもらったけれど、とてもじゃないけれど食べきれない。
 その代わりということでもなく、自家製という梅酒をいただいた。「甘みが足りなかったら」とガムシロップも用意されていたけれど、そのままさっぱりした味を楽しむ。
 1時間半近くかけて、ゆっくり美味しくいただいた。

檜風呂  お部屋に戻るとお布団が敷かれていた。
 「いだてん」など見つつ、お腹が落ち着くのを待つ。
 落ち着いたら、またお風呂である。19時に入れ替わって、今度は檜風呂だ。

 東日本大震災で浴槽が一部壊れてしまい、浴槽の半分の底はタイルで修繕され、半分の底は檜のままになっている。
 今回も貸し切りだ。
 夕食のときの様子だと、この日は男性のお客様が多いようだったから、そのためもあるかも知れない。
 窓を開けて風を入れ、おしゃべりしながらお湯を堪能した。

 お腹いっぱいで、お酒も飲んで、お風呂に入ったら、もうあとは眠るだけである。
 22時半には就寝した。

 -> 湯の澤鉱泉旅行記2日目

| | コメント (0)

2019.05.06

無事、帰宅する(湯の澤鉱泉)

 2019年5月6日、無事、湯の澤鉱泉から帰宅した。

 1日目は、水戸で待ち合わせ、水戸東照宮で令和初の御朱印をいただき、納豆御膳のランチをいただいて、水郡線で山方宿駅に向かった。
 駅までのお迎えをお願いし、宿に到着して辺りをお散歩したり、宿のマスコット犬のりいちゃんと遊んだり、お風呂に入って、夕食、もう1回、お風呂に入って早めに就寝した。

 2日目は、朝風呂にもちろん入り、朝食、駅まで送っていただいて水戸まで戻った。常磐神社で令和二つ目の御朱印をいただいてから偕楽園を散歩し、「やっぱり梅の季節だね」と言い合う。
 ランチ難民になりかけたけど、結果、なかなかゆっくりとごはんをいただき、駅でお土産を購入して早めに帰路についた。

 私が自宅に戻ったのが17時くらいである。

 美味しいごはんと温泉でゆっくりした1泊2日にかかった旅行代金は、一人分、約27000円だった。
 ここには、交通費、宿代、食事代、おやつ代、御朱印に納めたお金等が含まれているけれども、お土産代は含まれていない。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

