湯河原旅行記の入口を作る
ここは、2021年11月に湯河原に出かけた旅行記の入口である。
オーベルジュ湯楽でのんびりお籠もり旅をする予定が、万葉公園で紅葉を見て、町立湯河原美術館の紅葉ライトアップを見て、もみじの郷ハイキングコースで紅葉を見て、割と外にいる時間が長い旅行だった。
前から乗ってみたかったサフィール踊り子にも乗れたし、楽しかった。
以下の日程をクリックすると、旅行記に飛べるようになっている。
ここは、2021年11月に湯河原に出かけた旅行記の入口である。
オーベルジュ湯楽でのんびりお籠もり旅をする予定が、万葉公園で紅葉を見て、町立湯河原美術館の紅葉ライトアップを見て、もみじの郷ハイキングコースで紅葉を見て、割と外にいる時間が長い旅行だった。
前から乗ってみたかったサフィール踊り子にも乗れたし、楽しかった。
以下の日程をクリックすると、旅行記に飛べるようになっている。
2021年11月28日から1泊2日で湯河原に行って来た。
美味しいものを食べ、紅葉狩りをし、いいお湯に浸かってきた。
ほぼ1年ぶりに変えるプロフィール写真に選んだのは、もみじの郷ハイキングコース終点から万葉公園に向けて歩いていたときに見た湯河原の景色である。
何でもなさそうな景色ではあるけれど、何となく気に入っている。
2021年11月29日(月曜日)
酔っ払っていたためか意外と眠りが浅く、2時半、4時45分と目が覚め、そのまま眠れなくなってしまい、朝から辻村深月著「ハケンアニメ」を2時間かけて読んだ。
我ながら謎の行動である。
そして、夜にお手洗いに起きるときに、部屋の外に行くのは結構面倒かつ寒いということが分かった。
7時に起き出して窓の外を見ると、若干雲が多めではあるけれど晴れていた。
エアコンを24度でかけっぱなしにしておいても、なんとなく寒い。朝は冷えているようだ。
お茶をいれて飲みつつ、昨日行った町立湯河原美術館で購入した絵葉書を書いた。紅葉の絵葉書に「紅葉を見た」と書けるのが嬉しい。
7時半頃、朝風呂に行った。
夜中に男女の入れ替えがあり、朝の女風呂は檜風呂である。
浴槽が二つあってかつ妙な作りになっており、恐らく、元々は二つに分かれていた温泉を繋げて一つにしたのではないかと思う。
内風呂で眺望はないものの、檜の香りがして落ち着く。
朝食を8時ではなく8時半にし、遅めの時間に行けば人が少ないのではないかという作戦が当たり、このときも一人で温泉を満喫することができた。
しかも、掛け流しになっているので、私が湯船に浸かるとその分ざばー〜っとお湯が溢れる。これは嬉しい。
15分くらいでさっと上がり、8時半に昨夜も夕食を食べたピノ・クラーレに朝食を食べに行った。
最初にメロンとマンダリンオレンジのジュースが供され、次にお重が運ばれる。
朝ごはんにもお品書きをいただけるのが嬉しい。
今朝の朝食メニューは以下のとおりである。
季節野菜 鳳凰卵の温玉サラダ
ごはん、魚のあら出汁のお味噌汁、鯵の干物
カステラ風卵焼き イタリア産生ハム添え
富士山サーモン塩麹焼き 帆立のしぐれ煮、えのき、芹
薩摩芋クリームチーズ 地鶏山椒焼き ほうれん草と桜海老のお浸し
十二庵さん寄せ豆腐 和牛しぐれ煮
ごはんのおとも(梅干、塩辛黒造り、釜揚げしらす、ひじき煮、蕪菜漬け、もずく酢
パンナコッタ(フルーツ添え) コーヒー
「ごはんのおとも」だけでごはんの一杯や2杯はいただけそうである。美味しい。
鯵の干物も大きくてふっくらしていて美味しい。
そうやっていつも食べ過ぎてしまうので、今回は「ごはんはお茶碗いっぱいだけ」と自分に言い聞かせつついただいた。
ゆっくり食休みをしてから、10時過ぎにチェックアウトした。
オーベルジュ湯楽のチェックアウトは11時なので、まだみなさんお部屋や温泉でまったりされているのだと思う。すぐに精算していただけた。
メンバーズカードや次回宿泊時に使える割引券などをいただき、つい「次は母を連れてきます」と宣言してしまった。母と泊まるときには、階段の上り下りはちょっと厳しいので、泊まるお部屋をちゃんと吟味しなくてはと思う。
