大山 山歩き旅行記の入口を作る
ここは、2019年5月、山歩き講習会で大山に(お参りではなく)行った旅行記の入口である。
以下の日付をクリックすると、旅行記に飛べるようになっている。
2019年5月25日(土曜日)
ニュージーランドから帰ってきて、そういえば全く歩いていないし山にも行っていないし階段も使わなくなったし、何より4月に職場が変わってからストレスフルな毎日で残業ばかり、元々ない体力がさらに低下していたにも関わらず、うっかり「山歩き講習会<楽になる山歩き編>丹沢大山」に申し込んでいた。
キャンセルするという発想も浮かばず、前日も残業して帰り、それから荷造り、だいぶ寝不足のままで出かけた。
9時30分に大山ケーブルバス停に集合である。
伊勢原駅に8時22分に到着し、45分発のバスに乗るまでにお手洗いも済ませられるだろうと思っていたら、間に合いはしたものの、駅のお手洗いがだいぶ混雑していて驚いた。
大山行きのバスもすでに列ができている。
バスを待っている間にも、ピーカンのお天気で日差しも強く、暑くなってきて驚いた。
駅前に阿夫利神社の鳥居が立っていて、どれくらい手前から鳥居が立っているんだろうと思う。
次々と並んでいた人がバスに乗り込み、ぎりぎり座れたときにはほっとした。25分の山道だ。バスで座れるか座れないかはかなり重要である。
9時10分くらいに大山ケーブルバス停に到着した。
スタッフの方がすでに2名待機されていて、受付をしてもらう。
集合は9時30分だ。「お手洗いもありますし身支度を済ませてまた集まってください。」と案内があった。
今持っている水分が500mlと300mlのペットボトル1本ずつで、30度近くまで気温が上がるという天気予報だし、もう1本買い足すかどうか迷う。とりあえず見送った。
9時半に再集合した。本日の参加者は11名だ。
簡単な自己紹介をする。本当の初心者は私くらいなもので、みなさん、日常的に山登りをされている方ばかりのようだ。
まずは、「湿度は低いものの今日は暑くなるので水分補給はこまめに多めにしましょう。」「山頂にも売店がありますが開いていないときもあるので当てにしないように。」「ヒルが出ることもあるので藪の中には入らないようにしましょう。」「後は追々ご案内します。」という説明があり、ケーブルカー駅に向けて歩き始める。
この、ケーブルカー駅までの道のりがまず辛い。
10分くらいとはいえ、階段、平らな道、階段、ちょっと上っている道、階段、という感じになる。
暑いし、階段ばっかりだし、果てしない心持ちがしてきて、ケーブルカー駅までの道のりですでにバテてしまった。
大汗もかいたし、サングラスを持ってくれば良かったなぁと思う。
各自でケーブルカーの片道切符を購入して列に並ぶ。結構な列が出来ていて、10時発のケーブルカーは満員で乗れず、10分発の臨時便にも乗りきれず、ツアーメンバーのうち3人は10時20分発のケーブルカーでの移動となったらしい。
眺めを楽しむも良し、神社にお参りするも良し、売店で飲み物等を買い足すのも良し、お手洗いもありますという案内があって、10時30分に阿夫利神社境内に集合になった。
あら、御朱印帳を持ってくれば良かったかしらと思う。忘れ物の多い山歩きである。
神社の境内にある木陰で講習開始となった。
まずは服装(レイヤリング)からである。
登山では身体のコンディションを整えることが重要であり、かつそれをなるべく少ない装備で達成することが望ましい。
つまりは「組み合わせ」で工夫することになる。
ベースレイヤーとは「肌に一番近い場所」に着るもののことだから、速乾性がポイントである。
夏でも、汗をかいた後で休んでいるときに風が吹けば冷えてしまい、低体温症になることがある。
常にさらっとしている必要があるので、吸水性たっぷりで速乾性のない綿は全く不向きである。化繊のTシャツがいい。
ミドルレイヤーは「ちょっと肌寒いときに羽織るもの」というイメージのようだ。
風を通さず、かつ裏地が付いていると「寒さと風から身体を守る」という役目を果たせる。
こまめに脱ぎ着して体温調節ができるよう、ジャケットタイプのものが便利である。
アウターは、夏はもうレインウエア兼用で決まりだ。
何故「夏限定」なのかといえば、レインウエアは「風は通さないけれど裏地はついていないので保温性はない」からだ。
夏でとんでもなく寒いと思ったら、この3枚を全部着込んで、ミドルレイヤーの保温性をアウターで守る、ということになる。
冬山でも基本的に選び方は同じだ。ただ体感温度などは人によって違うので、組み合わせはそれこそ千差万別だ。
