2023.09.19

ツアー催行中止の連絡が入る(スペイン)

 2023年9月19日、申し込んでいた「フランスの道から聖地サンティアゴ巡礼路、ラスト100kmを歩く旅」ツアーが催行中止になったと電話連絡が入った。

 携帯電話に留守電が入っていて、「**旅行社です」と名乗られた瞬間に嫌な予感がしていたら、案の定である。
 ショックだ。

 代わりに、別の出発日でかつ14日間のツアーをお勧めされたけれど、仕事のことを考えると流石に無理である。
 聞いてみると、8月、9月に設定されていたツアーも催行中止になったそうだ。
 さらに「最近の円安とサーチャージの値上がりで、現役世代の方は”今行かなくても”という感じになっており、参加者の多くはリタイアされた方々になっています」とおっしゃる。つまり、1日の歩行距離が短くゆっくり過ごせる14日間のコースの方が人気ということだろう。

 まぁ、正直なところ体力的に厳しいかなとも思っていたので、これは天の配剤だと思うことにする。

 母は「だったら有馬温泉に行こう」と言うけれど、11月に海外脱出できないのであれば、JR四国のバースデーパスを使ってまだ上陸したことのない四国に行ってみたい。
 早速、計画を立ててみようと思っている。

【9月21日追記】
 旅行社の担当の方と連絡が取れた。
 出発日の異なる14日間のツアー参加は流石に無理なので、キャンセルし、申込金を返金してもらうことにした。

 尋ねてみたところ、私が申し込んでいたツアーは、8月と9月に設定されていたけれど、両方とも催行中止になっているそうだ。
 「円安の進行により、現役世代の人は”今行かなくても”という傾向があるようです。最近の弊社のツアー参加者のほとんどはリタイアされた方です」という説明だった。
 リタイアされた方々にも円安の影響は及んでいるだろうし、何となく納得のゆかない説明だなと思いつつ、それ以上は突っ込まなかった。

| | コメント (0)

2023.09.16

更新されたプライオリティパスが届く

 2023年9月、コロナ禍で使用する予定もなくすっかり存在も忘れていたプライオリティパスの有効期限がとっくに切れていたことに気づき、海外旅行を予定していることもあって更新を申し込んだ。

 待つことしばし、新しいプライオリティパスのカードが届いた。

 実はまだ、本当に行くかどうか迷っている。
 できれば近々に活用したいものだと思っている。

| | コメント (0)

2023.06.27

ツアーの申込書を送る(スペイン)

 2023年6月26日、ツアーの仮予約を入れた旅行社から申込書等一式が届いた。
 申し込んだツアーは120日前までの申込と申込金の入金で早割が適用される。
 その日のうちに申込書を記入した。

 翌27日、朝、都内のポストに投函した方が良かろうと職場近くのポストに投函し、合わせて銀行から申込金を振り込んだ。

 何だかバタバタと決めてしまったけれど、大丈夫だろうか。
 仕事は休めるのか、海外旅行に出かける気力があるのか、1日20km平均で5日連続歩く体力が自分にあるのか等々、色々と気になるところがありつつ、まずは意識して歩くようにしなくてはと思っているところである。

| | コメント (0)

2023.06.23

ツアーを仮予約する(スペイン)

 2023年6月22日、9月の奥日光旅行の宿を確保したことで勢いづき、前々から気になっていたサンティアゴ巡礼路の道の最後の100kmを歩くツアーの仮予約を申し込んだ。

 申込書を郵送してもらい、29日までに申込書を返送してかつ申込金を支払えば、早割が適用される。
 微妙なタイミングだ。

 ゴールとなるサンティアゴ大聖堂は絶賛工事中で、しかし、内装の工事は完了してボタフメイロも復活し、また正面の「聖なる門」の修復も完了しているらしい。
 7月25日が日曜日となる年が「聖年」とされ、その年だけ「聖なる門」から大聖堂に入ることができる等々の「特別なこと」がある。
 直近の「聖年」は2021年だ。
 そして、コロナ禍で「聖年」が2022年まで延長され、史上最大の人数がサンティアゴ巡礼路を歩いたという。
 次の聖年は2027年だ。

