2025.04.27

京都旅行記(2024)の入口を作る

清水寺 ここは、2024年11月29日から1泊2日で京都に一人で行って来た旅行記の入口である。
 2日目は紅葉とアフタヌーンティ、2日目はひたすら機織りをしていた。
 以下の日程をクリックすると、旅行記に飛べるようになっている。

 2024年11月29日(金曜日)その1

 2024年11月29日(金曜日)その2

 2024年11月29日(金曜日)その3

 2024年11月30日(土曜日)

 持ち物リスト(京都・2024編)

| | コメント (0)

2025.01.13

京都旅行記(2024)2日目

2024年11月30日(土曜日)

朝食 朝、5時45分くらいに目が覚め、「清水寺は6時から拝観できるけど、今から散歩がてら行くとかあり得ない」と一瞬で決めて二度寝を決め込んだ。それから、7時に掛けた目覚ましが鳴るまで熟睡した。
 部屋中に広げた荷物を簡単にまとめ、朝食をいただこうと8時頃に1階のラウンジに降りた。

 「コンチネンタルブレックファスト」ということだけれど、オレンジジュースに牛乳、キャロットパン、レーズンパン、クロワッサン、和風ドレッシングがかけられたサラダとコーンフレーク、ヨーグルト、ハチミツにコーヒーをお願いする。フルーツもあって、十分だ。お腹いっぱいになった。
 ラウンジには他の客様もいらして、外国人と日本人と半々くらいという感じだろうか。

 食休みをして、最後の荷造りと身支度をし、母に電話を入れる。
 9時半にチェックアウトした。
 といっても、宿泊代はチェックインの際に先に支払っているし、鍵を返すだけである。オーナーと思われるフロントにいた方に「何か要望はありましたか?」と聞かれ、しばし考えて「浴室に椅子と洗い桶があると嬉しいかも」とお伝えしたところ、「個人的にはもの凄く分かるけれど、外国人のお客様にあまり歓迎されないことと、管理が大変でなかなか実現は難しい」というお話だった。

鴨川 旅行で京都に来たときは概ねJRで移動していて、考えてみると鴨川縁を歩いたのは初めてだと思う。
 ミラコロを転がして鴨川を渡り、アトリエ・シムラの京都本店に向かった。
 そもそも今回の旅行の目的は、この日の10時から16時まで開催される、アトリエ・シムラの機織りワークショップに参加することだ。

 開始10分くらい前に到着したところ、私が一番乗りだった。
 成城でのワークショップに参加したことは何度かあるものの、京都本店でのワークショップに参加するのはもちろん初めてだ。
 行ってみると、京都本店の方が参加人数が絞られていて、縦糸が白と薄いグレーの2色になっている織機が1台、白1色の織機が2台、最大3人というこじんまりとした教室だった。

 軽く説明があり、軽く自己紹介をして、織り始める。
 お一方は大津、お一方は大阪から来たとおっしゃっていたように思う。毎月のように来ているとおっしゃる方と、今回が初めてか2回目という方だったと思う。
 機織りをしているとしゃべる余裕もなく、ひたすら織り続ける。無心になれるところが良いと思う。
 毎回、この織機が家に欲しいと思うけれど、毎回、自分で縦糸をかけられるようになる日は遠いだろうから織機だけあっても仕方がないですね、と思う。

 11月のテーマは「紅葉を織る」だった。
 紅葉ならば、昨日にあちこちで堪能している。
 それぞれの織機のそばに赤系を中心に糸が用意されており、さらに欲しい色味があったら出しますとおっしゃっていただいた。
 今年は臭木が不作だったそうで、「僅かですが」と臭木で染めた水色の糸が用意されており、何だか織り入れなくちゃという気持ちになって来る。
 赤を中心にしようということは決めていて、あとはグラデーションにできるといいなと思いつつ、織ってゆく。

 2時間目一杯織って、12時過ぎに昼休憩になった。
 四条河原町の交差点にも近い場所にあるので、お昼ごはんを食べる場所には事欠かない。京都っぽく錦市場まで行ってお昼ごはんを食べようかとも思ったけれど意外と遠そうだし混雑していて昼食難民になるのも困るし、織りの時間を長めに確保したいということもあって、牛カツ京都勝牛四条河原町店に行った。
 カウンターの一人席があって有り難い。

 メニューに「定番」と書かれていた牛サーロインかつ膳をお願いした。
 牛カツはレアに仕上げられており、個々に用意された卓上コンロで焼き加減を調整して食べることができる。ごはん、お味噌汁が付き、つけだれがたくさん用意されている。
 三連のお皿には出汁しょうゆ、山椒塩、牛カツソースが並び、ソースにはテーブルにあるすりごまを入れる。
 左奥は京カレーつけ汁、京玉(出汁の効いた温泉卵)だ。多いかなと思ったけれど、あっという間にペロッと食べ終えた。サイズを「大」にしても行けたと思う。

昼食昼食

 SUICAで支払おうとしたら対応していないというお話だった。SUICAがガラパゴス状態で使えるお店が減っているという感じのニュースをネットで読んだような記憶がうっすらある。こういうところで影響があるとは思わなかった。
 時代は電子マネー、なのだと思う。
 私が愛用するものは、概ね廃れる傾向にある。悲しい。

 本当にパクパクと食べ進めて若干時間の余裕があったので周辺を散歩していたら、葱や平吉 高瀬川」というお店の入口に20人近い行列ができていた。調べたら、ランチでとろろの定食や天ぷらを食べられるらしい。
 特に「葱」をフューチャーしてはいないようだ。
 機会があったらお昼ごはんをいただきに行ってみたいと思う。