荷物についても「効率のいいパッキング」の方法があるという。
基本的に下の方と外側(身体から遠いところ)に軽いもの、上の方と背中側に重い物を入れる。けれども、すぐ使うものは上の方に入れておきたいので、なかなか理想通りには行かない。
かつ、重い物を入れるときも左右のバランスを考え、一番重い物は真ん中に入れると良い。
ザックは「大は小を兼ねない」そうだ。
あまりにもパンパンになっていると出し入れが大変になるので、8割くらいがちょうどいい。
逆に余裕がありすぎると、ザックの中で荷物が動いてしまい、背負いにくく疲れやすくなる。なかなか難しいものである。
ザックの背負い方にも順番があって、まず最初に締めるのは腰のベルトである。
容量の小さいリュックの場合は細い紐であることも多いので、この場合は「横揺れ防止」の機能だと考えれば良い。一方、パットがあるような太いベルトの場合は腰骨を覆う位置にベルトを締めると、そこにザックの重量がかかるので肩への負担を減らせる。
肩紐は、背中とザックが付くようにひたすらぎゅっと締める。
チェストベルトは「好みです。」と突然にアバウトになるのが可笑しい。
靴の履き方もあって、つま先に余裕が必要なので、靴紐で締める前にまず靴と足を踵で合わせるのが重要である。
その上で、靴紐に指が入れられないくらいの加減で上まで靴紐を順番に締める。
靴が足にフィットしていれば靴擦れしないし、軽く感じるし、いいことずくめである。
紐の結び方は、以前に山ツアーでおじさんに教わった方法と同じだった。
準備体操をし、身支度をし(ここで羽織っていた長袖シャツを脱いで半袖Tシャツ1枚になった)、再度、水分補給の注意があって、10時50分くらいに神社(下社)の奥にある登山口をスタートした。
今日は富士見台を経由して山頂にある神社の本社まで行ってそこでお昼、ヤビツ峠に下りてバス停で解散という行程である。
スタッフの方も「まず急登」とおっしゃっていたとおり、いきなり階段である。
この辺りで、早くも「ストックを持ってくるべきだった!」と後悔する。迷った末、置いて来たのが恨めしい。
石段が終わっても、ずーっとこんな感じの上り坂か、岩の階段が続いた。
暑いし、ずっと登りだし、とにかくバテる。
チョコやドライフルーツを口にして、エネルギー補給をする。ついでに水分も摂る。
登り坂の途中で「歩き方講座」も入る。
トレッキングシューズの底は固い。それは足場の悪さを靴で吸収して足に影響させないためである。
しかし、固いということは屈曲しないということなので、トレッキングシューズではつま先で蹴り出して歩くことができない。
つまり「足を平らに置いて歩く」のが望ましい。
足を平らに置くことにより、接地面が広くなるので摩擦も大きくなり滑りにくいという効果もあるし、何より疲れにくい。
疲れにくいように歩くには、さらに歩幅が小さい方が良い。
段差などで足を大きく上げると疲れるので、段差も刻みながら、なるべく小さく身体を持ち上げながら歩くと疲れない。
ペースとしては日常で階段を上る際の半分くらいの気持ちで、できるだけゆっくり、息が切れないくらいのペースを維持する。
ついつい足下を見て歩きがちだけれど、たまに上を向くと肺が広がって空気が入りやすくなる。
11時半くらいに夫婦杉に到着した。
もうとにかく登るのが大変で、辛いし、前を歩くツアーメンバーの方々も見えなくなるし、写真を撮るどころではなかった。
夫婦杉は全体で休憩が入ったので、「あった」ということを覚えている。
12時ジャストくらいに「天狗の鼻突き岩」に到着した。
暑いせいもあるし、スタートが遅れたこともあって、予定よりもだいぶ遅れていたようだ。先頭を歩くスタッフの方が時計を見る姿を結構見かけたように思う。
ここではザックを下ろし、ちょっと本格的な休憩になった。
まだ半分は来ていないと言われて、心が折れる。
12時半前に、(多分)富士見台に到着した。
(多分)その名のとおり、富士山が見える。
今の時期は湿度で霞んでしまうことが多く、これだけはっきり見られるのはラッキーだ。
「一気に疲れが吹き飛ぶ」とは言わないまでも、嬉しい。
みなさん、パシャパシャと写真を撮っていた。
富士見台でスタッフの方に「ここからはなだらかになりますから。」と言われて期待した割にはなだらかにならず、気分は黙々と足を運ぶ。
息も切れるし、思ったよりも足が上がっていないらしく、時々つまずいてヒヤっとする。
下りてきた方から「あと少しだよ。」と声をかけていただき、鳥居が見えたときにはかなりほっとした。
鳥居をくぐった後は石段が続き、山頂までさらに15分くらいかかったと思う。
よろよろになりながら、13時15分に山頂に到着した。