**−旅行記の入口はこちら− *100Q *200309ケニアのその後 *200309ケニアの始末 *200409ペルーのその後 *200409ペルーの始末 *200409ペルーの支度 *200501正月パスの始末 *200501正月パスの支度 *200503オーロラ(フィンランド)の始末 *200503オーロラ(フィンランド)の支度 *200503フィンランドのその後 *200506初島のその後 *200506初島の始末 *200506初島の支度 *200508アイスランドのその後 *200508アイスランドの始末 *200508アイスランドの支度 *200604熊野古道のその後 *200604熊野古道の始末 *200604熊野古道の支度 *200608モンゴルのその後 *200608モンゴルの始末 *200608モンゴルの支度 *200608修善寺のその後 *200608修善寺の始末 *200608修善寺の支度 *200705山寺の始末 *200705山寺の支度 *200706日光の始末 *200706日光の支度 *200710立山・黒部のその後 *200710立山・黒部の始末 *200710立山・黒部の支度 *200712エジプトのその後 *200712エジプトの始末 *200712エジプトの支度 *200802伊勢志摩のその後 *200802伊勢志摩の始末 *200802伊勢志摩の支度 *200805伊豆断食の始末 *200805伊豆断食の支度 *200808箱根のその後 *200808箱根の始末 *200808箱根の支度 *200809オーロラ(ホワイトホース)の始末 *200809オーロラ(ホワイトホース)の支度 *200809カナダのその後 *200902香港のその後 *200902香港の始末 *200902香港の支度 *200903ハトヤホテルの始末 *200903ハトヤホテルの支度 *200906奥日光の始末 *200906奥日光の支度 *200907裏磐梯の始末 *200907裏磐梯の支度 *200908ベネズエラの始末 *200908ベネズエラの支度 *200911袋田の滝の始末 *200911袋田の滝の支度 *201001河口湖の始末 *201001河口湖の支度 *201002永平寺と京都の始末 *201002永平寺と京都の支度 *201002永平寺のその後 *201005熱海の始末 *201005熱海の支度 *201005箱根の始末 *201005箱根の支度 *201008奥日光の始末 *201008奥日光の支度 *201009ヨルダンとエジプトの始末 *201009ヨルダンとエジプトの支度 *201009ヨルダンのその後 *201011日本平の始末 *201102知床流氷のその後 *201102知床流氷の始末 *201102知床流氷の支度 *201108白馬の始末 *201108白馬の支度 *201109ウズベキスタンのその後 *201109ウズベキスタンの始末 *201109ウズベキスタンの支度 *201110奥鬼怒の始末 *201110奥鬼怒の支度 *201111鹿児島の始末 *201111鹿児島の支度 *201112千倉の始末 *201112千倉の支度 *201112大阪と京都の始末 *201112大阪と京都の支度 *201202蔵王の始末 *201202蔵王の支度 *201203オーロラ(イエローナイフ)の始末 *201203オーロラ(イエローナイフ)の支度 *201205ひたちなかの始末 *201205ひたちなかの支度 *201205姥湯温泉の始末 *201205姥湯温泉の支度 *201206沼津の支度 *201207月山・鳥海山の始末 *201207月山・鳥海山の支度 *201208甲府の始末 *201208甲府の支度 *201212中米3ヶ国の始末 *201212中米3ヶ国の支度 *201302河津の始末 *201302河津の支度 *201303スパリゾートハワイアンズの始末 *201303スパリゾートハワイアンズの支度 *201304吉野山の始末 *201304吉野山の支度 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の始末 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の支度 *201307白馬の始末 *201307白馬の支度 *201310台湾の始末 *201310台湾の支度 *201311那須の始末 *201311那須の支度 *201404三春の始末 *201404三春の支度 *201406勝浦の始末 *201406勝浦の支度 *201407奥日光の始末 *201407奥日光の支度 *201408香港&クルーズの始末 *201408香港&クルーズの支度 *201410北斗星の始末 *201410北斗星の支度 *201501西伊豆の始末 *201501西伊豆の支度 *201503村杉温泉の始末 *201503村杉温泉の支度 *201505尾瀬の始末 *201505尾瀬の支度 *201505熱海の始末 *201505熱海の支度 *201508カムチャツカの始末 *201508カムチャツカの支度 *201508能登の始末 *201508能登の支度 *201602草津温泉のその後 *201602草津温泉の始末 *201602草津温泉の支度 *201603八重山のその後 *201603八重山の始末 *201603八重山の支度 *201605秩父の始末 *201605秩父の支度 *201605高尾山の始末 *201605高尾山の支度 *201608スリランカの始末 *201608スリランカの支度 *201611京都の始末 *201611京都の支度 *201703鬼怒川温泉の始末 *201703鬼怒川温泉の支度 *201704ひたちなかの始末 *201704京都の始末 *201704京都の支度 *201709奥日光の始末 *201709奥日光の支度 *201710屋久島の始末 *201710屋久島の支度 *201802京都の始末 *201802京都の支度 *201804タスマニアの始末 *201804タスマニアの支度 *201808下呂温泉の始末 *201808下呂温泉の支度 *201809箱根の始末 *201809箱根の支度 *201811両崖山・天狗山の始末 *201811両崖山・天狗山の支度 *201811赤倉温泉の始末 *201811赤倉温泉の支度 *201812陣馬山の始末 *201812陣馬山の支度 *201901ニュージーランドの始末 *201901ニュージーランドの支度 *201901烏場山の始末 *201901烏場山の支度 *201902大阪の始末 *201902大阪の支度 *201905大山の始末 *201905大山の支度 *201905湯の澤鉱泉の始末 *201905湯の澤鉱泉の支度 *201906出雲の始末 *201906出雲の支度 *201908奥入瀬の始末 *201908奥入瀬の支度 *201909栃尾又温泉の始末 *201909栃尾又温泉の支度 *201911横浜の始末 *201911横浜の支度 *201912カンボジアの始末 *201912カンボジアの支度 *201912鬼怒川温泉の始末 *201912鬼怒川温泉の支度 *202003大丸温泉の始末 *202003大丸温泉の支度 *202011大府平温泉の始末 *202011大府平温泉の支度 *202111湯河原の始末 *202111湯河原の支度 *202206箱根の始末 *202206箱根の支度 *202209湯谷温泉の始末 *202209湯谷温泉の支度 *202301山中温泉の始末 *202301山中温泉の支度 *202305富士吉田の始末 *202305富士吉田の支度 *202308伊香保温泉の始末 *202309奥日光の始末 *202309奥日光の支度 *旅の支度(国内) *旅の支度(海外) *試験の始末 *試験の支度 おすすめサイト ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ニュース パソコン・インターネット 学問・資格 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌 美容・コスメ 趣味 音楽