公園入口のバス停から10時24分発のバスに乗り、奥湯河原入口まで行った。
ここから池峰ハイキングコースの入口はすぐである。10人以上の人がこの停留所で降り、みなさん池峰ハイキングコースを目指したようだ。
みなさん健脚で(単純に私の体力がなさすぎるのかも知れない)、あっという間に周りから人がいなくなり、一人で歩く感じになった。
コースタイム1時間20分、湯河原温泉公式観光サイトのもみじの郷ハイキングコース紹介ページから辿って入手したのルート紹介ではものすごく気軽なコースのように書かれていたのに、これがきつい。
そういえば標高グラフもあって、もみじの郷までは標高差約200mをひたすら上り、その後は標高差300mをひたすら下るというコースである。
エアマックスを履いてはいるものの、ワンピースなどで歩く場所ではなさそうだ。
あっという間に汗だくになり、コートを脱ぎ、カーディガンも脱ぐ。
ひたすら歩くこと40分、ほぼコースタイムどおり、11時20分にもみじの郷に到着した。
持参したペットボトルのお茶を飲み、休憩する。
もみじの郷は、人工的に作った現在育成中のもみじの名所というイメージの場所である。
もう葉を落とした木々もありつつ、まだ真っ赤に紅葉した姿を見せてくれる木々もある。
20分ばかり休憩し、持っていた手ぬぐいを首に巻くヘンテコなスタイルで再び歩き始める。
途中、「池峯」という池を通過する。この池は、「湧水湿地帯」で森林から滲み出る雨水によってできた池だという。
すごく綺麗な池という訳ではないけれど、水があるというのはいいものだ。
もみじの郷から池峯経由、ハイキングコースの終点まではひたすら下り道だ。
汗が引いてくるのが有難い。
ときどき現れる標識を確認しつつ。こちらはコースタイムを若干オーバーして35分かけてハイキングコース終点に到着した。
このハイキングコース終点から公園入口バス停までの道がさらにきつかった。
まず、ハイキングコースではないので、「もみじの郷」の幟は道々に立っているものの標識は僅かしかない。
そして、アスファルトの急坂を下らなければならない。途中には階段もある。
道に迷っているのではないかと心配になり、歩いていた方に「こごめの湯ってこっちですか?」と聞いてしまったくらいだ。「そうだけど、今日はお休みだよ」と教えてくださる。
日帰り温泉施設のこごめの湯は月曜休館で、もし開いているなら絶対に立ち寄りたいところだ。
ハイキングコース終点からバス停まで、20分かかった。後半は、ハイキングコース終点からがむしろ本番である。
公園入口のバス停の目の前にある「小梅堂」に立ち寄り、きび餅を購入する。
小分けになった10個入りと、小分けになっていない16個入りとがあり、お値段は一緒だったような気がする。
1個売りのお菓子もあるそうだけれど、13時前の時点ですでに売り切れてしまっていた。
きび餅の日持ちは4日というお話で、10個入りの方を購入した。
結果としては、このきび餅が本当に美味しくて、16個でも全く問題なく食べられたと思う。
公園入口から12時45分発のバスに乗り、湯河原駅に戻った。
湯河原駅前のペシュというフランス洋菓子のお店に行ってみたら、噂どおりキッシュなどが美味しそうだ。スティックチーズケーキなら冷凍で送っていただけるということで、友人に送ってもらうよう手配する。
そういえば、どちらも写真を撮り忘れたけれど、小梅堂もペシュも、それぞれ可愛い店構えのお店だった。
13時20分発の東海道線で熱海に向かう。
帰りは熱海からサフィールに乗車するため、だったらお昼ごはんも遅めに熱海でいただこうという計画だ。
熱海駅前にあるkichi+で生しらす丼をいただく。
ビールを飲んでいるお嬢さんたちや年配の女性がいらして激しく迷ったけれど、ごはんにビールは変でしょう、という方が勝り、ビールは自粛である。
生しらすが本当に美味しかった。
ビールは飲まなかったものの、やはりもみじの郷ハイキングコースの疲れが激しい。