山頂で45分休憩かつお昼ごはんになった。
お社は工事中でカバーがかかっていたけれど、今日は売店が開いている。
スタッフの方がお二人とも、モンベルで販売しているガーリックリゾッタを持参されていた。リゾッタ・シリーズには他の味もいくつかあるらしく「それなのにお揃い」というところをお二人とも気にしているのが可笑しい。
そのリゾッタ・シリーズは、フリーズドライでお湯を入れれば3分で温かいものが食べられるというスグレものだ。
「軽くていいんです」とおっしゃっていたけれど、お一人はバーナー持参だったし、お一人はお湯を魔法瓶に入れて持参されていたし、その分の重さを考えたら「軽い」とは一概に言えないんじゃないかなぁと思う。
とはいうものの、「傷まない」というのはポイントが高い。
私自身の昼ごはんは、昨日の帰りにスーパーで買った菓子パンだ。
もそもそとパンを食べ、水筒の麦茶を飲み、カラになっていた小さいペットボトルに水筒から麦茶を移し替える。
小さいペットボトルに入れて、ウエストバッグに入れておくと、ザックを下ろさなくても水分補給ができる。背負って来たチャチャパックの外ポケットは、ペットボトルやお水を背負ったまま取り出しやすいようになっているものの、私にはまだ上手く使いこなせない。
山頂には綺麗なお手洗いがあって有難い。
大山のコースは「売店とトイレが整っている」ところがポイントが高いと思う。
そのお手洗いが混んでいて、山頂出発は、予定より15分遅れの14時15分になっていたと思う。
今度は、ひたすら下りだ。
しかも、結構な急勾配である。
そもそも下りは怪我のリスクが高い。
下る場合には、特に太ももの前の筋肉を「伸ばす」必要がある。筋肉にとって「伸ばす」ことは本来の機能ではなく、「無理をしている」状態である。
また、登ってから下りている訳で、その足の持ち主である人間も体力を使い切っている。とっさの反応も鈍くなろうというものだ。
14時45分くらいにヤビツ峠への分岐に到着した。
そこから少し下りたところで「下り方講座」の開始である。
足裏全体で歩くのは、上りのときと同様である。下りの方がよりコケやすい訳だから、足裏全体で摩擦を利用しようということだと思う。
さらに、下りの場合は「一歩」ではなく「半歩ずつ」歩くくらいの気持ちでちょうど良い。
つま先から足を下ろし、そのまま平らに下ろす。足を下ろすときには膝をできるだけ柔らかく使うと良い。
上に残した方の軸足の太ももで踏ん張って身体を支え、両足の膝を緩めて「ドン」とならないように着地する。
ストックがあれば筋力不足をある程度カバーできるので、ストックが活躍するのは登りよりもむしろ下りらしい。
段差が小さいときはそれでいいけれど、ある程度以上の段差の場合は、後ろを向いて下りると足腰への負担が軽くなるし、怖くない。
段差に座って下りようとすると、ザックが引っかかって前につんのめるような格好になることもあるので危ない。ここでつんのめったら顔面から突っ込むしかなくなってしまう。
流石にそれは避けたい。
途中、短い「鎖場」もあって、なかなか変化に富んだコースである。歩いていて楽しい。
しかし、ヤビツ峠まで1.1kmの地点に到達したときには15時15分になっていた。15時30分到着予定を守るのは難しそうである。
スタッフの方に「30分には着きませんが、51分のバスには間に合います。」と言われ、大分緩やかになった坂道を下る。
確かに、15時48分、ヤビツ峠バス停に到着した。
バスの時間も迫っていたし、お話や挨拶もそこそこに解散となった。
バス停にもお手洗いがあるのが有難い。
まだお一人が到着していない。またバスは結構な乗車率で16時11分の次のバスを待って座って行こうかと迷いつつ、結局は「早く帰りたい」という誘惑に負けてバスに乗り込んだ。
16時半過ぎに秦野駅に到着した。
ちょうど41分発の快速急行があった。ペットボトルのお茶だけ買って乗り込む。涼しい。
買ったお茶をごくごく飲む。歩き始めた時点で800mlというのはちょっと足りなかった、大汗もかいたし、水分補給に失敗したかも、と思う。
お水は多すぎて余るくらいでちょうどいいようだ。
丁寧に「歩き方」を教えてもらい、ペースも作ってもらい、体力の落ちている私にはかなりキツめのコースではあったけれど、楽しかったしためになった。
少しずつまた歩けたらいいなぁと思っている。
2019年5月25日、モンベルが主催する山歩きの講習会に行って来た。
行き先は大山である。
講習会は、参加人数12人にスタッフの方が二人付き、とても親切に色々なことを分かりやすく教えてもらえ、大満足だった。