機織りワークショップ 午後も引き続きがんがん織り進める。緊張しすぎて背中が痛い。
 私はどうにも雑な性格が直らず、特に布の端の処理がぼろぼろだ。丁寧に織れば綺麗な端になる筈が、私が織った布の端は糸がぴょんぴょん飛び出たり、長く糸が引っ張られて輪っかになったりしている。
 気をつけて織っている筈なのにこの体たらくだ。

 赤は主に蘇芳で染めた糸と茜で染めた糸を使った。
 蘇芳も茜も赤い糸で、蘇芳だけ茜だけで織っているときは「赤」に見えるのに、蘇芳と茜を近いところに織り入れると、蘇芳の赤が紫がかって見えてくる。想定外だよと思う。
 13時から15時半くらいまで織り、先生に織り終わりの端の処理をしていただいている間にアンケートを書き、11月でお店が8周年を迎えたというお話で、記念に草木染めのマスクをいただき、ワークショップは終了となった。

機織りワークショップ お一人が「織った布でティッシュカバーを作ったりしている」とおっしゃっていたので「織った布って切ってもほつれてきたりしませんか?」と先生とお二人にお聞きしたところ、間髪入れずに「ほつれます」という答えが返ってきた。
 やはりそうか、そうですよね、と思う。
 切るときには、予め裾上げテープを貼っておいたり、端ミシンをかけておいたりした方が良いというお話だった。

 お昼に歩いていたとき、バス停で来たバスに乗りきれずに次のバスを待つ人々を見かけていたので、「バスに乗らずに京都駅に行くにはどうしたらいいでしょう」とお聞きしたところ、「四条駅まで歩いて、地下鉄烏丸線に乗れば2駅よ」というお答えで、ミラコロを転がしつつも散歩を兼ねて四条通を歩いて行った。
 道筋には円山応挙宅址などもあったらしい。全く気がつかなかった。
 また、方向音痴の本領発揮で、錦市場は四条通と交差していると思い込んでいて「錦市場を見かけたら寄り道する」ことも当然叶わず、おとなしく京都駅に向かった。

 お土産らしきものはコーヒー豆とお線香しか購入していない。
 16時45分から45分くらいJR京都伊勢丹の地下をうろうろし、楽味京都のお漬物(半割大根、千枚漬け2種)、アンリ・シャルパンティエ-ハナレ-の抹茶スイーツのアソートボックス、七條甘春堂の栗づくし「和風のモンブラン」と、夕食用のお弁当を購入した。
 その後、18時過ぎののぞみの指定席を購入し、新幹線の改札に移動する途中、京都の手作りの品を集めたようなイベントショップにふらふらと吸い寄せられ、中村ローソクの手描き蝋燭を購入する。

 新幹線の改札を通った後、あずき処 宝泉堂のカフェが珍しく空いていたので近寄ってみたら、17時45分ラストオーダー・18時閉店ですでに受付が終了していた。あまりにも残念だったので、併設の売店で賀茂栗を購入する。
 流石に買いすぎだよと遅すぎる反省をし、夕食のお弁当用にペットボトルのほうじ茶を購入してお買い物を切り上げた。

夕食 少しでも空いていることを願って新大阪発ののぞみを選び、かつ3席並びのうち窓側の席だけ埋まっている列の通路側を選んだら、真ん中の席はずっと空席だった。有り難い。
 名古屋を過ぎたところで、お隣に人が来ることはないと確定したので、夕食を食べ始めた。先ほどJR京都伊勢丹の地下で購入した、つぶら乃の京だし巻き玉子&国産牛肉と九条葱の薄焼き玉子サンドイッチである。
 蓋を開けたときにも思ったけれど、結構たくさん。そして、国産牛肉と九条葱の薄焼き玉子のサンドイッチの方は、バター感も強い。贅沢なお味である。このお弁当で、いくつ卵を使っているのかと思うと若干コワイ。

 夕食を美味しくいただいた後は品川まで爆睡し、品川で新幹線を降りて乗り換え、帰宅した。

 京都旅行記(2024)1日目 その3 <-

| | コメント (0)

2025.01.01

京都旅行記(2024)1日目 その3

2024年11月29日(金曜日)

八坂の塔 パークハイアット京都でアフタヌーンティをいただいた後のプランは二通り考えていた。
 プランAは、知恩院と高台寺ライトアップをはしごして本日の予定を終了、翌日の朝に清水寺を拝観。
 プランBは、高台寺と清水寺のライトアップをはしごして本日の予定を終了、翌日の朝は寝坊(できれば朝風呂にも入る)。
 ここまで意外と歩き回ったし、思っていたよりもアフタヌーンティでゆっくりしたし、プランAで行くことにした。

 パークハイアット京都から高台寺は歩いてすぐだ。
 途中、八坂の塔がライトアップされている様子を見ることができた。右奥で光っているのは京都タワーである。
 京都タワーって遠くから見るとこんな感じなのね、高台寺は随分と高い位置にあるのね、と思う。

 高台寺は豊臣秀吉の正妻である高台院(ねね)が、秀吉の菩提を弔うために建立した寺である。
 2024年はねねの没後400年に当たる。
 私は、プロジェクションマッピングはこの没後400年を記念してのものだと思い込んでいたけれど、以前から春と秋に行われているイベントであるようだ。

高台寺 入口には行列ができていて、どうやら受付で御朱印をいただけたようなのだけれど「ちょっと言い出せる雰囲気では・・・」と思っていただきそびれてしまった。残念である。
 拝観時には「ライトアップやプロジェクションマッピングだけでなく、その他も随分と公開されていたのだな」と思った記憶があるけれど、何を見たのかさっぱり記憶にない。多分、紅葉とプロジェクションマッピングに完全に気を取られていたのだと思う。
 「プロジェクションマッピングを動画で撮る」という発想が出ず、方丈で座って見られたとはいえ、床はそこそこ冷たい中、多分3回転見続けたのではなかろうか。