カフェを探すのも面倒になって、駅に直結したラスカ熱海に入っていたベックスコーヒーショップでコーヒーを飲みつつ旅メモを書く。
同じフロアに何店もお土産物屋さんが入っていてかなりそそられるものの、荷物をこれ以上重くしたくないというのもある。
散々迷って、寿太郎みかんジャムだけ購入した。
さて、後は帰るだけである。
15時31分発のサフィール踊り子に乗車する。
贅沢設計の車内が嬉しい。リクライニングもフットレストも存分に活用する。
熱海から小田原辺りまでは、右側の車窓から海が見えることが分かっていたので、右側が2席、左側が1席という配列だったけれど、右側かつ窓側の席を予約している。
海を満喫し、その後は爆睡し、サフィール踊り子を堪能して湯河原旅行を締めくくった。
湯河原旅行記1日目その2 <-
2021年11月28日(日曜日)
町立湯河原美術館の庭園で紅葉のライトアップを楽しみ、17時半前にお宿に戻った。
一休みして、お部屋に用意されていたきび餅とお茶をいただく。
我ながら忙しないと思いつつ、浴衣に着替え、お部屋に用意されていたカゴを持って、17時45分頃に大浴場に向かった。
狙い通り、大浴場には誰もいなかった。
いわゆる「独泉」である。
ものすごい湯気で、写真を撮っても何ひとつ写らなかったに近いよ、雰囲気すら分からないよと思う。
タイル張りで、広めの浴槽である。
チェックイン時に注意されたとおり、高めの位置からお湯が落ちていて、しかしそれは70度の源泉を冷ますために行なっていることであって、間違っても打たせ湯ではない。火傷してしまう。
その湯口から離れたところに陣取り、じっくりゆっくり浸かる。
かなり熱めの湯である。無色無臭だ、と思う。
30分もしないうちにフラフラになってしまい、もしかして私は長湯ができない体質になったのか? と思う。
19時からお夕食だし、ここで無理をしても仕方がないと早めに上がる。
お部屋に戻る途中、「湯楽文庫」という共有スペースに用意された麦茶をいただく。
「湯楽文庫」はコーヒーやこの麦茶などフリーでいただける飲み物が用意されている他、「文庫」の名のとおり、湯河原に関連する本や旅の本などもレイアウトされている。
今回、いつ行ってもがらんとしていたのは、やはり新型コロナウイルス感染症を心配してのことかなと思う。
夕食は、ピノクラーレというレストランでいただく。
レストランは、元の「温泉旅館」というイメージを払拭しきっている感じにリフォームされている。
まさしく「レストラン」である。
夕食のメニューは、私がいただいた「湯楽特選」コースのほか、「シェフ特選」コースやイタリアンのコースが用意されている。
「湯楽特選」と「シェフ特選」は、和食とイタリアンが融合されたコースである。
周りのテーブルを見ると、シェフ特選コースを召し上がっている方が多かったように思う。さすが、「オーベルジュ」だ。
本日のメニューは以下のとおりである。
前菜 柿 蕪 紅ずわい蟹 / 和牛 紅玉 ビーツ ゴルゴンゾーラドルチェ
ワインは、楽天トラベルの予約特典で、アルコールかノンアルコールか、ワインなら赤か白かなどを選ぶことができ、銘柄はお任せだ。
お料理を一品一品説明していただいたのに、ほぼ何も覚えていない。
とにかく、なんでも美味しい。
お造り 相模湾 天然地魚の盛り合わせ(モクアジ、コチ、ハタ) 自家製土佐醤油 焼き海苔
この3点盛りのお刺身は、この時点でかなり酔っ払っている私には、だいぶ似たお味に感じられた。申し訳ない。
あしらわれたお花もすべてエディブルフラワーでいただくことができる。
細長い黒っぽいものはわかめを素揚げしたもので、こちらもちょっと塩味がついていて美味しかった。
温菜 山百合ポーク パースニップ ほうれん草
この後、お魚のお料理が供されることもあり、ここでもう1杯、白ワインをいただいた。
辛口と説明にあったサン・ベネディット ルガーナである。最初にいただいた白ワインは室温で、こちらはよく冷やされていた。美味しい。
山百合ポークはコンフィにされていて、さっぱりしている。パースニップが何だったかもう忘れているけれど、スライスしてチップにしたものと、生と、両方が飾られていたように思う。