 語学に難があって「巡礼者とのふれあい」とか絶対無理! と思っている私には、逆に、聖年の翌年、秋の少し巡礼者が落ち着いた頃に行くというのは理にかなっているのではなかろうか。

 実現したら、2019年から2020年の年末年始にアンコールワットに行って以来の海外旅行である。
 ちょっと楽しみになってきた。
 少し、色々と調べてみようと思う。

| | コメント (0)

2023.05.27

「50歳からのごきげんひとり旅」を読む

 2023年5月、山脇りこ著「50歳からのごきげんひとり旅」を読んだ。
 寡聞にして存じ上げなかったが、著者は料理家(という肩書きが正しいかどうか分からないけれども)で、何冊も料理本を出版されている方だった。
 なるほど。

 「一人旅を今までしてこなかったみなさん、ぜひ一人旅をしてみましょう」という内容である。
 行き先の決め方、持ち物、(恐らくは)これまで旅したコースなども紹介されている。

 コースに合わせ、複数の「一人でも入りやすい」お店が紹介されているのが有り難い。
 「オーガニックワインで検索するのがポイント」というのは、言われてみれば納得、しかし食に関心も拘りも薄い私などには全く思いつかないアイデアである。

 こうした「一人旅の勧め」的な本は、見つけるとついつい買ってしまう。
 しかし、本を買ってばかりでなく、実際に行ってみたい場所はいくつもあるし、また旅行計画を立てようと思った。
 今のところ、母からいくつもリクエストをされているので、一人旅に行くのは少し先になりそうだけれど、それもまたよし、である。

| | コメント (0)

2022.05.05

「イースター島不可思議大全」を読む

 2022年5月5日、芝崎みゆき著「イースター島不可思議大全」を読んだ。
 といっても、古代インカ・アンデス不可思議大全と同様に、こちらも書き込みに書き込まれた分厚い本なので、まだ1回通読できただけである。
 ただ、「読んだ!」と思えるまで待っていると、「読んだ」と書ける日がしばらく来ないような気がするので、通読しかできていないのにここに「読んだ」と書くことにした。

 イースター島不可思議大全は、イースター島の誕生神話から始まって、イースター島に住む人々のルーツの話、モアイ「前」と、モアイ全盛期、モアイ「後」の歴史、ヨーロッパ人から何度も「発見」されては(逆に幸いな気もするけれど)うち捨てられる話、チリの領土とされてからの話まで、まず歴史と文化がたっぷり語られる。
 そして、イースター島の孤島っぷりも大いに語られる。イースター島の特徴の多くはその立地条件が生んだものではないかと感じられてくる。

 そして、最後にこの本の1/5〜1/4くらいを占める、ご本人言うところの「遠足記」がある。
 何故に「遠足記」なのか?
 4泊5日でイースター島を歩き回り車で訪ね回っているのに! と言いたい。
 魅力溢れる旅の友「なっちゃん」についての記述が多く、著者ご本人言うところの「旅の供」エキさんのエピソードが少なめなのが少し寂しい。そちらは、アンデス・マチュピチュへっぽこ紀行で堪能することになる。

 イースター島といえば、ずらっとモアイが並んだアフ・トンガリキというイメージが強かったけれど、遠足記を読んでラノ・ララクと呼ばれている場所に立ってみたいと思った。
 その日のため、遠足記部分はもちろんのこと、1冊丸ごと繰り返し再読して万全の準備を整えたいと思う。

| | コメント (0)

2021.12.19

「海外パックツアーをVIP旅行に変える101の秘訣」を読む

 2021年12月、喜多川リュウ著「海外パックツアーをVIP旅行に変える101の秘訣」を読んだ。

 この本の刊行が2013年で今からもう10年近く前のことである。
 10年後、世界がこんな風になっていて、海外パックツアーで出かけることができなくなっているなんて、当時、誰一人として想像できていなかったよなぁと改めて思う。