高台寺高台寺

高台寺高台寺

高台寺高台寺

高台寺高台寺

高台寺高台寺

 プロジェクションマッピングで高台寺の夜間拝観のハイライトは終了、あとは出口を目指すだけと思っていたらとんでもなくて、この後も見どころが続いた。
 臥龍池に映る紅葉がくっきりと美しい。角度によって、臥龍廊も水面に映って見える。

高台寺高台寺

高台寺高台寺

 竹林の間の道を降りて行く。竹には蛍のような電飾も施されていた。

20241129_193 高台寺 03高台寺

 手に届くくらいの位置にもみじの木があったので、アップで撮影していたら、外国の方の目に入ったらしく、その方も同じ場所から撮影していた。ちょっと楽しい。

高台寺高台寺

 19時40分くらいに高台寺を後にし、Google Mapの指示通りに歩いたので今ひとつ道筋は分からないながら、20分くらいで清水寺に到着した。
 このくらいの時間だと、まだちらほらと道筋のお店が開いていて、食べ歩きをしている方も結構いらっしゃった。
 京都で行きたいところはたくさんあるし「わざわざ行かなくても」という気持ちもあって、清水寺は中学校の修学旅行以来である。
 高台寺よりも混雑具合が凄い。

清水寺清水寺

清水寺清水寺

 やはり、本堂の張り出した舞台と紅葉を撮影できる奥の院は大人気で、もの凄い人だかりだった。
 押しつぶされるかと思ったし、こんなに人が乗っかって、こちらの建物が崩れちゃったり張り出しているところが落ちちゃったりしないのか、落ちてしまう人が出たりしないのかと、本気で心配になったくらいだ。
 もちろん、警備の方も大勢出て、整理をすべく奮闘されていた。

 それにしても「燃えるような紅葉」とはこのことかと思った。

清水寺清水寺

 清水寺では、御朱印をいただく場所が受付とは別にあり、20人以上並んでいたので迷ったものの「せっかく来たことだし」と列に並んだ。
 3人の方が次々と御朱印を書いて行く。
 これだけの人出が見込めるから、拝観料も御朱印の納経料も今日行った他のお寺よりもお安く設定されているのかと、世知辛いことを考えたりした。

清水寺 奥の院の真下にある音羽の滝では今も落ちてくるお水を飲むことができるようで、こちらも行列ができていた。
 中学の修学旅行で来たときには、三筋のお水にそれぞれ「健康」「縁結び」「学問」の御利益があると言われていて、学問の御利益があるお水を飲んだなぁと思いながら、「並ばなくていいっか」と飲まずに素通りした。

 清水寺でももちろんもの凄い数の写真を撮っているけれど、大混雑で急いで撮ろうとしたからか、高台寺の夜間拝観でお腹いっぱいになっていたからか、ボケボケの写真が過半を占めていた。全く何をやっているのかと思う。
 21時過ぎに清水寺を後にし、徒歩で宿に戻った。
 流石にこの時間に開いているお店はほとんどないものの、道は明るくて歩きやすかった。

夕食 21時半くらいに宿に戻った。
 檜風呂にお湯を貯めつつ、ポットでお湯を沸かしてお茶を入れる。
 伊勢丹で購入した鯖寿司を夕食にいただく。お部屋にお茶碗とお皿が用意されているのが有り難い。
 これで、お茶碗とお皿の柄が揃っていたら完璧だったのに! と思う。

 食休みをしてから檜のいい匂いに包まれて入浴し、23時過ぎに就寝した。

 京都旅行記(2024)1日目 その2 <-  -> 京都旅行記(2024)2日目

| | コメント (0)

2024.12.30

京都旅行記(2024)1日目 その2

2024年11月29日(金曜日)

六波羅蜜寺 多分、徒歩で10分もかからず、15時過ぎに六波羅蜜寺に到着した。
 正直に言って、名前も知らなかったし、何なら今でも読み方は分からない「ろくはらみつじ」で合っているんだろうか。
 口から出た紐(?)の上に踊る人が連なっている「空也上人像」は記憶にあるものの、写真やテレビで見たのか、東京のどこかの博物館で開催された特別展などで見たのか、覚えていない。
 それくらい、私からすると「マイナー」なお寺である。

 しかし、実際に行ってみると、そもそもお寺に向かう道を結構な人が歩いていた。
 辰年の今年は、普段は秘仏として厨子の中に安置されているご本尊の十一面観音が公開されていることは知っていて、そのためなのかしら? と思う。
 仏像のことなどほぼほぼ何も分からないなりに、この十一面観音像はいいお顔をされていて、好きな訳でもないのに何となく落ち着いた気持ちになり、堂内に正座してしばらくぼーっと眺めていた。

 ここまで来たら、空也上人像に会わねばなるまい。
 行列に並んで、寺宝館の入場券を購入する。多分、20人ちかくの人が並んでいたと思う。
 ちなみに、六波羅蜜寺は拝観料は不要である。

 寺宝館は2階建てで、1階も2階もそれほど広い訳ではないこともあって、大混雑である。
 2階に上がったところに空也上人立像がある。
 この空也上人は、宙空を見ている感じで、どこから見ても目が合わない。そして、向かって右から見た方が格好よく見えると思う。
 逆に、隣にあった運慶作の平清盛像はどこから見ても目が合う。というよりも睨まれる。剃髪した出家後の姿なのに、威圧感がありすぎだ。