温魚 本日鮮魚(真鯛) 桜海老 人参 チェリートマト
真鯛の皮がぱりっと焼かれているのはどうしてこんなに美味しいんだろうと思う。
肉 A4ランク黒毛和牛リブロース 里芋 いんかのめざめ 牛蒡 オリーブ
今回の旅行はこの夕食がメインイベントで、だったらたくさん飲もうじゃないかと思っていた。
と言い訳しつつ、赤ワインをいただく。
ソムリエの方に相談し、メニューには書いていなかったけれども「こちらもグラスでお出しできます」とおっしゃっていただき、「一番すっきり飲めます」と太鼓判を押していただいた赤ワインのカンチェッリをお願いする。
赤ワインは苦手と思っている私にも飲みやすく、その「飲みやすさ」を「すっきり」と表現するものらしい。
色々とお聞きしていたら、「よろしかったら」と別の赤ワインを味見させていただくことができた。嬉しい。
こちらはソムリエの方曰く「アルコール臭がある」赤ワインだそうだ。確か、ロッソ・ディ・モンタルチーノというワインだったと思う。
だいぶお酒が回っていて「アルコール臭」は実はよく分からなかったのだけれど、口蓋への刺激と少しの酸味を感じた。
ワインのことばかり書いているけれども、お肉ももちろん美味しかった。脂が乗っていてかつしつこくない。
賽の目より小さく切られてソテーされた牛蒡の食感も、里芋と合わせてマッシュされたいんかのめざめも、お肉と一緒にいただくとその脂を吸ったり増幅したりしてくれる感じだ。
〆 地鶏と蓮根の炊き込み御飯 赤出汁 香の物
ガラスの器に入っているのはモッツレラチーズのたまり漬けで、赤ワインをこちらと一緒にいただいた。
炊き込みごはんも、赤出汁のお味噌汁も美味しい。沁みる。
お漬物の特にきゅうりが美味しくて、サーブの女性に「きゅうりだけお代わりってできますか」と無理をお願いしてお代わりしてしまったくらいだ。
デザート 薩摩芋のモンブラン キャラメルのジェラート 珈琲
キャラメルのジェラートがなぜか赤ワインに合って美味しい。
薩摩芋のモンブランとコーヒーをいただいて、2時間のディナーが終了である。
レストランは、私のほかあと一組か二組、いらっしゃったくらいだったと思う。
本当に美味しくて大満足だった。
レストランを後にし、「私は今、千鳥足で歩いている」と思いながらお部屋に戻る。
この後、貸切露天風呂を予約している。念のため、iPadのタイマーをかけ、お布団に寝転がったらやっぱり眠ってしまったらしい。
米津玄師の「Lemon]に起こされ、やっぱりまだ千鳥足だよと思いながら、貸切露天風呂に向かう。
この写真だとほぼ何も分からないけれども、とにかく広い。
20畳くらいあるそうだ。
洗い場も露天なので、この季節のこの時間だとかなり寒い。
寒い寒いと叫びながら洗い、お湯に身体を沈める。
温泉に入ってしまえばこの寒さが気持ちいい。
時間一杯の40分、ゆっくり楽しんだ。
お部屋に戻り、アメニティにあったシートパックを使わせてもらい、加湿器に水を補充し、バスタオルを濡らしてエアコンの近くに置く。
何だか寒い気がしてエアコンをつけたまま、24時頃に就寝した。
湯河原旅行記1日目その1 <- -> 湯河原旅行記2日目
2021年11月28日(日曜日)
ほぼ1年ぶりの旅行は、ほぼ1年ぶりの温泉一人旅である。
ロマンスカーのメトロはこねに乗って出発である。車内はガラガラだ。ロマンスカーの中でメトロはこねの車体や座席は今ひとつの評判らしく、それもあって空いているのかなと思う。
ロマンスカーの車内販売が結構好きだったけれど、新型コロナウイルス感染症拡大の影響でことしの春に終了したそうだ。残念である。
今から乗れる訳でもないのにiPadを用いてサフィール踊り子を検索したところ、明日の上りに空席があることが分かった。
それならばぜひ乗ってみようと予約を入れる。えきねっとのIDやパスワードを覚えていなくて手間取ったけれども、何とか席を確保することができた。