 またパックツアーを利用して海外旅行に出かける日を心待ちにしつつ、久しぶりに、再読した。

 ネット環境の違いなどもあり、「今だったら違う解決策があるかも」というシーンもありつつ、これからも役に立つだろう知識や経験が披露されていて楽しめる。
 同時に、添乗員さんの苦労のあれこれも偲ばれる。
 こういうハウツーものを読むのは好きである。楽しい。

 今は旅の準備期間である。
 妄想したり夢想したり、これから行きたいところややってみたいことをたくさん用意しておこうと思う。

| | コメント (0)

2021.08.14

「k.m.p.の、タイぐるぐる。」を読む

 2021年8月、k.m.p.のお二人の「k.m.p.の、タイぐるぐる。」を読んだ。

 やっぱり実際に旅して書かれた本の方が楽しい! と思い、まだ読んでいなかったタイトルを探して、こちらにたどり着いた。
 これまで読んだ中では、宿の取り方とか荷物の詰め方とか、比較的「旅のテクニック」という雰囲気の情報が多いような感じがして嬉しい。

 タイトルのとおり、チェンマイに始まって、私は名前も知らなかったラムパーン、ウボン、スリンと巡り、アユタヤは知っているぞと思っていたら、リゾートのクラビで過ごし、最後はバンコクで締めるという行程である。
 定番どおり、大変そうで楽しそう。
 タイはかなり昔に一度行ったことがあるだけなので、もう1回行ってみてもいいかなぁと思わされる。
 ただし、とにかく暑そうである。

 「たまには世界のどこかでふたりっぷ」でも登場する女性二人がバンコクに行っていて、こちらは2泊4日とかの弾丸旅行、超絶高級なホテルに泊まり、ホテルに籠もって過ごすといった旅をしていた。
 同じ国に行ってこの違い!
 旅は人それぞれだなぁと改めて感じ入った。

 私はどちらの旅もやってみたい。
 しかし、どちらも大変そうなので、実際は中間辺りを狙って行きたいと思う。

| | コメント (0)

2021.08.04

「スペイン巡礼 緑の大地を歩く」を読む

 2021年8月、渡辺孝著「スペイン巡礼 緑の大地を歩く」を読んだ。

 70代の男性が、2018年5月に日本を出発し、巡礼の道780kmを34日間かけ、サンティアゴ・デ・コンポステラを目指した記録である。もちろん、目指してたどり着き、ボタフメイロを何回も体験している。
 何故「歩いた」と書かなかったかというと、大半を歩きつつ、体力的に厳しいときや休養が必要なときはタクシーを利用するなどしているからだ。
 ご本人も「ストイックではない」とおっしゃっているけれど、「ストイックではない」というより「自分の体と率直に向き合った」ということだと思う。ご本人も、実のところ、そう得心していらっしゃるように見受けられる。

 語学に多難しかない私からすると、英語と仏語を操り、このために勉強したスペイン語も使いこなす作者はうらやましい限りである。
 年齢じゃないよ、語学力だよ、と思う。

 実際のところ、「一人でゆっくりごはんを食べたい」というような述懐もありつつ、振り返ってみれば人とのふれ合いがもっとも印象に残っているということも伝わってくる。
 淡々とした筆致で、穏やかかつ冷静そして紳士的な方なんだろうな、だから女性にもよく声をかけられているんだろうな、と思う。
 オヤジギャグなんて言わなさそうな御仁である。

 現状、語学力云々以前に、海外に行くこと自体がいつ可能になるか全く見当も付かない。
 今年は聖ヤコブの年なのになぁと思う。
 サンティアゴ・デ・コンポステラの修繕は完了したんだろうか。

 海外旅行に再び行けるようになったとき、ぜひ行きたい場所の一つである。
 軟弱な私には、ツアー参加でラスト100kmが精一杯のところだと思う。
 でも、行きたい。歩きたい。
 改めて、いつかぜひ、と思った。

| | コメント (0)

2021.05.05

「世界はもっと!ほしいモノにあふれてる ~バイヤーが教える極上の旅~ 2」を読む

 2021年5月、少し前に購入した「世界はもっと!ほしいモノにあふれてる ~バイヤーが教える極上の旅~ 2」を読んだ。
 NHK総合で毎週木曜日の22時30分から放映されている世界は欲しいモノにあふれてるの制作班が監修している書籍である。