 あと気になったのは、「鬘地蔵」というお地蔵様である。
 何しろこのお地蔵様は、手に毛髪のようなものをひとつかみ握っている。怖すぎる。だからこその「鬘」地蔵という名前だけれど、まさかと思うけど人毛じゃないよね、人毛じゃないとすると何なんだろう? よく1000年とか残っているよね、と若干ぞっとした。
 確か1階には薬師如来像と四天王像があって、入った真正面に並んでいるものだからかなりの迫力がある。
 収められている木造彫刻は、空也上人立像を始めとして多くが重要文化財である。
 そんなに大きなお寺でもないし、「そうだ、京都行こう」にも出てこなさそうなお寺なのに、重要文化財がざくざくあって公開されている。何というか、これが京都の底力というものだろう。

 次の予定まで時間があったし、喉も渇いたので、六波羅蜜寺でお線香を購入し御朱印をいただいた後、ホテルに戻って16時過ぎにチェックインした。
 徒歩圏内で観光しているとこういうことができて便利である。
 荷物はすでに部屋に運んでくださっているというお話で、朝食の時間の目処をお伝えし、希望者に貸出のあるパジャマをお借りし、鍵をいただいて部屋に向かい、まずは駅で買って来た鯖寿司を冷蔵庫に入れた。

 こちらのホテルは、一部屋一部屋テーマを決めて、そのテーマに合った内装になっている。私の部屋の名前は「宇治上」だった。ルームナンバーの陶板にもベッドの上に掛けられた絵にも兎がいて可愛らしい。
 低層階なので眺望はゼロである。試しに窓を開けてみたらすぐそこにお隣のビルの壁があった。
 各部屋に檜のお風呂が備え付けられており、トイレと別になっているのも有り難い。

倭乃里京都ミュゼ倭乃里京都ミュゼ

倭乃里京都ミュゼ 1階のラウンジに降りて、ウエルカムドリンクにオレンジジュースをいただき、しばし休憩する。
 スタッフの方によると、倭乃里京都ミュゼは「オーナーが色々と拘っていまして」というお話で、ごくごくと飲みたかった私はオレンジジュースを頼んだけれど、お願いすれば抹茶も点てていただけるという。
 ラウンジの壁には京都の大学教授の方にお願いして絵を描いていただいたそうだ。残念ながら私には見分けがつかないけれど、京都のお寺などなど名所が描かれているという。

 各室の洗面台やコップ、ラウンジに並んでいたコーヒーカップなども陶製で、ホテルのネーム入りだ。つまりは、特注である。
 2019年にオープンに、コロナ禍を経て2024年8月にリオープンしたばかりだという。この間、ひのきのお風呂に毎日お湯を張るなど、メンテナンスにはかなり心を砕いていたという。
 思わず色々と質問したりもして聞き入ってしまった。

八坂の塔○年坂 16時半くらいにホテルを出て、17時からのアフタヌーンティを予約していたパークハイアット京都に向かった。
 Google Mapが示すとおりに歩いていて、ふと路地の奥を見ると塔が見えた。
 このくらいなら道をそれても戻れるだろうと行って見ると、やはり八坂の塔だった。
 名前は知っているし、もしかすると修学旅行で見ているかも知れないけれど、足下まで来たのは初めてだったと思う。
 そのまま回り込んで坂を上がって行くと多くの人(主に外国人)が写真撮影をしている場所があり、私もその人だかりに加わった。

 そのままいい感じに明かりが点り賑わっている坂を下って行く。
 地図を見ても、一体自分がどこを歩いたのか分からないし、この坂がどこなのかも分からない。私の記憶と地図が一致しないのはどうしたことだろう。
 その状態でもGoogle Mapは優秀で、予約時刻少し前にホテルに到着した。

 カジュアルな格好で一人で歩いてくる私が相当の不審人物に見えたのか、ホテルのエントランスに何人かいたスタッフの方がいぶかしそうにこちらを見ている。
 「そんなに私の見てくれは怪しいのか・・・」と思いつつアフタヌーンティの予約を入れていることを伝えると、ラウンジに案内してくださった。行ってみれば分かりやす過ぎる場所にあるけどラウンジと分かりにくい感じで、連れて行ってもらえて助かった。
 周りにはいかにも「海外セレブ」な方々がいらっしゃった。外国人率の方が圧倒的に高かったと思う。席には余裕があった。

 暖炉の横、琴の演奏が行われる前の席に案内いただいた。喉が渇いていたのでアフタヌーンティに追加で炭酸水をお願いし、少しするとウェルカムティが供された。食前酒のようなものだろうか。
 パークハイアット京都のアフタヌーンティは、スタンドではなく、コース形式で供される。また、飲み物は提供されるお料理とペアリングされている。
 題して「アフタヌーンティー 5コース ティーペアリング」だ。

ウェルカムティー
アフタヌーンティ
 ゆず茶と緑茶をブレンドしたお茶に生姜の砂糖漬けが添えられている。
 生姜の砂糖漬けは辛みが残っていますが召し上がっていただいても、という説明だった。
 毎正時にお琴の演奏が始まるようで、(多分)伝統的なお琴の曲と、J-POPをアレンジした曲を取り混ぜての演奏だった。

豊の秋
アフタヌーンティアフタヌーンティ

アフタヌーンティアフタヌーンティ
 これらは、メニューには使われている食材のみ書かれていた。
 「いただく順番ってありますか?」とお聞きしてみたら、「メニューに書かれた順番で召し上がっていただければ」というお答えだった。聞いておいて何だけれど「お好きなものから」と言われるかと思ったので、少し驚いた。
 お茶は、茨城県にある長野園という茶園の「TEAISM 古今」というほうじ茶だ。

 左上の「南瓜 キャビア」は、南瓜のムースの上に牛コンソメのジュレ、トーストの上にクリームチーズとキャビアが載せられ、金箔が飾られている。最初から豪華すぎだ。
 右上の「サーモン 洋梨」は、この中で一番分かりやすいメニューである。洋梨はグレープフルーツのシロップに漬けてあります、という説明だった。