サフィール踊り子はグリーン車とプレミアムグリーン車のみの贅沢な特急で、グリーン車の座席も2列と1列の合計3列だ。一人だから1列の方が落ち着くけれど、2列席側が海側である。少しでも海を眺めようと海側の席を選んだ。
ついうっかり明日の電車の電車の予約に気を取られてしまった。
メトロはこねは順調に走り、時々、ピーカンの青空に映える感じで富士山も姿を見せてくれる。
小田原に向かう小田急線から富士山は見放題なんじゃないかと思っていたら、手前の(多分)丹沢山系に隠されてしまい、なかなかその姿を拝むことができなかった。
こうして、たまに富士山を見ることができるとすごく嬉しい。
12時過ぎに、ロマンスカーは小田原に到着した。
小田原駅構内で箱根登山鉄道が来年のカレンダーを販売していた。水彩画で箱根登山鉄道沿線の景色が描かれていて、とてもいい感じである。
「何も旅の始めに荷物を増やさなくても」と思ったものの、帰りに小田原駅に立ち寄る予定はない。買うなら今しかないと購入した。
今日(12月12日)の時点でホームページを見たら、カレンダーはすでに売り切れになっていたので、やっぱり買って良かったと思う。
小田原駅の構内も駅前も、地元の方なのか私のような旅行者なのか、かなり賑わっていた。
駅前のうおがしというお寿司やさんでお昼をいただいた。ほぼ満席で人気のお店のようだ。
私がいただいたのは、まぐろとあじのお寿司である。
これにお吸い物が付く。
まぐろも美味しかったけれど、やっぱりあじが美味しくて、生のあじのお寿司って美味しいよなあと改めて思う。
握り寿司だから、食べ終わるのもあっという間だ。
お天気もいいし、コートを着ず、ヒートテック+長袖ワンピース+アルパカのカーディガンで十分に暖かい。
13時28分発の東海道線に乗ろうと少し急いだら暑く感じたくらいだ。
湯河原まで20分くらい、海沿いを電車が走って気持ちいい。ずっと海を眺めて過ごす。
13時50分に湯河原駅に到着し、駅前をざっと眺めてお土産を駅前で買うのは難しそうだな、サフィール踊り子に乗るために熱海に行くから、お土産は熱海で購入かなと思いつつ、14時発のバスでまずは万葉公園に向かった。
バスを「落合橋」停留所で降り、そのまま万葉公園の中を流れる渓流沿いを歩き始める。
何年か前に来たときには、万葉公園には広い足湯があったと思う。今は、入口近くに小さめの足湯があるのみで、手前に「玄関テラス」というカフェやライブラリーが入っている建物があり、奥に「惣湯テラス」という日帰り温泉施設があり、その間を渓流沿いの小道が結んでいる、という感じになっている。
これらの施設を総称して湯河原惣湯といい、「湯河原惣湯」は万葉公園内にある、という感じらしい。
万葉公園の紅葉はちょうど見頃を迎えていた。
万葉公園を奥まで歩くと、その先に「こごめの湯」という日帰り温泉施設があり、そこから「公園入口」のバス停が近い。
「公園入口」バス停のすぐ近くに小梅堂というきび餅のお店があって、まだ15時前なのに「本日売切」の張り紙が出ていた。明日はぜひ、きび餅を買って帰ろうと心に誓う。
バス通りから横道に入って急坂を上り、本日の宿であるオーベルジュ湯楽に到着した。
ロビーでチェックインである。
夕食は、6時・6時半・7時から選ぶことができ、概ね2時間かかるという。
朝食は、8時か8時半である。
また、貸切風呂(繁忙期を除き、一部屋1回、2箇所あるうちの1箇所を貸切利用できる)の予約も行う。2種類あるうち露天風呂の方を希望したら、22時半、23時20分、翌朝10時のいずれかなら空いているという。これはかなり迷うラインアップである。
熟考を重ね、夕食を19時、貸切風呂を22時半、朝食を8時半でお願いすることにした。
夕食朝食ともに遅めにしたのは、遅めの時間にしておいて直前に大浴場に行けば空いているに違いないというヨミである。
私は今回、3階にある、アウトバスで部屋の真向かい(つまりは部屋の外)に専用のお手洗いがあるというリーズナブルなお部屋を予約していた。
お部屋まで案内していただく。
このお部屋が遠い。
こちらのお宿自体が崖を利用して建てられているそうで、かつエレベーターがない。