 最近は番組を見ることはほとんどなく、この本で取り上げられている6人のバイヤーさん、六つの旅のうち、見覚えのある旅は一つもなかった。当たり前である。

 イギリスで郷土菓子を探したり、パリとベツレヘムでヴィンテージの牡丹を探したり。
 フィンランドの北欧食器は新しくオリジナル商品を作ったり、己で仕上げるべく宝石のルースを捜し回ったり。
 「コスパのいい」ワインを探して(結構たくさん)飲んだり、「人生を変える」メガネを提供すべく日本人にもあうメガネを探しまくったり。

 旅するときにはテーマを決めるとより楽しい面白い旅ができるという。
 バイヤーさん達の旅は究極のテーマ旅だ。
 それぞれ、買い付け以外の話はほとんど出てこない。
 メガネの回の小川氏が、「この店がなくなったらパリには来ないかも」くらいに言うカフェでタルトタタンを食べたのが、もしかして唯一の「買い付け以外」のエピソードなんじゃないかという気がするくらいだ。

 紙上旅行も楽しい。
 しかし、こういうその場の空気を強烈に発散している旅本を読み写真を眺め、益々、海外旅行に行きたくなった。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

**−旅行記の入口はこちら− *100Q *200309ケニアのその後 *200309ケニアの始末 *200409ペルーのその後 *200409ペルーの始末 *200409ペルーの支度 *200501正月パスの始末 *200501正月パスの支度 *200503オーロラ(フィンランド)の始末 *200503オーロラ(フィンランド)の支度 *200503フィンランドのその後 *200506初島のその後 *200506初島の始末 *200506初島の支度 *200508アイスランドのその後 *200508アイスランドの始末 *200508アイスランドの支度 *200604熊野古道のその後 *200604熊野古道の始末 *200604熊野古道の支度 *200608モンゴルのその後 *200608モンゴルの始末 *200608モンゴルの支度 *200608修善寺のその後 *200608修善寺の始末 *200608修善寺の支度 *200705山寺の始末 *200705山寺の支度 *200706日光の始末 *200706日光の支度 *200710立山・黒部のその後 *200710立山・黒部の始末 *200710立山・黒部の支度 *200712エジプトのその後 *200712エジプトの始末 *200712エジプトの支度 *200802伊勢志摩のその後 *200802伊勢志摩の始末 *200802伊勢志摩の支度 *200805伊豆断食の始末 *200805伊豆断食の支度 *200808箱根のその後 *200808箱根の始末 *200808箱根の支度 *200809オーロラ(ホワイトホース)の始末 *200809オーロラ(ホワイトホース)の支度 *200809カナダのその後 *200902香港のその後 *200902香港の始末 *200902香港の支度 *200903ハトヤホテルの始末 *200903ハトヤホテルの支度 *200906奥日光の始末 *200906奥日光の支度 *200907裏磐梯の始末 *200907裏磐梯の支度 *200908ベネズエラの始末 *200908ベネズエラの支度 *200911袋田の滝の始末 *200911袋田の滝の支度 *201001河口湖の始末 *201001河口湖の支度 *201002永平寺と京都の始末 *201002永平寺と京都の支度 *201002永平寺のその後 *201005熱海の始末 *201005熱海の支度 *201005箱根の始末 *201005箱根の支度 *201008奥日光の始末 *201008奥日光の支度 *201009ヨルダンとエジプトの始末 *201009ヨルダンとエジプトの支度 *201009ヨルダンのその後 *201011日本平の始末 *201102知床流氷のその後 *201102知床流氷の始末 *201102知床流氷の支度 *201108白馬の始末 *201108白馬の支度 *201109ウズベキスタンのその後 *201109ウズベキスタンの始末 *201109ウズベキスタンの支度 *201110奥鬼怒の始末 *201110奥鬼怒の支度 *201111鹿児島の始末 *201111鹿児島の支度 *201112千倉の始末 *201112千倉の支度 *201112大阪と京都の始末 *201112大阪と京都の支度 *201202蔵王の始末 *201202蔵王の支度 *201203オーロラ(イエローナイフ)の始末 *201203オーロラ(イエローナイフ)の支度 *201205ひたちなかの始末 *201205ひたちなかの支度 *201205姥湯温泉の始末 *201205姥湯温泉の支度 *201206沼津の支度 *201207月山・鳥海山の始末 *201207月山・鳥海山の支度 *201208甲府の始末 *201208甲府の支度 *201212中米3ヶ国の始末 *201212中米3ヶ国の支度 *201302河津の始末 *201302河津の支度 *201303スパリゾートハワイアンズの始末 *201303スパリゾートハワイアンズの支度 *201304吉野山の始末 *201304吉野山の支度 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の始末 *201306ハイダ・グアイ(カナダ)の支度 *201307白馬の始末 *201307白馬の支度 *201310台湾の始末 *201310台湾の支度 *201311那須の始末 *201311那須の支度 *201404三春の始末 *201404三春の支度 *201406勝浦の始末 *201406勝浦の支度 *201407奥日光の始末 *201407奥日光の支度 *201408香港&クルーズの始末 *201408香港&クルーズの支度 *201410北斗星の始末 *201410北斗星の支度 *201501西伊豆の始末 *201501西伊豆の支度 *201503村杉温泉の始末 *201503村杉温泉の支度 *201505尾瀬の始末 *201505尾瀬の支度 *201505熱海の始末 *201505熱海の支度 *201508カムチャツカの始末 *201508カムチャツカの支度 *201508能登の始末 *201508能登の支度 *201602草津温泉のその後 *201602草津温泉の始末 *201602草津温泉の支度 *201603八重山のその後 *201603八重山の始末 *201603八重山の支度 *201605秩父の始末 *201605秩父の支度 *201605高尾山の始末 *201605高尾山の支度 *201608スリランカの始末 *201608スリランカの支度 *201611京都の始末 *201611京都の支度 *201703鬼怒川温泉の始末 *201703鬼怒川温泉の支度 *201704ひたちなかの始末 *201704京都の始末 *201704京都の支度 *201709奥日光の始末 *201709奥日光の支度 *201710屋久島の始末 *201710屋久島の支度 *201802京都の始末 *201802京都の支度 *201804タスマニアの始末 *201804タスマニアの支度 *201808下呂温泉の始末 *201808下呂温泉の支度 *201809箱根の始末 *201809箱根の支度 *201811両崖山・天狗山の始末 *201811両崖山・天狗山の支度 *201811赤倉温泉の始末 *201811赤倉温泉の支度 *201812陣馬山の始末 *201812陣馬山の支度 *201901ニュージーランドの始末 *201901ニュージーランドの支度 *201901烏場山の始末 *201901烏場山の支度 *201902大阪の始末 *201902大阪の支度 *201905大山の始末 *201905大山の支度 *201905湯の澤鉱泉の始末 *201905湯の澤鉱泉の支度 *201906出雲の始末 *201906出雲の支度 *201908奥入瀬の始末 *201908奥入瀬の支度 *201909栃尾又温泉の始末 *201909栃尾又温泉の支度 *201911横浜の始末 *201911横浜の支度 *201912カンボジアの始末 *201912カンボジアの支度 *201912鬼怒川温泉の始末 *201912鬼怒川温泉の支度 *202003大丸温泉の始末 *202003大丸温泉の支度 *202011大府平温泉の始末 *202011大府平温泉の支度 *202111湯河原の始末 *202111湯河原の支度 *202206箱根の始末 *202206箱根の支度 *202209湯谷温泉の始末 *202209湯谷温泉の支度 *202301山中温泉の始末 *202301山中温泉の支度 *202305富士吉田の始末 *202305富士吉田の支度 *202308伊香保温泉の始末 *202309奥日光の始末 *202309奥日光の支度 *旅の支度(国内) *旅の支度(海外) *試験の始末 *試験の支度 おすすめサイト ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ニュース パソコン・インターネット 学問・資格 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌 美容・コスメ 趣味 音楽