 左下の「さつま芋 フルムダンベール」は、最中に盛り付けられている。さつま芋が安納芋ということは聞き取れたけど、ちょうどお琴の演奏が「雪の華」で盛り上がっていて、フルムダンベールも説明してもらったのによく聞こえなかった。申し訳ない。検索するとチーズの名前のようだけれど、チーズが入っていたか全く自信がない。
 右下の「フォアグラ カシス」は、オレンジシロップに漬けたトーストでフォアグラのムースとカシスゼリーをサンドしたものだ。濃厚で、確かにこの4つの中なら最後にいただくのが正解ですね、と思う。

茸狩−茸と”はもんみなかみ”−
アフタヌーンティ
 要するに、茸入り春巻きである。春巻きの中にほうれん草と5種類の茸が入っている。
 春巻きの上に生ハム、生マッシュルーム、トリュフが載せられている。「はもんみなかみ」はこの生ハムの銘柄名のようだ。
 合わせられたお茶は、静岡県牧之原山本園のべにふうき和紅茶だ。
 美味しい。コースの中でこのお皿が一番好きだったかも知れない。

秋渇き−巨峰と胡桃のグラニテ−
アフタヌーンティ

秋麗
アフタヌーンティ-2アフタヌーンティ
 手前右から時計回りに、「シャインマスカットのタルト」「丹波栗のモンブラン」「無花果とグリオットチェリーのムース」「紅玉のタタン」プラリネのマカロン」である。
 これぞアフタヌーンティ、これぞ秋のスイーツという感じだ。
 どれもこれも美味しくて、もう1個ずつ食べられます! と言いたいくらいだった。
 合わせたお茶は、滋賀県の井入農園の「ニホンノスコヤカ」だ。ハーブティで、よもぎやジャコウソウが入っているというお話だった。

秋灯ーほうじ茶のスフレー
アフタヌーンティ
 ほうじ茶は、一保堂のものを使っているそうだ。ほうじ茶とチョコのスフレは熱々で甘くて美味しい。
 お茶は黒豆茶。
 さらに「いくつでもどうぞ」と3種類のチョコレートが運ばれて来た。生チョコと、ラズベリーとプラリネである。
 断腸の思いで1種類一つずつに留めた。

アフタヌーンティ  17時に始まったコースを1時間40分かけていただいた。
 毎正時に行われるお琴の演奏も2回聴いている。曲目は半分くらい変わっていた、ような気がする。
 大満足で、高台寺に向かった。

 京都旅行記(2024)1日目 その1 <-  -> 京都旅行記(2024)1日目 その3

| | コメント (0)

2024.12.19

京都旅行記(2024)1日目 その1

2024年11月29日(金曜日)

 今回の旅の行き先候補として、四国に初上陸して四国バースデー切符を使い倒そうとか、金色堂建立900年を迎える中尊寺に行こうとか、色々と考えてはいた。
 ところが、考えているうちに面倒臭くなってしまい、先月末に母と湯河原に行ったことだし、年内はもう旅行はしなくてもいいかなと思い始めていたところ、「そうだ、京都行こう」と思い立った。

 思い立ったきっかけはクッションカバーだ。
 クッションカバーを作るなら自分で織った布を使いたい、赤系統がいい、アトリエ・シムラ(成城)で開催されるワークショップでは織りに使える時間は半日なので少し短い、この機会にアルスシムラのShop&Gallery 京都本店に行ってみようではないか、折良く11月のテーマは「紅葉を織る」で、自分が欲しい赤系統の布が織れそうである。
 ワークショップの開始時刻は10時で、自宅からだと10時までにたどり着くのは不可能ではないけれどかなり厳しい。
 前泊する計画を立てた。

 あまり早い時間の新幹線にして通勤時間帯の満員電車に乗ることは避けたい。
 流石に久々の京都に行くので、きっと色々と買い物をしたくなるに違いない。母からも「美味しいお菓子を買ってきて」とリクエストが来ているし、荷物はミラコロを転がして行く予定である。
 しかし、2日目はほぼ機織りワークショップのみとなるだろうから、観光できるのは1日目だけである。
 諸々を考え合わせ、10時21分東京発ののぞみの指定席を押さえている。

 今回、初めてスマートEXを利用した。
 SUICAで新幹線に乗車できるのは便利だ。「切符を忘れたかも」と心配しなくて良い。
 しかし、スマートEXの場合、新幹線乗車駅までの乗車賃を別途支払う必要がある。紙切符であれば、東京都区内までの乗車賃のみ負担すれば良い。紙切符とスマートEXでの購入金額の差額は200円なので、トータルすると紙切符の方が安いのが若干悔しい。

お昼のお弁当 大事を取って10時前に東京駅に到着し、車内で食べるお弁当を探す。
 17時にアフタヌーンティの予定を入れているから軽い物でいいなと思っていた筈が、つい、刷毛じょうゆ 海苔弁山登りを購入した。
 飲み物は新幹線乗車前に自動販売機でお茶を購入した。
 満席にアナウンスはなかったものの、自由席には立って乗っている方もいらっしゃるらしい。新大阪駅を選んでもこの混雑なのかとびっくりする。

 車窓の富士山を満喫し、11時半過ぎに早めのお昼をいただいた。
 車内にいた外国人のグループが名古屋で下車し、車内はかなりガラガラになっていて、お弁当も食べやすい。
 名前を忘れてしまったお弁当には、俵型のおにぎり、鶏の唐揚げ、煮卵、大学芋などが入っている。「意外と揚げ物が多かった!」「意外と野菜が少ない!」などと勝手なことを思いつつ、完食した。
 満足である。