3階といっても、玄関のあるフロアから1階分上がったところに1階があるので、実質4階である。
その分、お部屋に入って驚いたことには日当たりが抜群である。
陽があるうちは暖房は必要なさそうだ。
廊下や階段は歩くとミシっと音がしそうな箇所もあって、間違いなく新しくはないけれども、お部屋は十分に綺麗かつ清潔だし、お部屋の中に洗面スペースがあり、アメニティも揃っている。
浴衣とバスタオルが2枚ずつ用意されているのも嬉しい。
15時半過ぎにお部屋を出て、ロビーで100円割引券をいただき、町立湯河原美術館に向かった。
11月26日から3日間、町立湯河原美術館ではナイト・ミュージアムと庭園の紅葉ライトアップが行われている。美術館の見学をし、お庭のライトアップを楽しもうという計画である。
お宿からは徒歩7〜8分と近いのも有難い。
美術館では、展示は20時まで見学可能だが、平松礼ニ画伯のアトリエは16時までなので、先に見学されてはどうですかと案内していただき、真っ先にアトリエに向かった。
平松画伯は、鎌倉に自宅があり普段はそちらで描いていらっしゃるそうだ。湯河原の拠点として美術館内にアトリエを設け、絵の仕上げなどはこちらで行うこともあるという。
新型コロナウイルス感染症拡大前は、画伯自らアトリエツアーで説明されることもあったらしい。
町立湯河原美術館は湯河原にゆかりのある画家の作品を収蔵している美術館で、中でもやはり平松画伯の作品が多く収められ、また(変な言い方かも知れないけれど)「売り」ともなっているようだった。
画伯が2016年から2018年にかけて描いた「湯河原十景」は、描いた20作品のうちから10点を選んだものらしい。その十景のうち何点かが展示されていた。
30分くらいで美術館の見学を終え、お庭に出てみたところ、まだ薄明るくてライトアップが映えない。
これは日暮れまで待とうと、ミュージアムショップで絵葉書を購入し、美術館に併設されているのカフェMUSEUM CAFE and gardenに入った。地元の十二庵というお豆腐と湯葉のお店がプロデュースしたカフェだそうだ。そう、わざわざ説明があったから、有名なお店なのだと思う。
豆乳ラテを注文し、豆乳って渋いかも、こんなに存在を主張するとは思わなかったよと思いつつ、旅行メモを書いて日暮を待つ。17時頃にはいい感じに暗くなった。
-> 湯河原旅行記1日目その2
2021年11月28日から1泊2日で湯河原に行って来た。
ほぼ1年ぶりの旅行である。
「贅沢かつ優雅に」行こうと計画していたところ、様々に色々あり、直前の計画変更も色々あった。
結果、電車に乗って、お昼にお寿司を食べて、紅葉を見て、宿に行って、美術館に行って、紅葉のライトアッぷを見て、温泉入って、夕ごはん食べて、温泉入って、寝て、温泉入って、朝ごはん食べて、ハイキングコースで息を切らしたり膝が笑ったりして、お昼に生しらす丼を食べて、電車に乗って帰ってきた、という感じである。
お天気にも恵まれ、天気予報を見て「これは相当に寒そうだ」と寒い支度をしたところ、日が当たっていれば暖かく、ハイキングコースでは大汗をかいてしまった。
オーベルジュ湯楽は評判通りのお食事と温泉とスタッフワークで、とてもリラックスできた。
階段移動が辛くなければ、とてもいいお宿だと思う(階段移動が辛かったらお部屋を選ぶといいと思う)。
今回の旅行費用は一人分で約33000円だった。
ここには、交通費、宿代、飲食費、見学代が含まれるが、お土産代は含まれていない。