それにしても、ケーブルカーで神社まで上がって、そこから山頂の神社まで歩き、ヤビツ峠に下るというコースがこんなにキツイとは思わなかった。
迷ってストックを置いて行ったのは大失敗である。
ストック、必携だ。
あと、持ち物の反省点としては、飲み物をあと500ml多く持って行くべきだったと思う。
特に、この日は平地の最高気温が31度と非常に暑かった。
今回の大山 山歩きの費用は、往復交通費、講習会参加費、ケーブルカー代、ごはん代、飲み物代と合わせ、9500円だった。
今後の参考に、持ち物リストは以下に。
**−旅行記の入口はこちら− *100Q *200309ケニアのその後 *200309ケニアの始末 *200409ペルーのその後 *200409ペルーの始末 *200409ペルーの支度 *200501正月パスの始末 *200501正月パスの支度 *200503オーロラ(フィンランド)の始末 *200503オーロラ(フィンランド)の支度 *200503フィンランドのその後 *200506初島のその後 *200506初島の始末 *200506初島の支度 *200508アイスランドのその後 *200508アイスランドの始末 *200508アイスランドの支度 *200604熊野古道のその後 *200604熊野古道の始末 *200604熊野古道の支度 *200608モンゴルのその後 *200608モンゴルの始末 *200608モンゴルの支度 *200608修善寺のその後 *200608修善寺の始末 *200608修善寺の支度 *200705山寺の始末 *200705山寺の支度 *200706日光の始末 *200706日光の支度 *200710立山・黒部のその後 *200710立山・黒部の始末 *200710立山・黒部の支度 *200712エジプトのその後 *200712エジプトの始末 *200712エジプトの支度 *200802伊勢志摩のその後 *200802伊勢志摩の始末 *200802伊勢志摩の支度 *200805伊豆断食の始末 *200805伊豆断食の支度 *200808箱根のその後 *200808箱根の始末 *200808箱根の支度 *200809オーロラ(ホワイトホース)の始末 *200809オーロラ(ホワイトホース)の支度 *200809カナダのその後 *200902香港のその後 *200902香港の始末 *200902香港の支度 *200903ハトヤホテルの始末 *200903ハトヤホテルの支度 *200906奥日光の始末 *200906奥日光の支度 *200907裏磐梯の始末 *200907裏磐梯の支度 *200908ベネズエラの始末 *200908ベネズエラの支度 *200911袋田の滝の始末 *200911袋田の滝の支度 *201001河口湖の始末 *201001河口湖の支度 *201002永平寺と京都の始末 *201002永平寺と京都の支度 *201002永平寺のその後 *201005熱海の始末 *201005熱海の支度 *201005箱根の始末 *201005箱根の支度 *201008奥日光の始末 *201008奥日光の支度 *201009ヨルダンとエジプトの始末 *201009ヨルダンとエジプトの支度 *201009ヨルダンのその後 *201011日本平の始末 *201102知床流氷のその後 *201102知床流氷の始末 *201102知床流氷の支度 *201108白馬の始末 *201108白馬の支度 *201109ウズベキスタンのその後 *201109ウズベキスタンの始末 *201109ウズベキスタンの支度 *201110奥鬼怒の始末 *201110奥鬼怒の支度 *201111鹿児島の始末 *201111鹿児島の支度 *201112千倉の始末 *201112千倉の支度 *201112大阪と京都の始末 *201112大阪と京都の支度 *201202蔵王の始末 *201202蔵王の支度 *201203オーロラ(イエローナイフ)の始末 *201203オーロラ(イエローナイフ)の支度 *201205ひたちなかの始末 *201205ひたちなかの支度 *201205姥湯温泉の始末 *201205姥湯温泉の支度 *201206沼津の支度 *201207月山・鳥海山の始末 *201207月山・鳥海山の支度 *201208甲府の始末 *201208甲府の支度 *201212中米3ヶ国の始末 *201212中米3ヶ国の支度 *201302河津の始末 *201302河津の支度 *201303スパリゾートハワイアンズの始末 *201303スパリゾートハワイアンズの支度 *201304吉野山の始末 *201304吉野山の支度 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の始末 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の支度 *201307白馬の始末 *201307白馬の支度 *201310台湾の始末 *201310台湾の支度 *201311那須の始末 *201311那須の支度 *201404三春の始末 *201404三春の支度 *201406勝浦の始末 *201406勝浦の支度 *201407奥日光の始末 *201407奥日光の支度 *201408香港&クルーズの始末 *201408香港&クルーズの支度 *201410北斗星の始末 *201410北斗星の支度 *201501西伊豆の始末 *201501西伊豆の支度 *201503村杉温泉の始末 *201503村杉温泉の支度 *201505尾瀬の始末 *201505尾瀬の支度 *201505熱海の始末 *201505熱海の支度 *201508カムチャツカの始末 *201508カムチャツカの支度 *201508能登の始末 *201508能登の支度 *201602草津温泉のその後 *201602草津温泉の始末 *201602草津温泉の支度 *201603八重山のその後 *201603八重山の始末 *201603八重山の支度 *201605秩父の始末 *201605秩父の支度 *201605高尾山の始末 *201605高尾山の支度 *201608スリランカの始末 *201608スリランカの支度 *201611京都の始末 *201611京都の支度 *201703鬼怒川温泉の始末 *201703鬼怒川温泉の支度 *201704ひたちなかの始末 *201704京都の始末 *201704京都の支度 *201709奥日光の始末 *201709奥日光の支度 *201710屋久島の始末 *201710屋久島の支度 *201802京都の始末 *201802京都の支度 *201804タスマニアの始末 *201804タスマニアの支度 *201808下呂温泉の始末 *201808下呂温泉の支度 *201809箱根の始末 *201809箱根の支度 *201811両崖山・天狗山の始末 *201811両崖山・天狗山の支度 *201811赤倉温泉の始末 *201811赤倉温泉の支度 *201812陣馬山の始末 *201812陣馬山の支度 *201901ニュージーランドの始末 *201901ニュージーランドの支度 *201901烏場山の始末 *201901烏場山の支度 *201902大阪の始末 *201902大阪の支度 *201905大山の始末 *201905大山の支度 *201905湯の澤鉱泉の始末 *201905湯の澤鉱泉の支度 *201906出雲の始末 *201906出雲の支度 *201908奥入瀬の始末 *201908奥入瀬の支度 *201909栃尾又温泉の始末 *201909栃尾又温泉の支度 *201911横浜の始末 *201911横浜の支度 *201912カンボジアの始末 *201912カンボジアの支度 *201912鬼怒川温泉の始末 *201912鬼怒川温泉の支度 *202003大丸温泉の始末 *202003大丸温泉の支度 *202011大府平温泉の始末 *202011大府平温泉の支度 *202111湯河原の始末 *202111湯河原の支度 *202206箱根の始末 *202206箱根の支度 *202209湯谷温泉の始末 *202209湯谷温泉の支度 *202301山中温泉の始末 *202301山中温泉の支度 *202305富士吉田の始末 *202305富士吉田の支度 *202308伊香保温泉の始末 *202309奥日光の始末 *202309奥日光の支度 *202310有馬温泉の始末 *202310有馬温泉の支度 *202312オマーンの始末 *202312オマーンの支度 *202403伊東温泉の始末 *202403伊東温泉の支度 *202407奥日光の始末 *202407奥日光の支度 *旅の支度(国内) *旅の支度(海外) *試験の始末 *試験の支度 おすすめサイト ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ニュース パソコン・インターネット 学問・資格 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌 番外 美容・コスメ 趣味 音楽