 12時半過ぎに京都駅に到着した。
 久しぶり過ぎて、新幹線を降りてからどの改札を出れば伊勢丹に最短距離で行けるのか忘れている。
 適当に出てしまったらもの凄く回り道をする羽目になった。それくらい事前に確認しておけば良かったと反省する。
 何とか辿り着いて、伊勢丹の地下をぐるぐる回り、夕食用にひさご寿しで鯖寿司(三貫)を購入した。外食することも考えたけれど、小心者なので夕ごはんを食べに知らないお店に入るというのはなかなかハードルが高い。結構な人出だろうし、迷った挙げ句に夕食難民になるよりは、宿に帰れば夕ごはん乃至夜食があると思えた方が安心だ。

コーヒー店(外観) 買い出し後、JR奈良線で東福寺駅に行き、京阪線で清水五条駅に出た。
 宿の公式サイトに「清水五条駅から徒歩5分」と書いてあってバスの案内がなかったことと、「オーバーツーリズムで京都の道は渋滞しているしバスに乗れないこともある」と何かで見たか読んだかした記憶があるためだ。
 本日の宿である倭乃里京都ミュゼまで、駅から徒歩5分ほどである。とりあえず荷物だけ預けて身軽になりたい。

 宿に行く前に、コーヒー豆を購入しようと、すぐ近くのfuku coffee roasteryに立ち寄った。
 引き戸を開けて声をかけてしばし、店主の方が奥から出ていらした。ちょうどお客さんの切れ目だったのか休憩中だったらしい。タイミングが悪くて申し訳ない。
 ついでに、ミラコロを引きずりながらお伺いして、申し訳ないところだ。

 「酸味がなくてマイルドなコーヒーが飲みたい」と相談すると、もの凄く真剣に考え、いくつかお勧めの豆の香りを確認するよう促してくださる。
 「フルーティなのに酸味がない! 飲んでみたら驚きます。コーヒーの概念が変わります」と壮大に絶賛かつお勧めいただいたペルーの「ミラ・フローレス」という豆(いや、ブレンド名だったのかも)を購入した。こちらではコーヒー豆は全て150g単位での販売のようだ。
 私の買い物が終わる頃、外国人の方が3人「ここでコーヒーは飲める?」と入店された。一体どこをどうやってお店を探しやってくるのか、インターネットの恩恵だと思うけれど、それにしても凄い。
 オーバーツーリズムという言葉に深く納得した。

 13時半過ぎに宿に到着すると、無人のフロントに連絡先電話番号が置いてあった。
 事前に荷物の預かりをお願いしておけば良かったと反省しつつ電話をかけると、どこにいらしたのか宿の方が来てくださった。荷物の預かりも快く引き受けていただいて有り難い。
 近くにお勧めの場所があるかとお尋ねしたところ、建仁寺と六波羅蜜寺の名前が挙がり、早速散歩に出ることにした。

 また、先ほど行って来たコーヒーショップの隣に路地があり、コーヒーショップの店主さんのご家族が若手のものづくり作家の方々に町家を貸し出してあじき路地として整備されたと教えていただいた。
 入口まで行って見たけれど、人っ子一人いない感じが若干怖くて、中に入る勇気がなかった。次の機会があったら今度こそお邪魔してみたい。サイトを見ると、本当に様々な作家さん達が拠点とされているようだ。

 そのまま、「京都最古のお寺」であるらしい建仁寺 に向かった。
 お天気サイト等で紅葉情報を見ると、建仁寺の紅葉は近隣の清水寺や高台寺より1歩も2歩も遅い。
 標高の違いかなと思いつつ、円山公園などと比べても遅めになっていて、何か他に理由があるのだろうかと思う。
 普段、JR中心の生活をしているので、京都に来ても、河原町や東山、今回宿泊した宮川町辺りを歩いたことはほぼなくて、何だか目新しくて新鮮である。
 お宿の方がおっしゃっていたとおり、歩くのに楽しい場所だ。

 近くにある建仁寺に向かう。
 京都に来てもついJRを中心に移動を考えてしまうため、この辺りはほとんど来たことがない。建仁寺も初めてだ。
 京都の紅葉情報を見ると、清水寺や高台寺と比べて建仁寺の紅葉は遅めである。標高の分の差だろうか。
 建仁寺に向かっていると、歩いている人が少しずつ増えてくる。ツアー客は別として、観光客っぽい人は概ね手元のスマホを見ながら歩いている。もちろん自分もそうで、お陰で結構歩き回ったのに全く道を覚えられなかった。

 14時前に到着した建仁寺の紅葉はまだ走りという感じだ。
 広い境内のほんの一部も歩けなかったと思うし、実は雨が降り出すのではないかと戦々恐々としつつも、結構楽しめた。

建仁寺境内建仁寺境内

建仁寺境内建仁寺境内

 境内散策の後は、方丈等のを見学した。
 流石に京都最古の禅寺で、枯山水のお庭が素敵である。「○△□の庭」という庭もあり、○は木の周りの箒目、□は庭自体を指すとして、△って何だろうとしばらく睨めっこしたけれど思いつかなかった。

建仁寺方丈建仁寺方丈

建仁寺方丈建仁寺方丈

 方丈を見学しているときに、心配していた雨が降ってきた。
 青空も見えているものの、かなりの降り方である。「ダッシュして宿まで帰ろう」という感じではない。
 しかし、お天気雨だしそのうちあがるだろうと思い、そのまま建物内の見学を続けることにした。