**−旅行記の入口はこちら− *100Q *200309ケニアのその後 *200309ケニアの始末 *200409ペルーのその後 *200409ペルーの始末 *200409ペルーの支度 *200501正月パスの始末 *200501正月パスの支度 *200503オーロラ(フィンランド)の始末 *200503オーロラ(フィンランド)の支度 *200503フィンランドのその後 *200506初島のその後 *200506初島の始末 *200506初島の支度 *200508アイスランドのその後 *200508アイスランドの始末 *200508アイスランドの支度 *200604熊野古道のその後 *200604熊野古道の始末 *200604熊野古道の支度 *200608モンゴルのその後 *200608モンゴルの始末 *200608モンゴルの支度 *200608修善寺のその後 *200608修善寺の始末 *200608修善寺の支度 *200705山寺の始末 *200705山寺の支度 *200706日光の始末 *200706日光の支度 *200710立山・黒部のその後 *200710立山・黒部の始末 *200710立山・黒部の支度 *200712エジプトのその後 *200712エジプトの始末 *200712エジプトの支度 *200802伊勢志摩のその後 *200802伊勢志摩の始末 *200802伊勢志摩の支度 *200805伊豆断食の始末 *200805伊豆断食の支度 *200808箱根のその後 *200808箱根の始末 *200808箱根の支度 *200809オーロラ(ホワイトホース)の始末 *200809オーロラ(ホワイトホース)の支度 *200809カナダのその後 *200902香港のその後 *200902香港の始末 *200902香港の支度 *200903ハトヤホテルの始末 *200903ハトヤホテルの支度 *200906奥日光の始末 *200906奥日光の支度 *200907裏磐梯の始末 *200907裏磐梯の支度 *200908ベネズエラの始末 *200908ベネズエラの支度 *200911袋田の滝の始末 *200911袋田の滝の支度 *201001河口湖の始末 *201001河口湖の支度 *201002永平寺と京都の始末 *201002永平寺と京都の支度 *201002永平寺のその後 *201005熱海の始末 *201005熱海の支度 *201005箱根の始末 *201005箱根の支度 *201008奥日光の始末 *201008奥日光の支度 *201009ヨルダンとエジプトの始末 *201009ヨルダンとエジプトの支度 *201009ヨルダンのその後 *201011日本平の始末 *201102知床流氷のその後 *201102知床流氷の始末 *201102知床流氷の支度 *201108白馬の始末 *201108白馬の支度 *201109ウズベキスタンのその後 *201109ウズベキスタンの始末 *201109ウズベキスタンの支度 *201110奥鬼怒の始末 *201110奥鬼怒の支度 *201111鹿児島の始末 *201111鹿児島の支度 *201112千倉の始末 *201112千倉の支度 *201112大阪と京都の始末 *201112大阪と京都の支度 *201202蔵王の始末 *201202蔵王の支度 *201203オーロラ(イエローナイフ)の始末 *201203オーロラ(イエローナイフ)の支度 *201205ひたちなかの始末 *201205ひたちなかの支度 *201205姥湯温泉の始末 *201205姥湯温泉の支度 *201206沼津の支度 *201207月山・鳥海山の始末 *201207月山・鳥海山の支度 *201208甲府の始末 *201208甲府の支度 *201212中米3ヶ国の始末 *201212中米3ヶ国の支度 *201302河津の始末 *201302河津の支度 *201303スパリゾートハワイアンズの始末 *201303スパリゾートハワイアンズの支度 *201304吉野山の始末 *201304吉野山の支度 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の始末 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の支度 *201307白馬の始末 *201307白馬の支度 *201310台湾の始末 *201310台湾の支度 *201311那須の始末 *201311那須の支度 *201404三春の始末 *201404三春の支度 *201406勝浦の始末 *201406勝浦の支度 *201407奥日光の始末 *201407奥日光の支度 *201408香港&クルーズの始末 *201408香港&クルーズの支度 *201410北斗星の始末 *201410北斗星の支度 *201501西伊豆の始末 *201501西伊豆の支度 *201503村杉温泉の始末 *201503村杉温泉の支度 *201505尾瀬の始末 *201505尾瀬の支度 *201505熱海の始末 *201505熱海の支度 *201508カムチャツカの始末 *201508カムチャツカの支度 *201508能登の始末 *201508能登の支度 *201602草津温泉のその後 *201602草津温泉の始末 *201602草津温泉の支度 *201603八重山のその後 *201603八重山の始末 *201603八重山の支度 *201605秩父の始末 *201605秩父の支度 *201605高尾山の始末 *201605高尾山の支度 *201608スリランカの始末 *201608スリランカの支度 *201611京都の始末 *201611京都の支度 *201703鬼怒川温泉の始末 *201703鬼怒川温泉の支度 *201704ひたちなかの始末 *201704京都の始末 *201704京都の支度 *201709奥日光の始末 *201709奥日光の支度 *201710屋久島の始末 *201710屋久島の支度 *201802京都の始末 *201802京都の支度 *201804タスマニアの始末 *201804タスマニアの支度 *201808下呂温泉の始末 *201808下呂温泉の支度 *201809箱根の始末 *201809箱根の支度 *201811両崖山・天狗山の始末 *201811両崖山・天狗山の支度 *201811赤倉温泉の始末 *201811赤倉温泉の支度 *201812陣馬山の始末 *201812陣馬山の支度 *201901ニュージーランドの始末 *201901ニュージーランドの支度 *201901烏場山の始末 *201901烏場山の支度 *201902大阪の始末 *201902大阪の支度 *201905大山の始末 *201905大山の支度 *201905湯の澤鉱泉の始末 *201905湯の澤鉱泉の支度 *201906出雲の始末 *201906出雲の支度 *201908奥入瀬の始末 *201908奥入瀬の支度 *201909栃尾又温泉の始末 *201909栃尾又温泉の支度 *201911横浜の始末 *201911横浜の支度 *201912カンボジアの始末 *201912カンボジアの支度 *201912鬼怒川温泉の始末 *201912鬼怒川温泉の支度 *202003大丸温泉の始末 *202003大丸温泉の支度 *202011大府平温泉の始末 *202011大府平温泉の支度 *202111湯河原の始末 *202111湯河原の支度 *202206箱根の始末 *202206箱根の支度 *202209湯谷温泉の始末 *202209湯谷温泉の支度 *202301山中温泉の始末 *202301山中温泉の支度 *202305富士吉田の始末 *202305富士吉田の支度 *202308伊香保温泉の始末 *202309奥日光の始末 *202309奥日光の支度 *202310有馬温泉の始末 *202310有馬温泉の支度 *202312オマーンの始末 *202312オマーンの支度 *202403伊東温泉の始末 *202403伊東温泉の支度 *202407奥日光の始末 *202407奥日光の支度 *旅の支度(国内) *旅の支度(海外) *試験の始末 *試験の支度 おすすめサイト ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ニュース パソコン・インターネット 学問・資格 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌 番外 美容・コスメ 趣味 音楽