建仁寺方丈 俵屋宗達の風神雷神図屏風や、海北友松の雲龍図の襖絵などは、ほぼほぼレプリカだったようだ。複製である旨の表示はもちろん、その複製の精度の高さを説明する案内も表示されていた。
 レプリカではない作品としては、総理大臣を務めた細川護煕氏の襖絵が印象に残っている。
 襖絵が印象に残っているというよりは、「元総理大臣が描いた」「元総理大臣が描いた襖絵が建仁寺にある」とうことの印象が強かったようにも思う。
 何というか、建仁寺というお寺の政治力の高さをまざまざと見せつけられた、という感じだ。
 流石に「京都で一番古い禅寺」として生き延びてきたお寺である。

建仁寺法堂 この後、渡り廊下を渡って法堂に行ったとき、団体の見学者を引率したお坊さんの説明が聞こえてきた。関係者っぽい方々の集まりだったようで、曰く、「この双龍図が完成して以降、拝観者が*倍になった」ということである。赤裸々だ。
  私も「増えた拝観者の一人だよ!」と思う。
 この双龍図は、2002年に完成したそうだ。完成してから22年を「意外と年月が経っている」と思うか「やっぱり新しい」と思うか、微妙なところだ。

 大抵の天井にいる龍は「どこから見上げても龍と目線が合う」と言われている気がするけれど、この双龍図の龍は不思議な感じで、「どこから見上げても絶対に龍と目線が合わない」感じがする。
 トリックアートでもあるまいし、何故だろうと思う。

 最後に御朱印をいただく。荷物を極力少なくしたかったので、京都に来てお寺にも行こうと思っていたにも関わらず、御朱印帳を持ってきていない。この日だけなのかいつもなのか分からないけれど、今回、御朱印は書き置きのもののみの授与で、逆に早めにいただけて有り難い。
 方丈を出てもう1回建仁寺境内の紅葉を眺める。
 雨も上がって、空も明るくなってきた。このまま傘を差さずに夜まで保つだろう。

建仁寺境内建仁寺境内

禅居庵 来た道を戻り、建仁寺の塔頭の一つである禅居庵禅居庵にお参りして、次の目的地である六波羅蜜寺に向かう。
 地図を見てもよく分からない。この辺りの道は、錯綜している。
 迷ったのか何度か「六道の辻」を見たような気もする。
 六道の辻の意味も分からないけれどどこかで聞いたことがあって、かつ、大きく「六道の辻」という看板が出ていて通りがかるたびに気になった。
 後で調べたら、六道の辻は「あの世とこの世の境」で、六道珍皇寺の境内にあると言われてきたそうだ。
 この六道珍皇寺は開かれていたけれど何だか入りにくい感じのお寺で、お参りしそびれてしまった。

 -> 京都旅行記(2024)1日目その2

| | コメント (0)

2024.11.30

無事、帰宅する(京都2024)

 2024年11月29日から1泊2日で、一人で京都に行って来た。

 クッションカバーに貼った、自分で織った裂が随分色褪せてしまったなー、赤で作り替えたいなぁ、ちょうど京都のアトリエ・シムラ本店で紅葉をテーマにした織りのワークショップがやっているわ、だったら京都に行って来ましょう、ついでに観光もしてきましょう、と決めた旅行である。
 裏テーマとして、久しぶりにひとり旅をしてみたい、できるかどうかチャレンジしてみたい、ということがあった。

 1日目は、東京駅でお弁当を買ってのぞみ車内でいただき、昼過ぎに京都到着。コーヒー豆を購入し、宿に荷物を預かっていただき、建仁寺、六波羅蜜寺を拝観。いったん宿に戻ってチェックイン&休憩、八坂の塔経由でパークハイアット京都まで歩いてアフタヌーンティ、高台寺と清水寺の夜間拝観、宿に戻って駅で買っておいた鯖寿司を夜食にいただき、就寝。

 2日目は、朝起きられたら散歩しようと思っていたけれど爆睡して7時起床、朝食後チェックアウトして徒歩でアトリエ・シムラ本店に行き、10時から16時までワークショップ、お昼は近くのお店で牛カツ、地下鉄四条駅まで歩いて京都駅に戻り、伊勢丹の地下でお土産と夕食用のお弁当を購入し、18時過ぎにのぞみで帰路に着いた。

 今回の旅行費用は、一人分で約83000円だった。
 ここには、交通費、宿代、飲食費、ワークショップ代、拝観料・御朱印が含まれているが、お土産代は含まれていない。

 また、1日目の歩数は15280歩、2日目の歩数は7283歩だった。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

**−旅行記の入口はこちら− *100Q *200309ケニアのその後 *200309ケニアの始末 *200409ペルーのその後 *200409ペルーの始末 *200409ペルーの支度 *200501正月パスの始末 *200501正月パスの支度 *200503オーロラ(フィンランド)の始末 *200503オーロラ(フィンランド)の支度 *200503フィンランドのその後 *200506初島のその後 *200506初島の始末 *200506初島の支度 *200508アイスランドのその後 *200508アイスランドの始末 *200508アイスランドの支度 *200604熊野古道のその後 *200604熊野古道の始末 *200604熊野古道の支度 *200608モンゴルのその後 *200608モンゴルの始末 *200608モンゴルの支度 *200608修善寺のその後 *200608修善寺の始末 *200608修善寺の支度 *200705山寺の始末 *200705山寺の支度 *200706日光の始末 *200706日光の支度 *200710立山・黒部のその後 *200710立山・黒部の始末 *200710立山・黒部の支度 *200712エジプトのその後 *200712エジプトの始末 *200712エジプトの支度 *200802伊勢志摩のその後 *200802伊勢志摩の始末 *200802伊勢志摩の支度 *200805伊豆断食の始末 *200805伊豆断食の支度 *200808箱根のその後 *200808箱根の始末 *200808箱根の支度 *200809オーロラ(ホワイトホース)の始末 *200809オーロラ(ホワイトホース)の支度 *200809カナダのその後 *200902香港のその後 *200902香港の始末 *200902香港の支度 *200903ハトヤホテルの始末 *200903ハトヤホテルの支度 *200906奥日光の始末 *200906奥日光の支度 *200907裏磐梯の始末 *200907裏磐梯の支度 *200908ベネズエラの始末 *200908ベネズエラの支度 *200911袋田の滝の始末 *200911袋田の滝の支度 *201001河口湖の始末 *201001河口湖の支度 *201002永平寺と京都の始末 *201002永平寺と京都の支度 *201002永平寺のその後 *201005熱海の始末 *201005熱海の支度 *201005箱根の始末 *201005箱根の支度 *201008奥日光の始末 *201008奥日光の支度 *201009ヨルダンとエジプトの始末 *201009ヨルダンとエジプトの支度 *201009ヨルダンのその後 *201011日本平の始末 *201102知床流氷のその後 *201102知床流氷の始末 *201102知床流氷の支度 *201108白馬の始末 *201108白馬の支度 *201109ウズベキスタンのその後 *201109ウズベキスタンの始末 *201109ウズベキスタンの支度 *201110奥鬼怒の始末 *201110奥鬼怒の支度 *201111鹿児島の始末 *201111鹿児島の支度 *201112千倉の始末 *201112千倉の支度 *201112大阪と京都の始末 *201112大阪と京都の支度 *201202蔵王の始末 *201202蔵王の支度 *201203オーロラ(イエローナイフ)の始末 *201203オーロラ(イエローナイフ)の支度 *201205ひたちなかの始末 *201205ひたちなかの支度 *201205姥湯温泉の始末 *201205姥湯温泉の支度 *201206沼津の支度 *201207月山・鳥海山の始末 *201207月山・鳥海山の支度 *201208甲府の始末 *201208甲府の支度 *201212中米3ヶ国の始末 *201212中米3ヶ国の支度 *201302河津の始末 *201302河津の支度 *201303スパリゾートハワイアンズの始末 *201303スパリゾートハワイアンズの支度 *201304吉野山の始末 *201304吉野山の支度 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の始末 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の支度 *201307白馬の始末 *201307白馬の支度 *201310台湾の始末 *201310台湾の支度 *201311那須の始末 *201311那須の支度 *201404三春の始末 *201404三春の支度 *201406勝浦の始末 *201406勝浦の支度 *201407奥日光の始末 *201407奥日光の支度 *201408香港&クルーズの始末 *201408香港&クルーズの支度 *201410北斗星の始末 *201410北斗星の支度 *201501西伊豆の始末 *201501西伊豆の支度 *201503村杉温泉の始末 *201503村杉温泉の支度 *201505尾瀬の始末 *201505尾瀬の支度 *201505熱海の始末 *201505熱海の支度 *201508カムチャツカの始末 *201508カムチャツカの支度 *201508能登の始末 *201508能登の支度 *201602草津温泉のその後 *201602草津温泉の始末 *201602草津温泉の支度 *201603八重山のその後 *201603八重山の始末 *201603八重山の支度 *201605秩父の始末 *201605秩父の支度 *201605高尾山の始末 *201605高尾山の支度 *201608スリランカの始末 *201608スリランカの支度 *201611京都の始末 *201611京都の支度 *201703鬼怒川温泉の始末 *201703鬼怒川温泉の支度 *201704ひたちなかの始末 *201704京都の始末 *201704京都の支度 *201709奥日光の始末 *201709奥日光の支度 *201710屋久島の始末 *201710屋久島の支度 *201802京都の始末 *201802京都の支度 *201804タスマニアの始末 *201804タスマニアの支度 *201808下呂温泉の始末 *201808下呂温泉の支度 *201809箱根の始末 *201809箱根の支度 *201811両崖山・天狗山の始末 *201811両崖山・天狗山の支度 *201811赤倉温泉の始末 *201811赤倉温泉の支度 *201812陣馬山の始末 *201812陣馬山の支度 *201901ニュージーランドの始末 *201901ニュージーランドの支度 *201901烏場山の始末 *201901烏場山の支度 *201902大阪の始末 *201902大阪の支度 *201905大山の始末 *201905大山の支度 *201905湯の澤鉱泉の始末 *201905湯の澤鉱泉の支度 *201906出雲の始末 *201906出雲の支度 *201908奥入瀬の始末 *201908奥入瀬の支度 *201909栃尾又温泉の始末 *201909栃尾又温泉の支度 *201911横浜の始末 *201911横浜の支度 *201912カンボジアの始末 *201912カンボジアの支度 *201912鬼怒川温泉の始末 *201912鬼怒川温泉の支度 *202003大丸温泉の始末 *202003大丸温泉の支度 *202011大府平温泉の始末 *202011大府平温泉の支度 *202111湯河原の始末 *202111湯河原の支度 *202206箱根の始末 *202206箱根の支度 *202209湯谷温泉の始末 *202209湯谷温泉の支度 *202301山中温泉の始末 *202301山中温泉の支度 *202305富士吉田の始末 *202305富士吉田の支度 *202308伊香保温泉の始末 *202309奥日光の始末 *202309奥日光の支度 *202310有馬温泉の始末 *202310有馬温泉の支度 *202312オマーンの始末 *202312オマーンの支度 *202403伊東温泉の始末 *202403伊東温泉の支度 *202407奥日光の始末 *202407奥日光の支度 *202410湯河原の始末 *202410湯河原の支度 *202411京都の始末 *202411京都の支度 *202502箱根の始末 *202502箱根の支度 *旅の支度(国内) *旅の支度(海外) *試験の始末 *試験の支度 おすすめサイト ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ニュース パソコン・インターネット 学問・資格 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌 番外 美容・コスメ 趣味 音楽